400字映画批評

【最新の記事へ】

400字映画批評 :『ガタカ』:評価(^_^) v
物語:ヒトの全DNA解読が完成した近未来、遺伝子で人間は階級付けされている。病気の可能性や寿命も受精卵の段階でわかるので、子供は「卵のうちから」選別される。選別を受けないで生まれた子供は「神の子」と呼ばれる。神の子である主人公は土星に向かう飛行士となるために、組織(ガタカ)を欺いて潜入する。彼は騙し通せるのか?
 画面がきれい。編集もよい。色調や衣装に『未来世紀ブラジル』の影響か?結末も情感豊かなもの。しかし、この雰囲気はどこかで経験したことが…。そうだ!手塚治虫や松本零士の作品にそっくりだ!言い換えれば、日本のマンガにはこのレベルの佳作はごろごろしているということ。映画にすればアカデミーなんかいくらでも取れるのに。(でも、金がない。トホホ。)

400字映画批評 :『メリーに首ったけ』:評価(^_★)
物語:ハイスクール時代からの想い人メリーの追跡調査を依頼した主人公とその探偵が、彼女の動向を探るうちに、お互いをライバル視して彼女を奪い合おうとする。気が付けば、彼もアイツもメリーの虜。最後に彼女の愛を勝ち取るのは誰だ?
 お待たせスラップスティック? ランチー・ムービーの登場。キャメロン・ディアシュ扮するメリーと主人公のどたばたコメディ。俺はハワイで見たので、アメリカ人の悲鳴と笑い声に飲まれてしまいました。構成が上手いので、きっちり笑えます。映画批評ではこの手の作品は評価が低いのが解せない。ピンクの豹、サボテン・ブラザーズ、ジュマンジなどが好きな人にはリコメンドだ。−この項 by トニイ

400字映画批評 :『L.A.コンフィデンシャル』:評価_(.・)/アララ
物語:1950年代の西海岸。ハリウッドを管轄下にもつロサンゼルス警察は華やかなゴシップと「共存」していた。しかし、警官を巻き込んだ殺人事件をきっかけに新興都市の醜い裏面が姿を現わし、牧歌的な「楽園」は消えてゆく。
 この映画は半世紀前の「刑事ドラマ」へのオマージュであるらしい。しかし、時代考証がなっていない。女性の服装や髪型・化粧、男性のシャツの型やネクタイの幅、服の仕立てなど、「サンセット77」や「ハワイアン・アイ」を見て育った世代には嘘くさい。音楽の使い方なども「アンタッチャブル」や「FBI」(エフレム・ジンバリストJrのやつね)を研究してほしい。何よりも「一番身近な者が犯人」のストーリーはあまりに陳腐。見終わった後、「タイタニック」の鑑賞後に似た気分を味わった。(つまり虚脱感。)

400字映画批評 :『ヴァンパイア・最後の聖戦』:評価 w(゚o゚)w
物語:ヴァティカンから雇われたヴァンパイア・ハンターが吸血鬼を追って追って殺しまくる。しかし、最強のヴァンパイア・マスターが彼らに反撃。死闘が繰り広げられる。
 私の愛するカーペンター監督の最新作。吸血鬼狩りチームが現代のスワット部隊の装備をしているなど、芸が細かい。(パンフのライターはこういうところを見ていないダメな連中!)しかし、マシンガンをぶっ放した後のとどめは「心臓に杭を打ち込んで」「ウィンチでひきずり日光に当てる」という基本!こういう細部へのこだわりがうれしい。パンフでは主演のジェームズ・ウッズを持ち上げているが、魔鬼を演じたグリフィスの方がかっこいい。悪役がかっこいいのは面白い映画の条件。あのローラ・パーマーの老けた姿も見られる。

400字映画批評 :『スターシップ・トゥルーパーズ』:評価 w(゚o゚)wワオ!!
物語:未来の世界、宇宙の辺境で人間は巨大昆虫の種族と激戦を繰り広げていた。女の子にモテようと軍隊に入った主人公も、厳しい訓練と闘いの中で一人の戦士に成長していく。
 とにかく虫がすごい。でかい・こわい・きもちわるい・においそうの四拍子が揃っている。しかし、それをバッタバッタとなぎ倒す爽快感も捨てがたい。『スター・ウォーズ』にも言えることだが、「活劇」は映画の重要な要素だ。1シークェンスの長回しを馬鹿の一つ覚えみたいに使っている「娯楽」映画は面白くない。(「リング・らせん」を見よ。)しかも、この作品はアメリカ的戦争映画のパロディにもなっているところがさらに面白い。(これについてはそのうちサロンに書きます。)

