このページでは私の講義予定を紹介します

  • 授業のねらい・授業内容

     言語はだれもが日常的に使っていて、それが通じることを不思議には思わない。しかし、言語を「規則」として見たり、「ゲーム」として見たりすると、言語の「見えない構造」が見えてくる。これを明らかにすることで、「社会」というシステムを支える原理、コミュニケーションの主体としての人間、表現者としての人間、など、人間と社会を様々な視点から眺めて、その性格を探りたい。
     授業では、理論家をとりあげて理論としての記号論、言語論を概観するとともに、具体的な問題分析に理論をどのように応用するかということにも重点を置きたい。

  • 授業計画

    回  テーマ

    1. 言語の謎 −言語にはどのような特質があるか−
    2. 言語の構造 −言語はどのように分析できるか−
    3. 記号としての言語 −ソシュールから構造主義へ−
    4. 言語と論理 −言語の数理科学的な原理−
    5. 記号の誕生 −記号はいかにして作り出されるか−
    6. 記号の諸相 −パースの記号論を中心に−
    7. 人工言語 −自然言語と人工言語の違いとは−
    8. 記号とコンピュータ −コンピュータの原理をさぐる−
    9. コンピュータと人間 −コンピュータは人間を負かせるか−
    10. 様々なコミュニケーション −広がる表現の可能性−
    11. 言語と精神 −人間は何を考え、何を語るべきか−

  • 教科書  『記号論への招待』池上嘉彦著 岩波新書

  • 参考文献 『記号論』I・II U.エーコ著 岩波書店(岩波現代選書)

  • 履修モデル・その他

     「人間とは何か」ということに深い関心をもつ諸君を歓迎する。哲学、言語学、計算機科学、社会学、心理学などの関連領域にもつながりをもつので、それらの専門分野に興味をもつ諸君にもすすめたい。

     

    早稲田大学・政治経済学部
    論理学(隔年その1)

  • 授業のねらい・授業内容

    論理学は全ての学問の基礎である。しかし、とりわけ日本の教育課程には「論理学」が入っておらず、小学校以来の教育を振り返ってみても、「論理的に考えるとはいかなることか」を学校で教わった人はほとんどいないであろう。明晰で論理的な思考に基づいて成立する科学の諸分野を学ぶ諸君にとって、論理に対する無知は致命的である。本講義では、まず言語と論理の関係から始めて、「正しい議論の仕方」をさまざまな視点から考える。具体的にはアリストテレスの論理学から出発して近代の思想を概観し、19世紀の記号論理学の入口までを学ぶことになる。これまで問題意識をもっていなかった諸君が論理について理解し、議論をしたり文章を書いたりする際に論理を活用できるようにしたい。

  • シラバス

    第1回 西洋精神史と論理学

    ソフィストの弁論術から生まれた論理学がギリシャ哲学、キリスト教を経て近代合理主義の原理と結合し、現代に至る過程を見る。

    第2回 言語の構造と論理

    意味と指示の違い、本当と嘘など、日常意識せずに使っている言葉の働きを支えている原理を考える。

    第3回 思考の法則

    概念はいかにして成立し、それがどのように結びついて思考が行われるのか。矛盾律やカテゴリーを中心に講義する。

    第4回 命題と論証

    演繹的論証と帰納的論証、条件的論証など、論証の基本的形式を紹介し、それらの例を考える。

    第5回 三段論法

    アリストテレスが完成させた形式論理は長い間、西洋の学問の土台であった。その中心である三段論法について講義する。

    第6回 様々な論証

    背理法、ディレンマなど、伝統的な理論の形と、それがどのように哲学的な議論に応用されてきたかを見る。

    第7回 クラス論理学

    「集合」の概念が登場したことによってアリストテレスの三段論法は新しい角度から見直された。おなじみのヴェン図について考える。

    第8回 命題論理

    19世紀に数学の論理学化、あるいは論理学の数学化の試みが盛んに行われる。記号論理の基礎がそこで作られたことを見る。

    第9回 論理法則1

    恒真式が命題論理で重要な理由について考える。計算機の原理についても講義する。

    第10回 論理法則2

    近代までの「論理法則」と命題論理の「論理法則」とは全く違うのか、それとも同じものなのかについて、詳しく検討する。

    第11回 公理系1

    公理主義の考え方はいかなるもので、それによってどのような成果が生み出されたか、について講義する。

    第12回 公理系2

    いくつかの重要な定理を証明し、その意味について考察する。

    (隔年その2)

