〈日本人の宗教観〉

 日本人は宗教的に寛容だとよく言われる。それは、初詣は「神社」に、結婚式は「教会」で、死んだら「寺」で葬式、というように、生活の中で宗教を気軽に「利用」しているからであろう。ここには「宗教は道具である」という日本人の宗教観があらわれている。それは外来の宗教受容の歴史についても言える。もともと、日本の土着信仰は「先祖崇拝」である。それを洗練させた宗教が神道だ。だからといって、どこの家庭にも神棚があるわけではない。その代わり、「仏壇」は多くの家庭にある。大部分の日本人は仏教徒なのである。

 仏教徒ならば、拝むものは当然「仏像」だ。ところが、本来仏像が祀られるはずの仏壇には、最前列に「位牌」が置かれている。位牌は「先祖の霊」の象徴である。仏壇における仏像と位牌の同居。「日本の仏教」は、本来の仏教と先祖崇拝とのハイブリッドだと言える。この「混血の血統」は日本人のルーツの混血性を想い起こさせるが、日本人にとっての宗教的伝統そのものだと言えよう。

 なぜ、先祖崇拝だけではいけないのだろうか。仏像が必要な理由は何だろう。仏教伝来に関する歴史的な考察はひとまず措いて考えると、外来の仏教が日本に広がったのは「拝む対象の具体性」に関係するのではないだろうか。つまり、神道は本来、山や樹木に対する「自然崇拝」の性格が強い。それらの非人格的な「御神体」よりは「仏像」の方が具体的で身近である。さらに、仏像よりは「死んだ身内」の方がより身近である。そこには、抽象的な対象よりも目に見える身近な対象への愛がある。

 そのような日本人にとって、超越神を信仰するキリスト教はかなり異質なものである。明治以前、横浜には外国人によって既に教会が建てられていた。(1862年1月12日=文久元年12月13日、開国後最初のカトリック教会の聖堂が完成。現在のカトリック山手教会の前身。)最初は居留地の外国人だけであった信徒も、次第に一般の日本人に広がった。これは「身近な対象への愛」とは矛盾する事実に見える。

 しかし、仏壇に先祖の霊を同居させる日本人であるから、キリスト教も例外ではない。「ミッション・スクール」は近代化のハイカラーなアイテムとして受け入れられ、「クリスマス」は歳暮や正月と並ぶ年末の恒例行事になり、「教会での結婚式」はやや少女趣味的だが高級感のあるイベントになった。今や、キリスト教にまつわるシンボルも「身近」なものに他ならないのである。これから、日本人はいかなる宗教を文化の中に取り入れていくのだろうか。三大宗教の中で残っているのはイスラム教だけである。男が全員ヒゲを生やし、女が結婚式のお色直しでチャドルを着る日が来るのかどうかは、21世紀のお楽しみにしておこう。