400字映画批評 :『ニキータ』:評価(^_^) v
物語:どうしようもない不良少女が助命と引換えに権力側の暗殺者「ニキータ」となる道を選択した。訓練所から出る日は「解放」の日であると同時に、重い非情な「鎖」に繋がれる日でもあった。
 見る人が見れば、リュック・ベッソンが「ガンマニア」であることがバレバレの映画。それぞれの場面で「任務遂行に必要な銃」が適切に選択されている。(リメイクである「アサシン」はその点が全然ダメ。)「ニキータ」が「消耗品」に過ぎないことの悲しさがそこはかとなく漂うところはさすが。しかし、大部分の「悪ガキ」はこんな用途にさえ使えないクズであることを思うと、ニキータはまだ幸福なんだなあ…と川端康成の短編の読後感に似た感慨を覚える作品でもある。

400字映画批評 :『ラブアンドポップ』:評価 (_ _)シンダ
物語:「やりたいことって言われても、ナンだかわかんない」ふつーの(バカ)女子高生が指輪欲しさに援交する。しかし、相手がイカれた奴で危機一髪!
 一言で言うと「ウソくせー」。しかし、原作を読むとビックリ!原作に忠実なんだね。言葉遣い・立居振舞い・服装・話題、どれをとっても「(バカ)女子高生」してない。主人公が女子高生である必然性がない。原作は田中康夫のヘタな真似。村上龍の女子高生コスプレだ!(見たくない…)映画の方は大部分をデジタルビデオで撮ったという映像上のメリットがない。(経済的には大メリットだが。)映画的文法もよく知らない(?)かに見える演出。重要な場面はほとんど「エヴァ」ネタ!の流用。「エヴァ」を清算したくて実写を撮ったはずなのに…。庵野氏の呪縛をだれか解いてやってくれー!

400字映画批評 :『アベンジャーズ』:評価(T_T)
物語:何者かが天候を操作している。どうも恐るべき気象兵器のようだ。英国の秘密情報部員が美貌の気象学者と組んで巨大な陰謀を阻止しようとする。
 昔『おしゃれ探偵』という邦題で放映されたTV映画シリーズのリメイク。TVでは最初のパートナーがエマ・ピール、途中で女優が交代してタラという名前になっていた。エマは知的な女性、タラは格闘技系の(藤原紀香のような)デカイ女性だった。諜報部員は絵に描いたような英国紳士。毎回変わる風変わりな悪人も元を正せば貴族。そんな全編ブリティッシュな作品だった。…ところが、映画はそうした要素が全て脱色されている。一言で言えば、品も何もあったもんじゃない映画。ジョンブルの落ち着きやホームズ風のサーカズムも見られない。(そうしたかった形跡もあるのだが。)監督はテムズで顔を洗って出直してほしいぞ。

400字映画批評 :『悦楽共犯者』:評価(^-^) v
物語:若ハゲ青年がエロ本を買う。彼はニワトリに変装して、向いの部屋のオバハンに似せた人形を殺す儀式をする。そのオバハンは若ハゲ青年の人形をムチでいじめて大喜び。エロ本屋のオヤジはニュース番組の女子アナに夢中。ビデオに撮ったニュースを見ながら自作の「愛撫マシン」で恍惚境に。その女子アナは冷たい夫に不満。コイに足指を舐めさせてオンエア中に恍惚…。その夫は自作の羽ブラシで自ら全身愛撫して恍惚…。彼らに郵便物を届ける女性局員は丸めたパン生地を鼻から吸い込んで恍惚…。
 「ユーロスペース」のシュワンクマイエル祭で見てきました。物語の円環構造はいつものお馴染。ブニュエルの「自由の幻想」みたいだなと思ったら、クレジットに「依拠した作家」が書いてあった。サド、フロイトなどと並んでルイス・ブニュエルの名も。どちらもシュールレアリストだもんね。それにしても今回も「謎の食い物」が…。すごい泡の出る粉末ジュース・固いのか柔らかいのかわからないパンなど。だれかシュワンクマイエルの映画に登場する食物を研究しませんか?

