平尾ゼミ・トップページ


ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ

by ヘルベルト・ブレーガー


ヘルベルト・ブレーガー

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ
(1646−1716)

 アリストテレス、デカルト、パスカルのように、すぐれた哲学者であると同時にその時代の最先端の数学者・科学者でもある人物としては、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツが最後の人である。しかしながら、彼の自然哲学は形而上学との密接な関連の下に構想されたものであり、狭い意味での「自然科学」における成果から芽生えた思想はその一部分に過ぎない。様々な対立要素を調和的総合の内に統一しようと試みる哲学者として、ライプニッツはアリストテレス−スコラ哲学的伝統に立つ思想のみならず、17世紀の因果論的・機械論的思考法をも取り入れたのであった。まさにこの結合が、ライプニッツの自然哲学に独自の性格を与えているのである。すなわち、ライプニッツは発展する近代自然科学の流れに属していただけではなく、明らかにそれに対立する視点をも持っていたのである。

T.生涯

 ライプニッツは1646年6月21日、ライプツィヒで道徳哲学の教授の息子として生まれた。1661年に彼はライプツィヒ大学へ入学している。「私は自分が15才で、ライプツィヒのローゼンタールの森を独りで散歩していた時のことを思い出す。その時私は(スコラ哲学者たちの)実体的形相を固守し続けるべきかどうか思索していたのである。その結果、機械論が勝利を収め、私は数学研究に向かうことになった。」注1 彼はイエナで、ピタゴラス学派の影響を受けた数学者エアハルト・ヴァイゲルの下で一学期学び、1667年にアルトドルフ大学から法学博士の学位を得た。ニュルンベルグで錬金術結社の書記を短期間務めた後、彼はマインツ選帝侯の法律顧問の仕事に就く。1672年、外交使節としてパリに赴任したライプニッツは、そこで実り多い4年間を過ごした。彼はまずホイヘンス他の人々と会い、当時のドイツで行なわれていた大学教育の限界を越えることができたのである。1673年に彼はロンドンの王立協会で自分の考案した計算機の構想を発表した。その後しばらく、彼はパリで微分積分法を発展させている。1676年、彼はハノーヴァー侯ヨハン・フリードリッヒの枢密顧問官兼司書となった。そのため、学界との接触はきわめて広範囲に及ぶ文通を通じて続けられることになった。例えば、マリオッテとの往復書簡によって、彼は、弾性に着目した点がガリレオの理論とは異なる「破壊強度に関するライプニッツ=マリオッテの理論」を発展させた。また、燐の発見者ブラントは、ライプニッツの薦めによりハノーヴァーの宮廷で公開実験を行っている。科学的な問題にも哲学的な問題にも強い関心を持っていた侯爵との信頼関係は、1679年に侯爵が死ぬまで続いた。政治権力の拡張を目指すハノーヴァー侯の後継者との間には先代と同じような信頼関係を築けなかったが、それでもライプニッツは生涯ハノーヴァーの宮廷に仕え続けた。1680年から1685年の間、彼は風車によるハルツ鉱山の排水を試み、侯爵領の経済的基盤である銀の採掘量を安定させることに成功した。彼はハルツを約三十回も訪れ、延べ三年ほどそこに滞在した。しかし、技術的な問題と鉱山労働者の抵抗が原因でこの仕事は中断した。1685年以後、彼は勅命を受けてヴェルフ家史の編纂に取り組んだ。1687年から1690年にかけて、南ドイツ、オーストリア、イタリアの公文書館を回った調査旅行の途次、彼はヴェルフ家がエステ家の古い家系と血縁をもつことを記録によって実証して見せた。これは1692年のハノーヴァー侯に対する選帝侯位授与を促す論拠の一つとなった。ヴェルフ家史の表題として、ライプニッツはハルツ鉱山からの地質学的発見を念頭に置き、「地球の自然史」を意味する『プロトガイア』という名を冠した。しかし、ヴェルフ家史は遂に完成することなく、このことがライプニッツの死までハノーヴァー侯の絶えざる不満の種になったのだった。
 ハノーヴァー時代の始まりと時を同じくして、ライプニッツの科学、哲学における根本思想はかなり明確になってきた。確かに機械論的な自然解釈こそ放棄されていなかったが、ライプニッツは今や自分の哲学の中心に、「単純な実体」の概念(1695年以後、彼はそれを「モナド」と呼んだ)を据えるに至ったのである。1686年、彼は『形而上学叙説』(彼の死後まで公開されなかった)を書いた。これはライプニッツの成熟した哲学が初めて体系的にまとめられたものであった。同じく1686年、彼は定期刊行物で「運動量の保存」に関するデカルトの学説を批判し、対抗して「力の保存」に基礎を置いた力学を展開した。1684年に初めて出版された彼の「微分法」は、それからの90年間にヨーロッパで生み出された輝かしい数学的諸成果の幕開けであった。とりわけベルヌーイ兄弟は、次々に出てくる諸問題(「懸垂線」や「最速降下線」などの)を解く上で、この新しい計算法がいかに優れているかを示し、理論の発展に貢献した。1700年、ライプニッツは彼の発案になるベルリン学術協会の初代会長に就任した。彼がベルリン滞在中にプロイセン王妃ゾフィー・シャルロッテと行った哲学的対話をもとにして、『弁神論』(1710年出版)が生まれた。ジョン・ロックとの論争の中からライプニッツは『人間知性新論』を書いたが、これは彼の死後長く出版されなかった。彼の最晩年には、ニュートンとの間に起こった、微積分法発見の優先権論争が影を落としている。ライプニッツは1716年11月14日、ハノーヴァーで永眠した。


