出品目録(行頭の数字は展示作品の番号)

【ヘルメット解説】(60年代後期のヘルメットから一部を紹介)

1 中核派(革命的共産主義者同盟・マルクス主義学生同盟・全国委員会派)…シンプルな白ヘルに「中核」のロゴ。革命的共産主義者同盟(革共同)の多数 派。ここから革マル派が分派した。両派は分裂後に激烈な党派闘争(いわゆる内ゲバ)を展開。多数の死傷者を出した。

2 革マル派(革共同・マル学同・革命的マルクス主義派)…白ヘルに赤テープ。正面のZはZENGAKUREN(全学連)の頭文字。字体にはセリフが多い が、サンセリフのものもある。側面に「革マル」のロゴ。カリスマ指導者の黒田寛一は2007年に死去。

3 社学同(共産主義者同盟・社会主義学生同盟)…赤ヘルに白で「社学同」のロゴ。「学生ブント」と呼ばれた大セクト。大組織ゆえに多くの分派を生んだ。 歌手・加藤登紀子の亡夫藤本敏夫は学生時代に社学同から反帝全学連の委員長に選ばれた。

4 反帝学評(革労協・社青同解放派・全国反帝学生評議会連合)…スカイブルーのヘルメットに白で「反帝学評」のロゴ。日本社会党の青年組織「社青同」の 革命的分派を名乗る。労働者組織は「革労協」を名乗り、軍事路線をとる。

5 ML派(日本マルクス・レーニン主義者同盟)…赤ヘルに白のストライプ。側面に白字で「ML」(マルクスとレーニンの頭文字)のロゴ。しかし思想は毛 沢東主義である。

6 第四インター(第四インターナショナル日本支部・国際共産主義学生同盟)…赤ヘルに黒で鎌とハンマーのシンボル。ロシア革命の正当な継承者という意 味。スターリンに指導された第三インターナショナル(コミンテルン)に対し、トロツキー支持者により結成された第四インターナショナルの日本支部を名乗 る。

7 フロント(統一社会主義同盟・社会主義学生戦線)…グリーンのヘルメットに白で「フロント」のロゴ。(元々赤ヘルだったがCI戦略で緑ヘルに変更。) 詩人・作家の「いいだもも」に指導されたセクト。

8 赤軍派(共産主義者同盟・赤軍派)…赤ヘルに白で「赤軍」のロゴ。共産同の分派の一つ。「よど号ハイジャック事件」「テルアビブ空港乱射事件」などで 国際テロリストとして有名になる。彼らと何らかの関係があるとみなされ、インターポール(国際刑事警察機構)に拘束されたり海外で入国拒否された知識人た ちも少なからずいた。

9 安保共闘…60年代末には銀色ヘルに赤字で「安保共闘」のロゴ。活動地域を「京浜安保共闘」「中京安保共闘」のように冠した。例えば京浜安保共闘は 「日本共産党・革命左派・神奈川県委員会・京浜安保共闘」を名乗ったように「日本共産党の革命的分派」であることを主張。他の党派が「反帝・反スタ」(反帝国主義・ 反スターリン主義)を掲げ日本共産党(本部は代々木)を批判した(反代々木系)のに対し、共産党の「民族自立論」などを継承したため対立。後に連合赤軍 (赤軍派+京浜安保共闘)による「総括」(リンチ殺人)の一因ともなった。

10 ノンセクト・ラディカル(略称NR)…ロゴのない黒ヘル。大組織に所属しないアナーキストやゲリラグループが使用。70年安保闘争以後、大衆運動の 衰退と共に彼らは地下に潜行し、「反日武装戦線」のような爆弾テロ路線をとる。

【ゲバ棒解説】

11 角材…60年安保闘争に登場。本来は赤旗の旗竿やプラカードの支持棒だった。乱闘に使われるようになったため、警察側は角材を持つデモ隊を「凶器準 備集合罪」で検挙した。

12 竹棹…70年代になると丈夫で耐久力のある(?)青竹が武器として使用されるようになる。集会会場へ電車で運搬する際には、スキーバッグや竹刀袋に 入れて擬装した。この頃党派闘争が激化し、デモ会場には青竹でヘルメットを殴る木魚のような音がしばしば響いた。

13 鉄パイプ…東大安田講堂が機動隊によって「開城」された後、内部からピカピカに磨かれ、手入れされた鉄パイプが見つかったという。それを「武士の 魂」に譬えた記事もあった。集会に持ち込めば直ちに凶器準備集合罪(凶準と略された)で逮捕されるため、鉄パイプは主にゲリラ的な襲撃で用いられた。武器 のエスカレートは当然ながら死者を増加させた。

