若い人たちが作った写真やビデオの作品を見せてもらう機会が多い。それらの作品に接して感じることの一つは「ひとりよがりの作品が多い」ということだ。「創作物は全てひとりよがりである」などと反論する人もいるだろうが、私の言いたいのは「オリジナリティと思い込みは違う」ということだ。「オリジナリティ」は文字通り「それまでにだれも見たことのない、表現者独自のもの」として評価される特質である。一方、「思い込み」とは「本人以外の人には意味が全く読み取れないもの」「本人がいくらオリジナルだと主張しても、明らかにだれかの下手な模倣」だと言える。
「この作品に私の思いをこめました」と言う作者がいる。しかし、「思い」をどうやって読み取るのか。作品は表現された瞬間に作者を離れ、他者である鑑賞者の目に曝される。鑑賞者は作者の生立ちも交友関係も知らない。まして作者の思想や感情の動きも知らない。鑑賞者が向かい合うのは「作品」そのものだけである。映像作品なら、イメージとして現れている「対象」だけが鑑賞者に「見える」ものなのである。
それゆえ、例えば一枚の写真は「何が」「いかに」写されているかによって、鑑賞者に訴える力が異なる。「見慣れたもの」が「見慣れたあり方で」写っているのなら、そこに「見るべきもの」はない。つまり、「写されている対象のもつ力」あるいは「対象の写し方がもつ力」のどちらも感じられないということだ。同じ印画紙に焼き付けられた写真でも、単なるスナップや記録と表現を意図した作者による「作品」を分ける基準は、こうした「表現された対象の力」(それを異化作用と呼んでもよい)に他ならない。
したがって、「快い」「いい感じがする」「心が暖まる」などの反応しか呼び起こさないもの(あるいはそれだけを意図したもの)は、芸術的表現としての「作品」ではないと私は考える。作品とはあくまで鑑賞者に「対立」するものであり、鑑賞者に「対決」を迫ってくるものである。それは鑑賞者を「これが見えるか」「お前はどこまで見ているか」と詰問する。この「作品」の定義は、何も「芸術性」を、一般人には近づけない、狭い特権的な地位に据えようとするものではない。むしろ、この定義にしたがえば、社会的事件を政治的意図で撮った写真であっても、充分「作品」としての資格をもっていると言える。そして実際、我々はジャーナリストが「報道」の立場で撮影した写真をも、「鑑賞すべき作品」と評価しているのである。(もちろん、この場合の鑑賞とは、お茶を飲みながら楽しむという意味ではない。)
そうすると、「難解な作品」と、冒頭で述べた、単なる「思い込み」の違いはどこにあるのか、という疑問が出てくるだろう。確かに現代美術の作品を見ていると「傑作と一人よがりは紙一重」と思えないこともない。しかし、両者を決定的に隔てる要素がある。それは「意図」「技術」「表現内容」の整合性である。
まず明確な表現の「意図」がないものは「鑑賞者にどう思われてもいい」わけであるから、そこには送り手と受け手の緊張関係(コミュニケーション)も存在しない。それは「作品」であるかどうかという以前に、発表する意味のないものである。(学園祭などの間に合わせに作ったものはこれである。)次に、意図を表現するための「技術」が未熟なもの、また、それを重視しないものは、鑑賞者の注意が「未熟さ」に向けられてしまい、文字通り「鑑賞に堪えない作品」になってしまう。最後の「表現内容」とは、複数の鑑賞者が共通に捉えるものである。当然、人によって捉え方には差があるが、「意図」の明確さと「技術」の確かさによって共通の「捉え方」を生み出すことができた時、「表現内容」は多様でありながら深くなる。古今東西を問わず、優れた芸術作品とは「意図」「技術」「表現内容」が高い水準で統一された作品であり、たとえ難解であっても、それと対決し、それを理解しようとすればするほど、それは時代と場所を超えて、鑑賞者に豊かな問いを投げかけてくる。それに対し、「一人よがりの作品」は忘れ去られるだけである。
ここまで述べたように、人に見てもらう「作品」には資格が必要だ。もちろん「技術」は習得に長い年月を要するものであるから、一朝一夕には獲得できない。それゆえ、若い表現者の技術が巨匠に劣るのは当り前である。しかし、それは技術に無関心であったり、妥協的であることを免罪するものではない。特に写真のように、デジタル技術によって誰にも高度な表現への扉が開かれている分野では、「カメラのおかげでよく撮れた写真」は逆に説得力を失ってしまう。そこに映像作品を生み出すことの難しさの一つがある。
しかし、「意図」と「表現内容」のズレを意識し、それらを取り結ぶものとしての「技術」を追求する姿勢を忘れなければ、作品の完成度は必ず高まる。逆に言えば、「写ったまま」でトリミングもしない写真や、編集に時間をかけていない映画は、素人の手遊びに過ぎない。表現者として生きていこうとする若い人たちには、まず明確で強固な「意図」から、妥協を排して出発してほしいものである。(そのためには、ものをどう見るかという考察も必要であるが、それは稿を改めて書くことにしたい。)