U.自然哲学

 「モナド論」はライプニッツ哲学の中心とみなされてよいだろう。《モナド》の概念は非物質的な「生きた実体」を表わしている。「神」、天使や人間の「魂」、あらゆる動植物から微生物に至るまでの「感覚・表象の能力」(ライプニッツの時代には、レーヴェンフックによって初めて顕微鏡下で微生物が観察された)等々、これらは全てモナドである。全てのモナドは互いに異なっており、その各々が一回性を持ち、個別的である。かくして、ライプニッツ哲学の根本概念は《精神》や《質料》のような普遍概念ではなく、「個体」である。個体は真の分割不可能な統一体であり、「現実的なもの」はこれらの個体から構成される。各モナドはそれ自身の内的な発展法則のみに従う。外部から受ける作用は、内部の諸部分が互いに持つ関係の変化としてのみ考えられる。すると、モナドは諸部分の集まりからなり、従って自立的な統一体ではないということが仮定されよう。だが、モナドはそこを通して外部の影響を受けるような《窓を持たない》。注2 例えば、二人の人間の間で交わされる「会話」のようなモナド間の「相互作用」は、単なる仮象に過ぎない。この仮象は、各モナドの発展法則がアプリオリに調整されているところから生じるのである。なぜなら、神は世界を創造する際、あらゆる可能な世界の内で最善のものを選択したが、この最善の世界においては、各モナドの発展法則の間に調和的な一致が存するからである。とりわけ、神は無数の可能的なモナドの中から、集まって「調和した全体」を構成するようなモナドだけを現実化した。その結果、各モナドは他のあらゆるモナドの総体を自らの内に反映し、表現しているのである。(これが《予定調和》の視点である。)一つの町が、観察する場所の違いによって様々な景色を見せるように、あらゆるモナドの総体もまた、一つ一つのモナドに固有の仕方で映し出されている。さらに、こうした「反映」はモナドの完全性の程度に左右される。低級な、または《眠っている》モナドは、宇宙をただ不明瞭に表現するだけである。動植物のモナドから理性を有するモナドまでの各段階を経るごとに明晰と判明の度が増し、遂に神においてその程度は完璧になる。モナドがある表象から他の表象へ自発的に移行する限り、そのモナドは能動的に行動する能力を持つと言える。より高度な発展への指向がモナドには内在しており、モナドはより明晰かつ判明に世界を、すなわち無限に多くの他のモナドを表象し、反映しようとする。
 ただモナドとその表象だけが現実的であり、他のあらゆるもの(とりわけ物質など)は、形而上学的に見れば現実性とは無縁な「単なる仮象」に過ぎない。すると、自然は直ちに「無意味なもの」に転落するように思われる。しかしながら、自然哲学はモナド論と密接につながっているのである。モナドの「独自性」とモナドの「関係の構造」は、一定の方法を通じて自然に映し出される。この《回り道》−そこでは「身体と魂の関係」のモデルが問題の中心である−によって、ライプニッツ哲学における「自然」は多彩な特質を持ったものになるのである。各モナドには(神を除いて)、それぞれ質量を持つ「物体」が関係づけられている。モナドと「物体」は、いかなる場合でも相互に影響を与えることはできない。しかし、両者は厳密に対応している。(これは、世界創造の際に神によって方向づけられた、「予定調和」の別の側面である。)「腕を挙げる」という人間的なモナドの表象は、全く同時に、対応する身体中の筋肉運動を伴って生じる。また、「身体の損傷」と「痛みの感覚」の間にも逆の対応関係がある。そうした関係に見られる結びつきは、極めて密接なものである。物体(身体)訳注1 における全ての変化はモナドの表象(それがたとえ混乱した表象に過ぎなくとも)の中に表現される。逆に、ある人間的なモナドにおいて喚起される全ての表象、例えば怒りや功名心やその他の情緒などは、物体(身体)の中に物質的に表現される。理性を有するモナドの最も抽象的な思念でさえ、同時に起こる物体(身体)の変化に対応しているのだ。あるモナドに対応する物体中の「物質の小片」は、新陳代謝によって絶えず交換されているものとして理解できる。それゆえ、たとえ物体(身体)が死んだり、腐敗したり、焼かれたりしても、モナドは決して対応する物体(身体)から切り離されることはない。モナドは厳密に言えば不死であり、「死」によってただ「眠り」に相当する状態に置かれるだけである。モナドがこの状態にある時は、肉眼では変化が見えない「微小物体」訳注2 がモナドと関係づけられているのである。モナドとこれらの「物体」の間にある、消え去ることのない、精密に調和した関係が、ライプニッツの形而上学と自然哲学を結びつけている。個体としての「統一体」をライプニッツ哲学の中心に置くならば、思惟実体と延長実体のデカルト的二元論はライプニッツによって乗り越えられたと言えるのである。
 「生きている物質」と「生きていない物質」は、もはや以前ほど厳格に区別されることはない。物質的な自然とは、モナドに対応する「物体」から成る「全体」に他ならない。しかし、この「全体」は、加算によって大きくなる「結合体」として理解されるべきではない。「物体」は、既にそれを構成する各物質の中に無限のモナドを含んでいるのである。物質は無限に分割され、内部に向かって無限に細かく秩序づけられている。物質の小さな一部分が「池」だとすると、池の中の「魚」がモナドに対応する「物体」である。《それゆえ、宇宙には「荒廃」も、「不毛」も、「死」も存在しない。》注3 各モナドが全てのモナドを含む「全体」を映し出すように、物質の小部分もその「対応者」を持つ。すなわち、物質の一部分で起こる「物質的な変化」は、宇宙のどこかを映し出している。それゆえ、精神が充分に明敏ならば、物質を構成する粒子を観察して、宇宙で生起する現在・未来のあらゆる事象を知り、予見することができるだろう。なぜなら、空間的・時間的に離れているものでも、物質を無限に分割した細部に「対応者」を持っているからである。このようにして、モナドの個別的独自性(同じモナドは二度と生まれないこと)訳注3 も物質に伝わってゆく。二つの物塊が同一であることはあり得ない。(同一とは、空間に占める位置の他には違いをもたないことである。)二枚の葉が完全に等しいことはなく、二つの水滴が完全に等しいこともない。一方で「物質が無限に分割されること」から原子論が否定されるとすれば、「同一性」の問題は、ライプニッツが「原子」のような物質の構成要素を仮定することを拒否した別の理由を示している。つまり、分割できない構成要素はもはや互いに区別することもできない。それゆえ、原子の実在を仮定することは「不可識別者同一の原理」に矛盾する。