400字映画批評 :『CUBE』:評価('-`)マアマア
物語:何人かの男女が立方体の「部屋」へ閉じ込められる。理由もわからないまま、眠っている間に拉致されたのだ。一つの壁に一つの出入り口。隣も同じ形の部屋。罠が仕掛けられた部屋もある。脱出は可能なのか?
 限られた空間で展開される不条理劇。必然的に舞台的演出になる。しかし、それにしては役者の力量・演出者の力量に疑問がある。(演技がオーバー。)監督はアニメ出身らしいが、10分置きにストーリーが切れてしまうのは「CM」が入るようで気になる。編集に工夫が必要。(カフカ、ベケット、イヨネスコ、安部公房などを研究してほしいなあ。)併映の『エレベーテッド』の方がよくできている。(というか、怖い。)短編ゆえに全体の一貫性・緊張感が保持されているからだろう。今後の作品に期待したい。

400字映画批評 :『ロスト・ハイウェイ』:評価v(^^)v
物語:ある朝、インタフォンで見知らぬ男の死を知らされるジャズマン。それから毎日、自宅を撮ったビデオテープが届けられる。始めは家の外観、そして室内へ…。何か大切なことが思い出せないのだ。…身に覚えのない妻殺しの罪で死刑を宣告された男は、拘置所で激しい頭痛に襲われる。翌朝、看守が見たものは…。
 デビッド・リンチらしい世界が楽しめる作品。謎と驚愕に満ちた映画だが、脚本・構成は綿密に練られている。物語の構造はフィルムを捩って作られたメビウスの環とでも言えばよいのだろうか。子供騙し(と言うか子供以下)の「感情垂れ流し映画」が量産される中で、久しぶりの「考えて見る映画」だ。「愛」や「安らぎ」のホノボノ大安売りはもう結構!私はむしろ、映像世界の中で時間・空間の秩序が解体され、私が別人になり、昨日が明日になるような眩暈を感じながら道に迷う(ロスト・ハイウェイ)ことを楽しもう。(これが映画の内容でもある。)

400字映画批評 :『ハムナプトラ』:評価(T_T)
物語:「黄金の古代エジプト都市」と伝えられるハムナプトラ。軍人、山師、その妹の古代マニアの三人が手がかりをつかんで失われた都を見つける。しかし、そこは生きながらにミイラにされた神官、イムホテップの呪いが塗り込められた場所でもあった。ミイラを復活させてしまった彼らに呪いが降りかかる。
 これまたやってくれました、トホホな作品。まず、私の持論だが、映像表現をさぼってナレーションで説明するな!と言いたい。そもそも原題は"The Mummy"である。イムホテップが生きながらミイラにされる経緯や、その刑罰の残酷さを十分に描くことが「呪い」の恐ろしさを強めるのだ!それを全て省略してしまったので、冒頭から面白さ半減。しかもカットが変わるたびにストーリーが切れてしまう。「編集」はただつなぐためではなくリズムを生み出し、意識に訴えかけるためにあるのだ。これは監督の誤解なのか、または観客を馬鹿にしているのか。最近リバイバルした『恐怖のミイラ』を見なさーい!(子供の頃、夢に見て怖くておねしょした。)

400字映画批評 :『プリンス・オブ・エジプト』:評価(@_@)
物語:幼い頃、幼児虐殺を逃れてナイルに流され、エジプト王妃に拾われて育てられたモーセは、この上なく兄ラムセスと仲のよい兄弟だった。しかし、自分がユダヤ人で解放者として期待されていることを知り、悩んだ末に宮殿を去る。再びエジプトに現われた時、彼は兄ラムセスにユダヤ民族の解放を迫るのだった。
 おなじみの「出エジプト記」のアニメ。しかし、映像の斬新さには驚く。ナイル川・雲・大神殿の俯瞰図・動く壁画・割れる紅海など、多くの見せ場をもつが、それら全てのために専用ソフトが開発され、3Dソフトのリアルなテクスチャーに命が与えられている。デジタル着色も絵の具のように自然な発色で素晴らしい。ホイットニー・ヒューストンとマライア・キャリーの歌合戦は少々耳障りだが、「アニメ・オペラ」という新しいジャンルを感じさせる。それにしても、「もののけ〜」や「〜山田君」とは次元が違う。あんなものを「美しい」「デジタルアニメ」と言っている諸君に見せて感想を聞きたいものである。トホホ。