【爆発物解説】

14 火炎瓶…ロシア革命の頃からの投擲兵器。昔は「モロトフ・カクテル」と呼ばれた。コカ・コーラの瓶(もちろんガラス製)が握りやすい優れたデザイン のため好まれた。中にガソリンと灯油を混合して入れる。ガソリンのみでは手元で爆発して危険である。(京大で死者が出ている。)

15 鉄パイプ爆弾…70年以後、集会会場で機動隊に向けて投げられたり、繁華街で時限爆弾として無差別テロに使われた。こうした火器の製造法は、非合法 時代の日本共産党が地下で出版した武器教本『栄養分析表』『新しいビタミン療法』などに掲載されていたが、それらを編集した『腹腹時計』によって広まっ た。爆弾の規模は次第にエスカレートし、三菱重工本社ビル爆破、北海道庁爆破など大きな事件が相次いだ。

【文献解説】(60年代、70年代の活動家が読んだ書物の抜粋)

16 共産党宣言…東ドイツで出版された原語版。邦訳は数多い。学生運動の時代には中学生でも読んでいた。

17 国家と革命…実務家レーニンの理論書。革命を成功させるための現実的政策が記されている。ソ連の政治体制はレーニンの理論を現実化しようとしたもの だが、レーニンは革命後の社会主義を「過渡期」と捉え、その体制を絶対化したのではなかった。

18 永続革命論…レーニンの後継者と考えられていた軍事人民委員・外務人民委員、レオン・トロツキーの主著。スターリンの「一国社会主義論」と対立。 レーニン死後、トロツキーは権力闘争に敗れ、国外に追放されてヨーロッパを転々とした後、メキシコに落ち着く。しかしそこも安住の地ではなく、遂にスター リンの刺客に暗殺される。悲劇的生涯と文学的才能により、トロツキーは世界中の青年に影響を与える。学生運動の担い手である新左翼党派のほとんどがトロツ キストであった。

19 毛沢東語録…毛沢東思想の学習のために編纂された小冊子。『赤尾の豆単』(旺文社の伝説的英単語集)とほぼ同サイズ・似た装丁であり、日本の若者も 親しみを感じた。中国共産党の青年組織「紅衛兵」のバイブル。「農村による都市の包囲」「持久戦論」などの戦略がまとめられ、あらゆる世代の人民に直接訴 える呼びかけが記されている。文化大革命の原動力。

20 蒼ざめた馬…エスエル(社会革命党)戦闘団の活動家サヴィンコフが「ロープシン」の筆名で書いた小説。テロリストが主人公の心理小説として独自の位 置を占める。

21 カタロニア讃歌…英国の作家ジョージ・オウエルのスペイン市民戦争従軍記。反フランコ勢力が結集した人民戦線政府を守るために、バルセロナに世界中 から義勇兵が集まる。しかし、そこで彼らが経験したのは、スターリンの裏切りであった。

22 わが解体…京都大学助教授であった作家、高橋和巳のエッセイ。彼は京大全共闘と対話するなど、若者の側に立つ視点によって「青年の教祖」と呼ばれ た。その文学的基盤は「共苦(Mitleiden)の絆」であり、仏教的な連帯を構想したが病により夭逝した。

23 幻視の中の政治…埴谷雄高の政治論エッセイ。戦前から政治的存在としての人間を探求した埴谷は、その論理を小説『死霊』で展開すると共に、多くの エッセイを残した。そこには行き詰る政治運動の中で「組織悪」を「組織善」に転換する呼びかけが繰り返し現れる。

24 革命的マルクス主義とは何か…「党派闘争」を革命運動の中心に据えた黒田寛一の「革マル派結成宣言」。こうした性格の書物は珍しい。黒田の著書は 「難解」「観念的」と言われ、それが逆に理論派青年を強く惹きつけた面もある。

25 都市ゲリラ…相次ぐ爆弾闘争に、サラリーマン向けの読み物にも「都市ゲリラ」が登場。今、21世紀の社会で現実に起こっているあらゆるテロ活動が予 言されている。警告の書だが、皮肉にも「ゲリラ活動の入門書」になってしまった面もある。

26 共犯幻想…真崎守の劇画。題名に吉本隆明『共同幻想論』の影響。内容はバリケード封鎖された高校の時計台で少年たちが語る「自己イメージとその破 壊」、今風に言えば「自分探し」である。マンガの可能性に挑戦した文学的大作。(展示は復刻版)

【ニュース映像で見る主な闘争】

60年安保改定反対闘争
ベトナム反戦闘争
佐藤首相訪ベトナム・訪米阻止闘争
沖縄基地つき返還反対闘争
九州大施設への米軍機墜落糾弾闘争
原子力空母エンタープライズ入港阻止闘争
三里塚・成田新空港建設阻止闘争
東大全共闘安田講堂攻防戦
全国に広がる大学紛争・バリケード封鎖闘争
70年安保改定反対闘争
成田空港開港阻止闘争