ライプニッツは暗示したに過ぎないが、次のような結論が更に出てくるのは避けられない。すなわち、いかなる二つの物質的な過程も完全に同じではありえない。例えば、二つの同時的な、かつ空間的に離れている過程は区別されねばならない。なぜなら、それぞれの物質の構成粒子は一回的なものだからである。また、物質の粒子によって継起する二つの過程は区別されねばならない。なぜなら、物質の粒子はその過程の内に、宇宙において生じた変化を反映しているからである。ライプニッツに従えば、自然の諸法則とは、つまるところ、あらゆる事物の「生命」が単なる夢想ではないことをわれわれに確信させるために定められたものだ、ということになるだろう。しかしながら、ライプニッツは、各々の物質的な過程には、絶えず無限に多くの原因が関与していることを強調する。それゆえ、個々の自然法則(落下法則のような)は、「可能的な」事象と関わるにすぎない。物質的な事象は、それが起こる度に伴う境界条件や自然法則の無限の多様性を通じて区別される。実験者の技術によっては、一回一回の差異が測定精度よりも小さい(つまり一見同一の)「落下の過程」を生じさせることができるかも知れない。しかし、やっかいな隠れた妨害要因、すなわち《反作用》が「可能性の王国」(ライプニッツによれば、数学がこれに属する)と「物質的な自然現象の一回性」との間の区別を目立たせるのである。それゆえ、自然は、17世紀の粒子論者たちが言うように、球形や立方体や四角錐の形をした原子が様々な鉤によって結びつけられた積み木のようなものではなく、したがって互いに区別される結合の多様性が自然の多様性を生むのではない。そうではなく、自然は、互いに関連した部分をもつ一つの「統一体」がそれぞれの部分に全体を反映させ、また、それぞれの部分はそのまま維持されかつ独立しているものである。それにもかかわらず、依然として自然は法則的であり、学問的に探求可能なものなのである。
 ライプニッツは、「一つ一つが独立した魂」というモデルに従って自然を解釈したが、「機械モデル」に従った自然解釈も行なった。自然においては、《哲学者たちが魂について説明を試みるように、「全体」は、自然の全体として存在すると同時に、その各々の部分にも「全体」として存在するのである。》注4 この哲学的な洞察は、決して科学の中に理解不可能な説明方法(神秘的性質)を持ち込むための口実として使われているのではない。しかし、「理解できるもの」とは、「機械論的に説明できるもの」に他ならない。生きた有機体の内部の現象まで含んだ「自然現象の全体」は、《量と形態と運動によって、すなわち機械によって》注5 説明されねばならない。ライプニッツは次のように説明する。すなわち、もしも天使が磁力の変化について私に説明しようとして、磁石の本性がそのようなものだとか、磁石の中にある一定の共感、または魂がそうした変化を引き起こすのだ、などと言ったとしたら、私はこれらの説明に満足することはないであろう。その天使は私に「原因」を説明しなければならない。その「原因」とは、ちょうど時計の機能をその部品の「働き」の集積から理解するように、私が理解できるということである。このような考え方に沿って、ライプニッツは、重力をそれ以上還元できない「基本原理」に結びつけようとするニュートン派の努力を、スコラ哲学の「隠れた性質」への逆行と見たのである。デカルトの「渦動理論」に範を得て、ライプニッツは惑星の運動を、太陽から渦になって流れ出た物質によって説明しようと試みた。それによって、引力の減少を距離の平方によって「記述」したに過ぎない法則が、機械論的に「説明」されるのである。
 「機械論的なプログラム」(すなわち、自然現象の理解可能な説明という目的)は、ライプニッツが命あるものに特別な地位を取り除けておくことを妨げなかった。生物の体内においても、あらゆるものが機械的に説明されるべきであることは確かだが、生き物という「自然的な、神によって創造された機械」と「人間が技術によって生み出した機械」の間には質的な相違がある。「自然の機械」は、無限に小さな部分に至るまで、それ自体が全て機械であり、それゆえに無限に多くの器官をもっている。ここに「自然」と「人間の技術」の間の決定的な相違がある。というのは、人間が素材を無限に細かく分解しようとしても不可能であり、生きた動物や人間を技術によって組み立てることはできないからである。だが、そこから導かれる「限界」をあまりに狭く理解してはならない。
人間の行動を真似る自動機械、あるいは動くために知性を必要とするように見える機械は、ライプニッツによれば完全に実現可能である。その例として、彼は、自ら港を目指して航行する船や、町を散歩して指示された通りの角を曲がる自動機械について述べている。ライプニッツは、将来、機械が高度の知的能力をもつということが技術的に実現可能であると考えていたのであろう。計算機の発明と普遍的記号法(《characteristica universalis》)の考案は、どちらも「合理性」を機械化する計画の一環としてつながっているのである。普遍的記号法の発明により、精神の進むべき方向がほとんど機械的に示される。あらゆる知的な問題は、究極的には計算の問題へと還元される。身体と魂の関係について異なった見解を持つ二人の哲学者は、その問題について「さて、計算してみよう!」《calculemus!》注6 と言い得るのであり、彼らの論争は計算機の助けによって決着がつくのである。だが、「合理性」を機械化するという計画があるにもかかわらず、また、自然科学においては単なる機械的な説明が許されるにもかかわらず、「感覚」や「表象」、まして「意識」は、機械的に説明もされなければ機械によって生み出すことも不可能なのである。例えば、感覚と表象をもっている機械があると仮定して、その機械はちょうどわれわれが製粉所に入るように、その中へ入れるほどの大きさだとしよう。しかし、そこには互いに噛み合う部品があるだけで、感覚や表象を説明する材料は何も見つからないだろう。