400字映画批評 :『オースティン・パワーズ』:評価(~@~)
物語:「愛と平和」が満ちあふれ、街角に「サイケ」が溢れた1967年の世界から冷凍冬眠で1997年の世界へやって来た英国の秘密諜報員オースティン・パワーズ。 同じく冬眠して現代に蘇った宿敵、ドクター・イヴィルとパワーズの激しい戦いがラスヴェガスで爆発する!
とってもオシャレでポップな映画。ストレートなシルエットのミニドレスを着た女の子たち。服の素材はエナメル、銀ラメ、透明ビニール。ハデハデの柄はモンドリアン、チェッカー、ゼブラストライプ、サイケデリック。走ってる車はMG、トライアンフ、ジャガー(ユニオン・ジャック柄)。音楽はバート・バカラックやセルジオ・メンデス。合言葉は「GROOVY! BABY!」。 とにかく60年代の楽しさ満載の映画。ポップカルチャーや007シリーズのパロディはよく知らないとわからないかもしれない。主演(二役)・脚本・プロデュースを一人でこなすマイク・マイヤースの才能がなければ作れなかった映画。「おバカ映画」なんて宣伝コピーは全くの的外れ。こういうのをウィットと言うのよ!

400字映画批評 :『アイズ・ワイド・シャット』:評価 合掌(_ _)/~~~~←線香
物語:仕事・家庭・社交、全てに充実した毎日を送る開業医ウィリアム・ハーフォード。しかし、妻アリスの気紛れな一言から生じた疑念が日常を侵食していく。いつの間にか彼は思いもかけない袋小路に迷い込んでいた。
「遺作」あるいはそれに近い作品は共通の雰囲気をもつ。モーツァルトの『ドン・ジョバンニ』、漱石の『明暗』、バッハの『フーガの技法』など、そこには空虚であることを知りつつ結末へ突き進む、諦念と言うよりは寧ろ積極的な「無意味化への情念」がある。キューブリックは一貫して「極限状況の中で成り行きに従うしかない人間」を描いてきたが、最後に辿り着いたところは日常生活、しかもありきたりな「夫婦のすれちがい」であった。人間が最後に行き着くところ、それは超越的存在でも、暴力でも、絶望や狂気でもない。「仮面の下の誰もが知っている顔」なのである。異常な事件やセックスを予想した観客は見事に裏切られ、静かに帰る。(帰るしかない。)実に彼の「遺作」にふさわしい作品ではないだろうか。

400字映画批評 :『エリザベス』:評価(T_T)
物語:16世紀のイングランド。ヘンリー8世とアン・ブリンの娘エリザベスはメアリ女王の死によって即位し、女王となる。しかし、イングランドと対立するスコットランド、スコットランドと結んでイングランドを支配しようとするフランス、海上覇権を握ろうとするスペイン、国教会を牛耳る旧教勢力との戦いが彼女を待っていた。
 予告編の方が本編よりよくできている映画。予告編にだまされて見てしまった。(;_;)とにかく編集がなっていない。落ち着きがなく、テーマも曖昧。エリザベスが、突然女王様になってしまった現代の25歳OLのように描かれている。考証も足りない。『薔薇の名前』『おかしなおかしな訪問者』『バリー・リンドン』などの作品を、パクリでもいいから参考にしてほしかった。(パクるの難しいけどね。)

400字映画批評 :『マトリックス』:評価(-_-)
物語:ハッカー「ネオ」は「モーフィアス」という謎の人物を追っていた。「トリニティ」と名乗る女性からアクセスを受けた彼はモーフィアスに会い、衝撃的な事実を知らされる。それはこの世界の「現実」が、コンピュータによって作り出された「仮想現実」であるということだった。
 ウォシャウスキー兄弟が「日本のアニメを実写でやりたい」という動機で作ったという映画。(「アキラ」や「攻殻機動隊」がネタらしい。)新技術「マシンガン・カメラ」で撮った「ブリットタイム」のシーンなどは確かに素晴らしい。(http://www.whatisthematrix.com参照)しかし、ストーリーが平板・陳腐かつ幼稚すぎる。(途中で眠った。)「夢と現実は区別できるか」って、そりゃデカルトでんがな。サイバーパンク、と言えるレベルでもないなあ。「柔術」と「カンフー」と「バーチャ・ファイター」が混同されているところでは、観客からさすがに失笑が起こった。(^^;)日本のアニメの方がまだいいか…。