  • 授業のねらい・授業内容

    言語の正確な用法として出発した論理学は、19世紀に大きな転換を迎える。論理学と数学を結びつけようとする「論理主義」や「算術化」が、哲学者と数学者の双方から提唱されたのである。それらは一方でコンピューターを生み出し、人工知能の最先端の理論にまでつながっている。また一方、数学の論理学的検討は、現代数学の基礎である集合論や公理主義のもつ重大な困難を明らかにした。「ラッセルのパラドックス」や「ゲーデルの不完全性定理」は、数学基礎論を推し進め、人間の論理的思考力の可能性と限界を示した業績である。本講義では前期で扱った内容に続く数理論理学の現代的展開を扱う。プログラム言語を使う諸君ばかりではなく、世界の新しい解釈としての論理学に興味をもつ人すべてを歓迎する。

    第1回 命題計算

    論理式の変形規則と真理表について詳しく検討し、命題論理の「思考の節約」としての面を考える。

    第2回 命題論理の応用

    具体的な問題を解決する上で日常の言語表現をいかに記号化すればよいか、いくつかの例で考える。

    第3回 関係論理

    主語と目的語のように、二つ以上の項目間の関係を記述する論理について学び、述語論理への橋渡しをする。

    第4回 述語論理1

    ある性質を持つ個体の集合について、存在や所属を記述する述語論理の基礎を講義する。

    第5回 述語論理2

    述語理論を用いることによって、数学のシステムの完全性や無矛盾性を検討する。ゲーデルの業績に沿って考察を行なう。

    第6回 述語論理3

    前回に引き続き、ゲーデルの「不完全性定理」について考える。自己言及のパラドックスが数学の体系にとってもつ意味を検討する。

    第7回 多値論理

    最近は誰でも知っている「ファジー」について講義する。ファジー集合やファジー論理の計算について具体的に考察する。

    第8回 様相論理1

    17世紀のライプニッツにまで溯れる様相性の問題を考える。命題論理、述語論理を様相論理へと拡張する。

    第9回 様相論理2

    様相論理のシステムについて考える。可能世界意味論が主張する世界像を検討する。

    第10回 様相論理3

    可能世界意味論の応用として、いくつかの哲学的問題を考察する。心身問題に関するクリプキの議論を中心に置く。

    第11回 その他の論理

    量子理論など、その他の非古典的論理について検討する。物理学と論理学の関係についても考える。

    第12回 論理と哲学の諸問題

    生命倫理の問題などを通じて、「死」や「自己」などの基本的概念が問い直されている。これまでの考察を基に、現代科学の諸問題を論理学的側面から再検討する。

  • 毎週水曜2限(10:40〜12:10)

    武蔵野美術大学

    人工知能論

    1. 「人工」知能…「自然」から「人工」へのアナロジー

    2. 構造と機能…二つの基本的アプローチ・「心の哲学」

    3. 仕掛け(からくり)からロボットへ…「自動機械のイメージ」の変遷

    4. 計算機の歴史…デジタルの発想

    5. 論理計算…「原始的」コンピュータを作る

    6. 論理計算…プログラムを考える(basicを使う)

    7. 数値処理…人間の計算能力の「限界」を超える意味

    8. 文字列処理(言語処理)…言語インターフェースによって機械は人間らしくなるか

    9. 画像処理…世界を「見る」こと・「表現する」ことの意味

  • 毎週金曜3限(13:00〜14:30)

    武蔵野美術大学

    デザイン論特論II

  • 授業概要

     自然に関する認識は、19世紀末から20世紀にかけて劇的に変化した。それは決定論的で静的な自然像から非決定論的で動的な自然像への変化である。「環境」は人間が一方的に働きかけて改造する対象ではなく、絶え間なく人間との間で交感しながら、生成・消滅を繰り返す存在として捉え直された。新しい自然観は「システム論」などに発展したが、その源流はA.N.ホワイトヘッドの「有機体の哲学」「プロセスの哲学」である。そこで、ホワイトヘッドの主著の一つ"The Concept of Nature"を読みながら近代の自然像を相対化してみたい。

  • 授業計画

     原文の重要箇所を読みながら、問題点を考察する。邦訳や参考文献も必要に応じて利用する。
     詳しい授業の進め方については教室で話し合って決めたい。

  • 成績評価の方法

     平常点によって評価する。

  • テキスト・参考文献 等

    テキスト:"The Concept of Nature" A.N.Whitehead : Cambridge(プリントを配付する。)
    邦訳:『自然という概念』(藤川吉美訳・松籟社)
    参考文献:『われわれは「自然」をどう考えてきたか』(G・ベーメ編/伊坂・長島監訳/どうぶつ社)

  • 毎週金曜4限(14:40〜16:10)