 「機械論的なプログラム」は自然を因果法則によって説明しようとする。つまり、「機械論的なプログラム」は、十分な根拠をもつ原理に従って、個々の自然の変化に(世界の創造の際、神の一つ一つの決定に対して与えられたように)理性的に承認できる原因を与える。さらに、少なくとも特殊な場合には、厳密に言えば数学的な「究極の原理」という形で、究極的な諸法則が示されるのである。フェルマーの考え方を引き継いで、ライプニッツは光学現象の原因を「光は常に容易な道を選ぶ」(すなわち、均質な媒質中では最短距離となる経路を進み、屈折する場合には抵抗が最小になる経路を進む)という原理に求めた。さらに、彼はすでに究極的な「作用の原理」を定式化していた。いかなる運動の過程にも、この「作用の原理」が事実として現われており、そこでは、「作用の積分」が一つの極限値を取るのである。究極的法則が指示され得るということは、自然科学的にはっきりと次のことをも指し示す。つまり、「力の領域」(そこでは質量をもった物体が因果的に作用する)と「知の領域」(そこではモナドが目的を追求する)が相互浸透しながら調和しているということである。究極的法則は、われわれにとって因果的なメカニズムが明らかでない「自然の属性」を記述することができる限り、役に立つ。究極的には、宇宙の全体は、いわば極限値を求める問題の「解」である。あらゆる可能世界の中で、神は最善の世界を創造した。なぜなら、そうしなければ充足理由律 訳注4 に抵触するからである。二点を最短距離で結ぶことは、同時に、その間にある任意の二点を最短距離で結ぶことでもある。これは、宇宙についても同じことが言える。宇宙はその最小の部分の一つ一つが最高の完全性から成り立っている。そして、まさにそれゆえに、宇宙は全体として最高の完全性から成り立っているのである。ライプニッツは「究極的な自然法則」の実在をデカルト的な機械論に抗して擁護したが、少なくとも、それは彼の形而上学の論拠を承認することと一致するのである。
 一般的な「調和」の思想においては、言い換えれば「最善、最高の完全性の原理」においては、自然は圧倒的に合理的かつ数学的な「美的次元」を維持している。《自然の美は偉大であり、それを観察することは甘美である。…それゆえ、自然を享受する者は、その他のあらゆる楽しみを取るに足りないものと評価する。》注7 この「美」は、見かけの上では渾沌とした惑星の運動の例が示すように、しばしば知的な人間だけが見分けられるものである。自然の普遍的な目的とは、諸物の調和である。そこでは、調和は「多」における統一、あるいは協調である。諸物の最も完全な秩序とは、原理の面では最も単純であり、現象の面では最も内容豊かなものである。ライプニッツによれば、諸物の無限の多様性が常に原理に還元可能であることは、彼の哲学体系の基本法則と一致する。未知の隠されたものは、既知の確実なものに従って考察することができる。自然は完全であるがゆえに、自らが抱える問題に対して、最も単純で最も確実な解決法を選ぶのが常である。その例は、前述の「究極の原理」と「慣性系は可能な限り低い重心をとる」という「ホイヘンスの原理」である。「最善の原理」は非数学的な面ももっている。例えば、ライオンは人類にとって危険であり、一人の人間は一頭のライオンより確かに価値がある。しかし、神にとって、一人の人間が全てのライオンより価値があるかどうかは疑わしい。ライプニッツは「最善」を過度に人間中心的に解釈することに対し、明確に反対した。あらゆる植物と動物の全体が、世界の完全性に寄与しているのである。
 モナドの領域と物質的現象の領域を真に結びつける鍵を、ライプニッツは「力の概念」に見出した。モナドが活動的であり、その表象の連続の中で発展する限り、モナドは力の中心として、あるいは形而上学的な「力点」として考えることができる。モナドの領域のこの「形而上学的な力」(《根源的な力》)が、物質的現象の領域の「物理的な力」(《派生した力》)になって現われるのである。その物理的な力が、物質的な自然現象の原因として考えられる「力」である。このようにして、モナドの「根源的な力」は物質的な現象を引き起こすのであるが、現象の中に現われる「派生した力」が指示する以上に、それをよく説明するものはない。《現象において外延的に、機械的に現われるものは、モナドの中に凝縮され、生き生きと実在している。》注8 それゆえ、通常の「派生した力」(すなわち物質的な運動と結びついた力)が《生きた力》と呼ばれる場合、それは単なる言い換えではない。それに対し、《死んだ力》(例えば「圧力」)は「運動」のための「刺激」に過ぎない。その場合、物体は、それを構成する物質中に無限に多くのモナドを含んでいる。物質は物理的な力を備えており、その力によって、物質の内部で、また物質に伴って生起する全ての事象が説明されるのである。静止した球が他の球の衝突によって動かされたとすると、見かけ上一つの球から他の球へ「力」が伝わったように見える。しかし実際は、各々の球の運動は二つの球に「内在する力」の「自発的な活性化」あるいは「潜在的な生成」のみによって説明されるべきなのである。ところで、静止した球は他の球による衝突以前に動かされたわけではない。それゆえ、全てのものは、機械論的に理解できる衝突作用の「可能性」をもっているのであるが、これらは実は「予定調和」の帰結なのである。神は、世界創造の際、無数の可能なモナドの中から、その発展法則と活動性が調和するものだけを選んで現実化したのだ。物質はどれも「力」に満ちているので、いかなる物体も完全に静止していることはない。それどころか、物体の諸部分は様々に運動しているのである。このような「内的な運動」は物質の様々な性質を説明する。例えば、凝集力の大きさは、一定の範囲内で「内的な運動」がどの程度調和するかによって決まるのである。同様に、弾性は次のように説明される。外部から圧力をかけると、極めて微細な物質の小片が細孔から押し出され、外部の圧力が弱まると、それらの小片は元通りに吸い込まれるというわけである。
 デカルト批判によって、ライプニッツは、自分の哲学による物理学の基礎づけが、デカルトのそれよりも優れていることを証明しようとした。「衝突法則」は二人の機械論的な自然の説明にとって核心となるものであるが、デカルトは衝突する物体の「質量」と「速度」に着目して様々な法則を導いたのであった。それに対し、ライプニッツは、自然法則は「連続性の原理」(彼の微積分法はこれに基づいている)に対応しなければならない、ということをまず要請する。もし質量と速度に関する仮定が連続的に近似するならば、法則によって予測される作用も連続的に近似しなければならない。デカルトの衝突法則はこの要請を満たさない。それゆえ彼の法則は無効である、とライプニッツは言うのである。批判の第二点は、「保存」の考察に関連するものである。デカルトによれば、質量と速度から生じる「運動量」は、あらゆる自然の過程を通じて「保存」される。それに対して、ライプニッツは自由落下を引き合いに出して反論する。例えば、滑車のような伝統的な装置で説明すれば、彼は、質量が「4」の物体を「1」の長さだけ引き上げるのと、質量が「1」の物体を「4」の長さだけ引き上げるのには同じ「力」(ここでは「作用因」の意味)が必要だということを仮定する。