400字映画批評 :『ターザン』:評価(^_^)
物語:船の難破でアフリカの海岸に流れ着いた英国人夫婦と乳児。サバイバル生活を続ける一家を豹が襲い、両親は殺される。残された乳児は子を失った雌ゴリラに育てられ、逞しい青年に成長するが、そこに博物学者父娘とハンターが…。ジャングルの平和が危ない!パオーン!(象)
 おなじみ「ターザン」のアニメ。宣伝では「あなたはまだ本当の物語を知らない」というキャッチが使われていたが、そう目新しいストーリーではない。しかし、私の子供の頃のテレビシリーズではいきなりターザン、ジェーン、チンパンジーの一家が出てきたので、なんで文明人ジェーンまでになっているのかわからなかった。(オヤジの視聴率を上げるため?)アニメはジェーンがターザンの妻になるところまでを描いているので、確かに「今まで知らなかった」のではある。アニメの技術はやはり素晴らしい。ジャングルの複雑な3D座標間の移動も滑らかだ。それにしてもジェーンは室井滋にそっくりである。

400字映画批評 :『007 -The world is not enough-』:評価(^_^)
物語:石油王の跡継ぎエレクトラと彼女のパイプラインが狙われているという情報を得てボンドは身辺警護に出動する。だが、彼女は凶悪テロリストと深い関係にあった。グラマーな核物理学者クリスマスと共に、ボンドは奪われたプルトニウムを取り戻そうとするが…。
 第19作目、文字通り今世紀最後のボンド映画。一言で言えば「世代交代を象徴する作品」ですな。秘密兵器担当のQ役デズモンド・リューウェリンが撮影直後に交通事故で亡くなり、ショーン・コネリー以来の歴代ボンド全てと共演している俳優は一人もいなくなった。MI6の上司Mは前2作からジュディ・デンチになり、愛車も前2作からアストンマーチンに替わってBMW。愛銃は前作からワルサーP99。典型的なセクシーボンドガールも数年前から出てこない。…つまり「もう東西冷戦の頃のようなスパイは不要」ということ。こうなると「悪役」を探すのが大変だ。そのためにストーリーが複雑になり、カットされた結果、何がなんだかわからない映画になってしまった。見せ場があるのでファンが来るというだけでは、21世紀のボンドは相当苦しいぞ。

400字映画批評 :『恋に落ちたシェークスピア』:評価(-_-)
物語:16世紀末のロンドン。芝居小屋のオーナーに急かされるがさっぱり台本が書けず、スランプに陥っている青年シェークスピア。そんな彼が、ある日偶然に役者になりたいが風紀取り締まりで思いを遂げられない良家のお嬢様と出会う。互いに夢中になった愛の日々から名作「ロミオとジュリエット」が生まれたのであった。
ビデオになったので見てみた。が…なんだこりゃ?「情欲に狂うセックスピア」か?「恋」とはもっと麗しいもの。「とにかくヤれりゃいいや」というものではありませんぞ。(おっと、下品な表現で失礼。)出演者が「エリザベス」とダブっているせいか、作品の出来も「エリザベス」と同じ。つまり、「時代考証なし」「重みなし」。ロンドンっ子がせかせか歩くし、芝居小屋は明るすぎる。エリザベス女王役でアカデミー助演女優賞のジュディ・デンチも「演技を評価されるほど出番があったっけ?」という程度の位置。他人のアイデアを借りてばかりのカマっぽいシェークスピア像も疑問。本当にこれがアカデミー賞でいいのか?(あっタイタニックもアカデミーだっけ。)

400字映画批評 :『π』:評価v(^o^)v
物語:若き数学者マックス・コーエンは自ら組み立てたスパコン「ユークリッド」で「π」に秘められた神秘を読み解こうとしている。それがわかれば株式市場の変動なども容易に予見できるのである。そんな彼にユダヤ教のカバラを研究する青年が近づき、「216文字の神の名前」とπとの関係を示唆する。強烈な頭痛に苦しめられながら、彼は遂に216桁の数字列を手にするのだが…。
面白い!!公開は昨年だったが、中身を知らずに見逃していた。弱冠31歳、ダーレン・アロノフスキー監督の野心作。ただし、数学基礎論や数秘学に全く興味のない人にはさっぱりわからないだろう。内容的には「フーコーの振り子」との関連がすぐに連想される。しかし、「祟り」のような伝統的テーマを監督曰く「ヒップホップに」処理した感覚が極めてユニークで新しい。観客の鼓動をリードするような軽快なテンポは「鉄男」の塚本晋也監督の影響とか。映像的には白黒のリバーサル・フィルムが生み出すコントラストの美しさが見事である。(天体写真のコントラストと言えばわかるかな?)また、別の側面から見ればこれは相当な「ドラッグ・ムービー」でもある。もっとも、ドラッグでトリップするのではなく、主人公が完全にイっちゃってるので、それを抑えるのに大量のドラッグがいるという意味で。(^_^;)う〜ん