一方、ガリレイが示したように、落下距離が4倍になれば落下速度は2倍になる。それゆえ、もし質量と速度から生じるものを「運動因」すなわち《力》と定義するならば、「保存則」は全く成り立たない。従って、真の「力」(《生きた力》)の「量」は、「質量」と「速度の2乗」から求められるのである。 訳注5 ライプニッツはデカルトの「力」の基準を、「永久機関」を許容するものだとして非難している。ところで、今日の運動エネルギーの定義と違い、ライプニッツの「力の量」の定義には係数の「1/2」が欠けている。これは彼が「均整」に配慮したためである。現代のエネルギー保存則と「生きた力の保存」との違いは、ひとえに、非機械論的な「力」はより詳しく研究することができず、まして実験的に確かめることもできないという点にある。この点については、ライプニッツも、非弾性的な衝突(軟らかい物体の衝突)で失われたように見える「生きた力」が微小な部分の運動において再び見出されるであろう、という指摘をするに留まっている。
 デカルトとの相違は、ライプニッツが「衝撃の保存則」が成り立つことを知ったことにある。これが単に物理学の論争に関わる問題であったならば、彼はデカルトが速度の「方向」を考慮すべきだ、ということを指摘するだけで満足できたであろう。 訳注6 しかしながら、論争はより深いものであった。「延長は実体である」と考えるデカルトの、純粋に機械論的な自然学においては、質量と速度から生じるものは、「運動因」として説明される明確な「量」である。しかし、ライプニッツにとっては《物体において、延長の外に、さらには延長以前にあるもの》注9 すなわち「力」が問題なのである。真の運動法則を確立するためには、「延長の法則」を「力の法則」によって補わなければならない。つまり、個々の変化が連続的に起こること、個々の作用が反作用と結びついていること、運動にはその原因とちょうど同じだけの「力」が含まれること、という三点が重要になってくる。最後に挙げた原因と運動に関する等価法則は《普遍的で確固たる自然法則》注10 なのである。この自然法則は形而上学的な「公理」である。それは、一方では基礎を「最善の原理」に置きながら、他方では、様々な「力」を数学的に扱うことを許すがゆえに、物理学にとって最大の有効性をもつ。様々な「力」に関する学としての「力学(Dynamik)」(これはライプニッツに由来する用語である)が物理学と形而上学を結びつけるのである。
 《自然は絶えず何らかの目的を追求している。そして、それに到達するやいなや、その力によって目的と縁を切ってしまう。こうして物の内部には絶えず変化が保持されているのである。》注11 このような意味で、自然は「力学的な不変性」「不安定性」「力の持続」によって特徴づけられるのである。これらの特徴は、「弾性」、さらに言えば弾性をもつ物体の「振動」などの例にはっきりと見出される。「弾性」は物質にとって本質的な属性である。「弾性」がなければ、神は「力の保存則」も「自然の連続性」も現実化することはできなかったであろう。「弾性」について反省してみれば、それは速度の方向の変化が「飛躍的」にではなく、「連続的」に生起することを例示している、とわかるのである。
 ライプニッツは、その自然哲学のもう一つの本質的な視点を、サミュエル・クラークとの文通によって発展させた。クラークはニュートンの立場に近く、彼の返書はニュートンとの話し合いの上で書かれたものである。従って、彼らの往復書簡は、二通りの自然理解の対立点を鮮やかに描き出していると言える。ライプニッツにとって、「力の保存」は自然が自己充足的な「全体」であることを保証するものであった。一方、ニュートンは摩擦現象の観察から、神は世界が停止しないように、刻々と世界に「運動力」を付け加えなければならない、という仮定を導き出した。もしニュートンの言う通りならば、神は絶えず自分の創造物を修理していなければならない、腕の悪い時計職人のようなものである。それゆえ、神は、本来「自然法則」で説明されるべき事象が「奇蹟」によって説明されることについては何も語らないのだ。ライプニッツはこのように考えたのである。しかし、論争の主要部分を占めるのは、空間・時間・運動の諸問題である。ライプニッツにとって、空間と時間は真の実在ではなく、物質的な諸現象の「秩序づけ」を可能にする、観念的な「思考の図式」である。モナドは空間の内にも時間の内にも実在しない。あるモナドの表象が連続することによって、時間的な「瞬間」が形成されるのは確かだが、この連続は決して「時間の観念」に求められるような、一様で規則的なものではない。表象の連続は、われわれにとって、思惟の観念的対象としての「時間」を取り入れるための、単なる「動機」に過ぎないのである。また、時間は現実的な意味でも実在ではあり得ない。というのは、過去はもはや実在せず、未来はいまだ実在せず、現在の瞬間は時間の「部分」ではなく時間の「部分」の「境界」に他ならないからである。ライプニッツは、ニュートンの空間論に対しても、デカルトの実体論に対しても、両者が「連続体」という迷宮に迷いこんでいると批判する。もし空間が現実的なものであるならば、あらゆる現実的なものはその部分をもつのだから、空間もまた部分から成り立っていなければならない。アリストテレスが示したように、「連続体」の問題は、「連続体」が「無限の分割が可能な性質」によって定義されながら、その一方で、こうした分割された部分を寄せ集めたものではない、という仮定の下でしか解決されないのである。
 空間と時間は物質的な諸現象間の関係に過ぎないのであるから、絶対運動と相対運動を区別する手段を与えてはくれない。運動が物体の内的な「力」によって引き起こされる限り、また「力」が形而上学的に厳密な意味で「現実的」である限り、神は、ある物体が絶対的に静止しているのか、あるいは運動しているのかを区別することができる。しかし、これは人間には不可能である。われわれは、ただ物体の位置変化を観察することができるだけだ。われわれがその時々によって、違った物体を「静止したもの」として観察することから生まれてくる様々な仮説は、物理学的には皆等価なのである。回転運動から絶対空間と絶対運動の実在が証明されるとしたニュートンの「水桶実験」訳注7 に対しても、ライプニッツは反論している。彼によれば、円運動は無限に小さな直線運動の要素に分割でき、それゆえ「仮説の等価性」が回転運動にも妥当するのである。これらの議論は20世紀の相対性理論によって再評価されたのであるが、ライプニッツの同時代人にとっては、ニュートンの「水桶実験」ほどの説得力をもたなかった。


V.影響

 多くの成果を残したニュートン物理学、およびニュートン物理学によって受け入れられた自然の「解釈」と事実上争ったことは、ライプニッツの自然哲学を世に認めさせる上で最初から不利に働いた。だが、それはそれとして、ライプニッツの哲学はクリスチャン・ヴォルフが代弁する形で、何十年もドイツ語圏では支配的な地位を占めたのである。しかし、多くの場合、ヴォルフ=ライプニッツ的な考え方が様々に姿を変えていることは見落とされている。特にヴォルフは、モナド論に対して控え目な態度をとる人物である。確かにヴォルフの「単純な実体」も「力の中心」であり、動物や人間の魂は「単純な実体」である。しかし、ヴォルフにとっては、一つ一つの「単純な実体」は必ずしも生き物の「表象能力」なのではない。それに対応して、彼の考え方からはあらゆる「単純な実体」がより高度な発展を指向することも欠落している。ライプニッツの考える、低級なモナドから神に至るまでの「連続性」は、ヴォルフでは、単に「力の中心」である「単純な実体」と、さらに「魂」でもある「単純な実体」との間の区別によって断ち切られる。物質の内的な無限の分割は忘れられ、無機物と有機物との違いがより強調される。かくして、ライプニッツの自然哲学は、合理主義的思惟にとって衝撃的な視点と、同時に生彩をも若干失ってしまうのである。
 ライプニッツが自然科学における「最終的な説明の原理」を擁護したことは、オイラーの「変分法」の研究に影響を与えた。これを発展させてラグランジュやハミルトンはさらに研究を進め、今日の理論的力学と量子力学の数学的な形が出来上ったのである。モーペルテュイは1744年に「最小作用の原理」の数学的業績で、オイラー以上のセンセーションを巻き起こした。この原理によれば、自然は「経済的に」振る舞う。すなわち、自然界の変化は、可能な限り最小の作用の集まりによって生じるのである。この原理の根本はライプニッツの思想の中に既にあったものだ、とサミュエル・ケーニヒが述べたことが、学者間の激しい論争に火をつけた。この論争の成り行きから、ヴォルテールと国王フリードリッヒ2世の交友関係は決裂した。モーペルテュイとは反対に、ライプニッツとオイラーは、作用が最大値もとり得ること、従って「(最小最大の)極値をとる作用の原理」を問題にしなければならないことを知っていたのである。
 ライプニッツによって始められた「真の力の基準」をめぐる論争の中で、とりわけデカルト派は次のように自説を主張した。それは、ライプニッツはただ「達成された作用」(この「作用」は数学的な意味で用いられているのではなく、「原因」に対立する語として用いられている。)を考慮したに過ぎず、作用がその中で達成される「時間」については考慮していない、というものである。この論争は60年以上続き、パピン、ヨハン・ベルヌーイ、グラヴサンド、ヴォルテール、マルキ・ド・シャトレ、若きカントなど、有名な学者達がそれに加わった。その間に、ニュートン物理学の方程式の体系と共に、ニュートン的な「力と物質」の概念も広まった。時代背景がこのように変化したため、ダランベールは1743年に、機械論的物質概念と力学的物質概念をめぐって行なわれたこの有名な哲学論争を、大して重要でない「言葉の上の争い」として片付け、論争に事実上の終止符を打ったのである。
 その他、ヨハン・カスパー・ラファターの観相学にライプニッツの影響が見られる。(彼はヴォルフとボネを通じてライプニッツを知った。)ラファターにとっては、人間本性の美と完全性を観察するのと同じく、道徳的な美と身体的な美の「調和」が重要であった。観相学に価値を与え、その確固とした礎石となる《最も重要で、最も際立った事柄》注12 は、全ての生物個体の「多様性」なのである。バラも、ライオンも、人間も、一つ一つの個体は他の個体と異なっている。人間の魂において生起していることは、後になって身体、特に顔貌に現われる。他ならぬこのラファターとヘルダーによって、ライプニッツの思想はゲーテに伝えられた。ゲーテは、《動力因としてのモナド》や《生きて発展する、特性をもった形式》と言うべきものを、「身体と魂の統一」を含む「個体の活動原理」と解釈する。
 若きシェリングはライプニッツ哲学の復権について語っている。自然は原子論的に、あるいは機械論的に理解されるべきではなく、力学的に、そして「生命」の視点から理解されるべきだというのである。物質は、それに内在する「活動原理」から把握されなければならない。若きシェリングは自然のモナドを「力点」として受け取った。彼の有機体論的な自然解釈の出発点は《ライプニッツの学説の最も美しく、最良の側面》注14 、すなわち「眠ったモナド」から非有機的な「物質」を導出することである。シェリングの力学的な自然概念は、マイヤーらによって19世紀半ばに整備された「エネルギー法則」のさきがけとして明らかな影響を与えた。「真の力の基準」をめぐる論争は特筆すべき役割を果たさなかったが、マイヤーは「原因と作用の等価性の公理」を援用し、彼の考察の中心に据えた。その後、ニュートン物理学はエネルギー法則に関して拡張されたが、エンゲルスは「真の力の基準」をめぐる論争の共通点に着目した。エンゲルスはニュートンに対抗して、独自の物質概念を展開した。それは、物質の本質的な「活動力」と「実在形式」が「不滅の運動」だという考え方である。この弁証法的唯物論の原則は、エルンスト・ブロッホによれば、ライプニッツを超える道に到達したものであった。「全体」がその「微小部分」の一つ一つに反映するという原理は《汲み尽くせない深さをもっており》注15 、また、力を与えられ、自己発展するモナドの沸き立つ「核」が多元的な自然の主体を形成するのだ、とブロッホは述べている。
 ライプニッツの「空間と時間の関係論」は、明らかに相対性理論とは区別されるものであるが、アインシュタインの相対性理論の正しさが証明されて以来、「空間・時間・運動の絶対性」に対するライプニッツの批判は、再び正当に取り上げられるようになった。ヘルマン・ワイルの『数学と自然科学の哲学』(1928)は、20世紀を代表する科学理論書であるが、この本の中で、ライプニッツは他を引き離して圧倒的に多く引用されている。ニュートンに由来する、自然および自然科学に関する伝統的で支配的なパラダイムは、現代においては多種多様な批判にさらされている。それらは、反機械論、共同作用論、全体論、エコロジー、システム論などからの反撃である。そこでは、ライプニッツは、少なからずそれらの「萌芽」にふさわしいということで、ようやく部分的には注目を集めている。彼の「総合」を目指した思想は、それらの「萌芽」を統合して、一つの新しい自然理解を生み出すことができたはずである。「孤立した過程」の因果的説明と、「一つのシステムの普遍的関係から理解されるような過程」についての(おそらく一時的なものである)非因果的解釈は、ライプニッツにとっては相容れないものではない。われわれが自分達の機械装置によって模倣できるものを「学問的に理解可能な自然解釈」として受け入れる限り、現代の、部分的には自己組織能力を持つタイプの機械は、自然解釈に関する新たなパースペクティブを提供してくれるだろう。そして、たとえサイバネティクスから生まれた機械が生きた有機体の振る舞いを細かなところまで模倣できたとしても、ライプニッツの(「機械」と「魂」という)二重の解釈の枠組は生き残るであろう。生気論と還元論との二者択一に直面した場合、潜勢的な「無限なるもの」に関するライプニッツの申し立ては一考に値する。還元論者のプログラムには「限界」が存在しない。しかし、このようなプログラムは決して完結しないし、完結するように見せかけることすらできないのである。真の自然哲学的思索にとってとりわけ重要な視点がある。第一に、自然理解の基礎づけとしての「感覚と表象の能力」。(ヴォルフにおけるような「意識性」ではない。)第二に、自然のパラダイムとしての「心身の関係」。第三に、基本的な経験的事実でありながら、科学的な自然観察によってはどうしても無視されてしまう「全ての存在者の個別性」。これら三つの基本思想は、依然として現実的な重要性を失っていないのである。