400字映画批評 :『トイ・ストーリー2』:評価v(^o^)v
物語:間違ってガレージセールに出されたカウボーイ人形ウッディをオタク(玩具店経営)が盗んで東京の「コニシ博物館」に売りつけようとする。ウッディはプレミアドールだったのだ!持ち主アンディの元に帰ろうとするウッディだったが、仲間の人形たちから「子供は成長すればおもちゃのことなんか忘れるぞ」と説得されて…。
第一作はただのファミリー向けアニメだった。確かに全編CGで制作するということで話題は集めたが、いかにも「みんな仲良く健全アニメ」だった。しか〜し!第二作は濃い!ちょっと濃すぎるくらい。大体、コレクターの描写がリアルすぎる。CG担当のPIXERのスタッフでもモデルにしたのだろうか?ウッディを修理するおもちゃ職人もシブイ。随所に懐かしいTV番組や映画のパロディが登場するし、「デッドストックの悲哀」や「金に糸目をつけない日本のコレクター」など、オタクの胸にずっしり訴える仕上がりだ。次回作にはいよいよ北原某や岡田某が3DCGで登場か!?(子供やカップル向きではない、変なディズニー映画。今行けば年末の恐竜物のプレビューも見られる。)

400字映画批評 :『アイアン・ジャイアント』:評価(^_^)
物語:1957年、米ソ冷戦時代のアメリカ。ウェイトレスとして働く母と二人暮らしの少年ホーガースは、ある日森で巨大な鋼鉄のロボットに出会う。彼は異星からやってきた戦闘ロボットだった。しかし、地球着陸のショックで「記憶」を喪失したロボットは少年から言葉を教わり、少年の親友になる。一方、ロボットの情報を知った国防省は「敵の秘密兵器」と考えてロボット抹殺に乗り出す。
 「感動で泣いちゃった」というアニメファンもいるようだが、ストーリー自体は「よくある話」である。「泣いた赤鬼」や「鉄腕アトム最終回」みたいだ。見応えがあるのは皮肉にも「友達ロボット」(大きなAIBOですな)ではなく「戦闘モード変身ロボット」(^^;)。軍隊との戦闘シーンはリアルで迫力があってすばらしい!!特に戦車や戦闘機(懐かしのスーパーセイバー)などの描きこみがイイ。パンフレットはなんと絵本。(でも800円)ただ、ワーナーマイカルでしか上映していないのがネック。

400字映画批評 :『ブレアウィッチ・プロジェクト』:評価(T_T)
物語:映像学科の大学生3人がブレア(地名)に伝わる魔女伝説のドキュメンタリーを作るため森に入る。2日で撮り終えるはずが道に迷い、彼らは遂に行方不明になる。その後発見されたビデオとフィルムには恐怖の体験が記録されていた。
 インターネットができない人には何の意味もない映画。映画の背景に「3人の学生が失踪して1年後、築100年の小屋を解体調査したチームによって土台の下からビデオテープとフィルムが発見された」「警察は遺族になぜか遺品の一部しか返還せず、遺族が訴訟を起こした」「3人に何が起きたのかを知ろうとした遺族は、入手できた映像の断片の編集を小さなプロダクションに依頼した(それがこの映画)」「開拓時代、ブレアの森に魔女とされた女性が置き去りにされ、それから数十年置きに子どもが行方不明になり、殺される事件が起きたため、魔女伝説が生まれた」などの情報がある。しかし、これらはホームページを見ないとわからない。(笑)つまり、フィルムはホームページの「映像特典」である。アメリカでヒットしたのはインターネットの普及率が高いから。ここにも日米の digital devide が…。(全然怖くない。それにしても女子学生を含めた3人が"fu○king"を連発するのには参った。アメリカの美大生ってああなの?)