【訳 注】

1 原語はKo¨rper(英語のbody)。原語では一語で物体・身体両方の意味を表わせる。
2 原文はein mikroskopisch kleiner Ko¨rper(顕微鏡的微小物体)。この章の冒頭に述べられているとおり、この時代には顕微鏡の発明とそれによる発見が新しい視野を開いた。
3 原語はEinmaligkeit(一回性)。
4 「すべての思考には十分な理由がなければならない」という原理。神はどんな世界でも創造できたのに「この現実世界」を選んで創造したのは、それが最善であるという理由からである。
5 ここでは、現代の力学で言う、位置エネルギーと運動エネルギーの問題が議論の中心になっている。エネルギーをE、物体の質量をm、高さをh、重力加速度をgとすると、位置エネルギーはE=mghで表わされる。また、速度をvとすると、運動エネルギーは1/2 mv2 で表わされる。落下距離をd、落下速度をv、落下時間をtとすると、d=1/2 gt2 、v=gt である。以上の式にしたがって質量・距離・速度から運動量を計算する限り、ライプニッツの主張が正しいことになる。
6 デカルトは「運動」と「運動の方向」とを切り離して考えた。
7 水を満たした水桶を糸で吊るし、糸をよじってから放すと、桶の回転が十分に水に伝わらない間、言い換えれば、桶と水の相対的運動が大きな間は、水は観察者から見て静止したままに残る。しかし、次第に水が回転を始めると、水面は中央で凹み、桶に接する部分で高くなる。これは水の絶対回転、すなわち、慣性系(絶対空間における座標系としての絶対的な静止系)に対する回転(絶対運動)を示すものと考えられる。

【原 注】

 ライプニッツの著作の引用は、注7を除いて翻訳(独訳)による。

1 Leibniz, G.W.:Philosophische 
  Schriften, Hrsg.von. C.I.Gerhardt,Bd.
  3,606.
2 A.a.O.Bd.6,607 (=Monadologie,<7).
3 A.a.O.618(=Monadologie,<69).
4 Leibniz,G.W.:Mathematische Schriften,
  Hrsg.von C.I.Gerhardt,Bd.6,449.
5 Leibniz,G.W.:Philosophische Schriften,Bd.7,265.
6 A.a.O.65,125,200.
7 A.a.O.89.
8 Briefwechsel zwischen Leibniz und Christian Wolff,Hrsg.von C.I.Gerhardt,Halle 1860, Reprint:Hildesheim 1963,139.
9 Leibniz, G.W.:Mathematische Schriften,Bd.6,235.
10 Leibniz,G.W.:Philosophische Schriften,Bd.3,45.
11 Leibniz,G.W.:Nachgelassene Schriften physikalischen, mechanischen und technischen Inhalts, Hrsg.von E.Gerland,Leipzig 1906,114.
12 Lavater,J.C.:Physiognomische Fragmente,1.Versuch,Leipzig und Winterthur 1775,45.
13 Zitiert nach D.Mahnke:Leibniz und Goethe,Erfurt 1924,15f.
14 Schelling,zitiert nach H.H.Holz:Schelling U¨ber Leibniz, Deutsche Zeitschrift fu¨r Philosophie 2,1954,759.
15 Bloch,E.:Das Materialismusproblem (=Bd.7 der Gesamtausgabe),Frankfurt 1972,59.

【文 献】

1 研究の基本となる著作

Leibniz,G.W.:Die philosophischen Schriften,Hrsg.von C.I.Gerhardt,7 Bde.,Berlin  1875−1890;Reprint:Hildesheim 1978.
−,−:Die mathematischen Schriften,Hrsg.von C.I.Gerhardt, Band 6, Halle 1860;
Reprint:Hildesheim 1962.
−,−:Sa¨mtliche Schriften und Briefe. Akademie−Ausgabe. Berlin 1923ff. ReiheU
(Philosophische Briefe),ReiheV(Mathem.−naturwiss.Briefe),ReiheY(Philos. Schriften).

2 翻訳(独訳)
Leibniz,G.W.:Hauptschriften zur Grundlegung der Philosophie, 2 Bde., Hamburg 3^1966.
−,−:Specimen Dynamicum(lat./dt.),Hamburg 1982.
−,−:Neue Abhandlungen u¨ber den menschlichen Verstand,Hamburg 1971.
−,−:Vernunftprinzipien der Natue und der Gnade. Monadologie, Hamburg 1956, Nachdruck: 1969.

3 著書目録
〈一次文献〉
Ravier, E.:Bibliographie des oeuvres de Leibniz, Paris 1937; Reprint: Hildesheim 1966.
〈二次文献〉
Mu¨ller,K., Heinekamp,A.:Leibniz−Bibliographie,Frankfurt/M. 2^1984.
Ja¨hrliche Nachtra¨ge in der Zeitschrift 《Studia Leibnitiana》.

4 伝記
Mu¨ller, K.,Kro¨nert, G.:Leben und Werk von Leibniz. Eine Chronik,Frankfurt/M.1969.
Aiton,E.J.:Leibniz. A Biography, Bristol und Boston  1985.

5 自然哲学に関する二次文献
Gueroult,M.:Leibniz. Dynamique et Me#taphysique, Paris 2^1967.
Heinekamp, A.(Hrsg.):Leibniz’ Dynamica(Sonderheft 13 der Studia Leibnitiana),Stuttgart 1984.
Kneser, A.:Das Prinzip der kleinsten Wirkung von Leibniz bis zur Gegenwart, Leipzig und Berlin 1928.
Okrublik,K.,Brown,J.R.(Hrsg.):The Natural Philosophy of Leibniz, Dordrecht 1985. Schneider, M.:Leibniz u¨ber Geist und Maschine. Philosophisches Jahrbuch 92 (1985),335−352.
Stammel,H.:Der Kraftbegriff in Leibniz’Physik, Diss.,Mannheim 1982.


【邦語文献】

〈ライプニッツの著作〉

ライプニッツ著作集:全10巻(工作舎) 監修:下村寅太郎ほか

1  論理学 澤口昭聿 訳 1988
2  数学論・数学 原 亨吉 ほか訳 1997
3  数学・自然学 原 亨吉 ほか訳 1999
4  認識論(『人間知性新論』上)谷川多佳子 ほか訳 1993
5  認識論(『人間知性新論』下)谷川多佳子 ほか訳 1995
6  宗教哲学(『弁神論』上) 佐々木能章 訳 1990
7  宗教哲学(『弁神論』下) 佐々木能章 訳 1991
8  前期哲学 西谷裕作 ほか訳 1990
9  後期哲学 西谷裕作 ほか訳 1989
10 中国学・普遍学・地質学 山下正男 ほか訳 1991

〈その他〉

人間知性新論 米山優 訳 みすず書房 1987

スピノザ・ライプニッツ 清水富雄 ほか訳 中央公論社(世界の名著)1980


〈その他の研究書〉

ライプニッツ術 佐々木能章 工作舎 2002

『モナドロジー』を読む −ライプニッツの個と宇宙− 池田善昭 世界思想社(Sekaishiso seminar)1994

個体性の解釈学 −ライプニッツから現代まで− 四日谷敬子 晃洋書房(哲学叢書)1994

英仏普遍言語計画 −デカルト・ライプニッツにはじまる− ジェイムズ・ノウルソン 浜口稔 訳 工作舎 1993

ライプニッツ哲学研究 山本信 東京大学出版会 1991

ライプニッツの普遍計画 −バロックの天才の生涯− E.J.エイトン、渡辺正雄 ほか訳 工作舎 1990 〈最後に詳しい外国語・邦語の文献表あり。〉

理性論の哲学(上・下) コプルストン 小坂国継・岡部英男 訳 以文社 1990

ライプニッツ研究 下村寅太郎 みすず書房(下村寅太郎著作集7)1989

近代思想の夜明け −デカルト・スピノザ・ライプニッツ− S.H.メローン 中尾隆司 訳 行路社 1987

世界と自我 −ライプニッツ形而上学論攷− 酒井潔 創文社 1987

ライプニッツ 永井博 勁草書房(思想学説全書)1985

ライプニッツのシステム ミシェル・セ−ル、竹内信夫 ほか訳 朝日出版社(ポストモダン叢書9)1985

ライプニッツの哲学 −論理と言語を中心に− 石黒ひで 岩波書店 1984

円から楕円へ E.J.エイトン 渡辺正雄 監訳 共立出版 1983

ライプニッツ 増永洋三 講談社(人類の知的遺産)1981

学の形成と自然的世界 三宅剛一 みすず書房 1973


【キーワード】

・普遍的記号法:すべての言葉がアルファベットの結合から成り立っているように、もし人類の思想のアルファベットを見出すことができれば、それを様々に結合させることによって人類のあらゆる思想が導き出せるはずである、という構想がライプニッツの思想の出発点である。様々な結合の中には、既知の知識が含まれているだけではなく、未知の知識も含まれる。つまり、これは未知の真理の発見の方法でもある。こうして、人類の全知識は体系的・組織的に構成される。この計画の基礎づけとして、ライプニッツは、世界に通用する厳密な「人類の言語」を考え、その文法としての「普遍的文法」を考えた。さらに、言語を記号化して、あたかも解析幾何学が図形を代数記号に置換して計算するように、すべての思想を数学的記号によって計算し得るものにする「普遍的記号法」の理念に思い至ったのである。

・真理:ライプニッツは真理を二つに分けて考えた。それは「永遠(理性)の真理」と「事実(偶然)の真理」である。まず「永遠の真理」は、純粋な論理的思考によって見出される真理である。例えば、数学的真理や形而上学的真理がこれにあたる。この真理は論理的必然性によって根本原理から演繹されるものである。従って、この真理の逆はあり得ない。つまり、この真理は「矛盾律」を基礎として成り立っているのである。次に「事実の真理」は、経験によって知られる、最終的には論理的に証明することができない真理である。現実の事物に関する経験的認識は論理的に演繹されたものではなく、いかに原因を遡っても根本原理に到達することはできない。ゆえに、この真理の基礎は「事実がなぜそうあるのかという理由」の中に求められる。つまり、この原理は「充足理由律」に基づくのである。

・モナド:モナドは複合体(物体)を作っている単一な実体である。単一とは「部分をもたない」ということである。モナドは精神的な意味の単一者であり、非延長的なものであるから、全体と部分の関係では捉えられない。従って、それが集まって物体(延長体)ができるとは考えられない。いわばモナドは物体の「統一力」であり、物体を物体たらしめている「統一された原理」である。モナドは、部分の組み合わせによってできるものではないから、自然に発生するのではなく、神の行う創造によってのみ生じ、絶滅によってのみ滅びる。モナドは表現作用によって宇宙の全体を表現するが、各モナドは相互に独立したものとしてありながら、それぞれの段階に従って、あるものは明瞭に、またあるものは不明瞭に、必ず宇宙全体をその中に表現している。人間の精神もモナドとしての一つの段階である。動物精神は「裸のモナド」「単なるモナド」であり、人間精神はより高次な精神−理性的精神である。理性的精神よりさらに高次なモナドとして「神」が考えられる。

・予定調和:魂には魂の法則があり、身体(物体)にも身体(物体)の法則がある。つまり、魂は「目的因の法則」に従い、欲求や目的によって作用し、身体(物体)は「動力因の法則」に従い、運動の法則によって作用する。これらの法則は一つ一つ独立したモナドから説明される。しかし、それにもかかわらず両者の法則は一致する。それは、あらゆる実体の間に存在する「予定調和」のためである。こうした調和が可能なのは、どの実体も同じ一つの宇宙の表現に他ならないからである。自然における二つの世界、すなわち「動力因の世界」と「目的因の世界」に調和があることから、自然の「物理的世界」と神による恩寵の「倫理的世界」も調和していることがわかる。つまり「宇宙のメカニズムの創造者」としての神と、「神の国の君主」としての神との間にも調和があると言える。

・最善観(オプティミズム):宇宙が神によって創造され、そのモナド間に予定調和が働いているならば、神が完全であるゆえに、この世界も完全なはずである。神はあらゆる可能的世界を創造し得たのであるが、その中から「最善のもの」を選んで現実の世界を創造したはずだからである。しかしながら、現実世界に「悪」が存在するのも事実である。それらは「形而上学的悪」「自然的悪」「道徳的悪」に分けられるが、形而上学的悪は有限な存在者に「存在の不完全性」として必然的に備わっているのであり、他の二つの悪もこの形而上学的悪に起因するものである。形而上学的悪は単に「完全性の欠如」にすぎない。それゆえ、このような悪の存在は、逆に「無限な存在者」すなわち神の完全性を証明するものであると言える。