400字映画批評 :『スリーピー・ホロウ』:評価('-`)マアマア
物語:今から200年前、ニューヨーク郊外の村スリーピー・ホロウで起きた連続首なし殺人事件。「科学捜査」を主張して変人扱いされている若い捜査官が村に派遣されるが、そこには恐ろしい呪いが待っていた。
 アメリカではだれもが子どもの頃に読む話(らしい)。私が子どもの頃、毎週金曜日の午後8時からディズニーランドのTV番組をやっていて、その中でも「首なし騎士」のアニメが放送された。まあ、一応怖いんだけど、ストーリーがよくわからない。それから何度か「首なし騎士」のモチーフに出合ったが、この映画を見て初めて「そうだったのかー」と思った。(前の方の『ターザン』と似たパターンですね。)騎士の亡霊役はクリストファー・ウォーケン。私がこの人に魅力を感じたのは『デッドゾーン』(お薦め)だった。主人公の小学校教師(ウォーケン)が事故で何年も昏睡に陥り、目覚めて超能力を得る話。事故の直前の授業で彼は言う「来週はスリーピー・ホロウを読むよ」。彼が騎士役なのはその縁かしら?(う〜ん。考え過ぎか???)

400字映画批評 :『インビジブル』:評価v(^o^)v
物語:ペンタゴンから「人間の透明化」研究を委託された天才科学者セバスチャン・ケイン。彼のチームは動物実験を重ね、遂にゴリラを透明化し、復元することに成功する。しかしこの技術を独占したいケインは軍には秘密で自分の体で人体実験する。透明になった彼の精神は徐々に平衡を失ってゆく…。
 さすがバーホーヴェン監督。全体としてはH.G.ウェルズの「透明人間」と同じ型のストーリー(しかも後半は"エイリアン")でありながら、変態ゴコロを満足させる驚きの特殊効果が随所に使われている。圧巻は「透明化」と「復元」の「3D人体(+ゴリラ)」であろう。解剖マニアの私はDVDが出たら絶対買う!!動かない人体解剖3Dなら医学教育用CD−ROMが1〜2万円で手に入るが、人体が激しく動きながら血管、筋肉、内臓、骨格が順番に現れたり消えたりするソフトはまだない。(必要ないからだろうね(^^;))ところで、後半のストーリーが"エイリアン"と似ているがゆえに、活躍するのもシガニー・ウィーバー真っ青の女性(エリザベス・シュー)である。「お前は海兵隊か」という感じ。監督によると、「強い女性が好き」なんだそうだ。次は神取を使ってね!

400字映画批評 :『本当にあった呪いのビデオ−スペシャル−』:評価(;^o^;)
物語:シリーズ1〜5で視聴者から寄せられた様々な心霊ビデオ。その中には「見た者にも呪いが降りかかる画像」などが含まれていた。そのいくつかを追跡調査した結果、そこには驚くべき事実が隠されていた。
 『リング』がヒットしたおかげで「呪いのビデオもの」の企画が増えた。このシリーズも投稿ビデオに支えられて続いている。(本当に投稿されたビデオなのか、ヤラセではないのか、など、ホラーのボードでは論争も盛んだとか。)スペシャル版ではビデオの撮影された場所を現地取材したり、ビデオに写った人物の追跡調査をしているのだが、これがビデオの心霊現象以上に面白い。いじめられていたはずの人物が実はいじめる側だった。不可解な声が入っているビデオの背景に「一家皆殺し事件」のあった廃屋が写っていた。被害者の親戚なのになぜか身元を隠す男。霊媒師同伴で廃屋に不法侵入。など、投稿ビデオだったはずが「突撃取材もの」に化けているのだ。こうなったら、次は岐阜の市営住宅に行くしかないだろう!!

400字映画批評 :『eXistenZ』:評価(-_^)マアマア
物語:女性ゲーム作家ゲラーはアンテナ社の新ゲーム『エグジステンズ』のモニターのために数人のゲーマーを集め、ゲームを開始する。しかし、サイバーゲームを敵視する「リアリスト」の刺客が会場に潜入していた。アンテナ社の護衛係パイクルと脱出した彼女はパイクルとゲームの続きを行なうが…。
 クローネンバーグ監督が「原点に戻った」と言われたらしい作品。と言ってもエスパーではなく、サイバーワールドの話。簡単に言えば「物語世界の多重構造」の話です。私の論理学の講義を一年間受講したことのある人なら、最終回近くの「物語世界と可能世界」の話を覚えているでしょう?しかし、クローネンバーグにしては「世界の入籠構造」というストーリーが単純すぎる。「目が覚めたら夢だった、という夢から目が覚めたら夢だった、という夢から…」なんて映画は腐るほどあるもんね。でも、『裸のランチ』以来の「器物生物化」はグロでイイ感じです。ただ、transCendenZの中でeXistenZが動いていてRealistがそれを壊そうとするという設定はベタ過ぎますな〜。

400字映画批評:アカデミー賞受賞記念:『グラディエーター』評価:(^_^)v
物語:AD180年、辺境でゲルマン民族と戦う五賢帝最後の哲学者皇帝マルクス・アウレリウス。彼は後継の座をアエリウス・マキシマス将軍に譲ろうと考えていた。しかし、皇帝の実子コモドゥスの陰謀によってマキシマスは軍を追われ、妻子を殺され、奴隷商人に捕えられて剣闘士となる。彼はここでも頭角を現し、遂にローマでコモドゥスと対峙することになったのだが…。
ラッセル・クロウが熱演。渋い、押さえた演技でローマ人の貫禄を見せる。今のイタリア人は「貫禄」というより「陽気」がウリだが、ローマ時代は重厚でなくっちゃ。私がラテン語を教わった古川晴風(ハルカゼと読む!)先生は長身で大股にゆっくり歩かれたので、私たち学生は「あっ、ローマが歩いてる!」と見とれたものだ。クライマックスはコロシアムのシーンだが、CGで大観衆を作ったそうだ。『ベン・ハー』のエキストラ大動員の迫力と比べると、やや見劣りがするのは時代の差か…。衣装デザイン賞も取ったが、私はローマの鎧よりもゲルマンの蛮族の衣装に感動した。(毛皮着て、髭も髪もボウボウ。剣ではなく棍棒を振り回して吠えまくる。まさに野蛮人!う〜ん。リアル。あっ失礼!今のヨーロッパ人の先祖か。)

400字映画批評:『A.I.』評価:(_ _)zzz
物語:23世紀。子供を事故で失った夫婦の家にやって来たロボット「デイビッド」。彼は「愛する」という機能を付け加えられた最新型のロボットだった。しかし、冷凍保存された夫婦の子供が蘇生した時からデイビッドは運命に翻弄される。
スタンリー・キューブリックの「次の作品」として様々に噂されていた「AI」。エンドクレジットにも「for Stanley Kubrick」と出る。しか〜し。キューブリックが見たら泣いちゃうだろう。(笑っちゃうかも。)全体は三つに分かれている。「ロボットが最初は歓迎されるが飽きられて捨てられる。(鉄腕アトムと同じ)」「ロボットが社会的に迫害される。(鉄腕アトムと同じ)」「人間が滅びてロボットだけの世界が来る。(よくある話)」私は最初の1時間(予告編の部分)眠ってしまった。一言で言えば、脚本がなっていない。(スピルバーグ自身が「脚本が書けるかどうか心配だった」と言ってる。その通りの出来。(^^;))最後の部分で何とかキューブリックの雰囲気を出そうと努力しているのはわかるが、それなら最初の2/3は不要だよ。しかし、公式ウェブサイト(英語)はよく出来ている。↓私の「人工知能論授業サイト」と一緒に見れば人工知能の勉強になる(^^;)。(日本語サイトは全くだめ。チューリング・テストのページくらい早く作りなさい。)
http://aimovie.warnerbros.com/

400字映画批評:『パールハーバー』評価:(-_^)マアネ
物語: 幼い頃から親友で共に空を飛ぶ憧れを抱いていた二人の若者が資格検査を受ける。今で言う軽いLDのため識字に障害のある青年(アフレック)は看護婦(ベッキンセール)の温情でパイロット試験に合格し、彼女と恋に落ちる。しかし、彼はアメリカ参戦前にイギリス空軍での戦闘支援を志願した。ドイツ機との空中戦でナチス占領地域に不時着し、消息不明になった彼の戦死公報が彼女に届く。傷心の彼女を慰める親友(ハートネット)。二人はいつか深く愛し合うようになっていた。ところが、友は生きていたのだ。生きて帰還した彼が二人とパールハーバーで再会したのは1941年12月7日だった。
200分の大作で最初の1時間はロマンス。しかもCGを駆使した戦闘シーンは40分だけ。と聞いて覚悟して見た(^^;)。覚悟したせいか、それほど悪くはない。AIよりはマシだ(^^;)。ロマンスの部分は日本のマンガ、もしくは昼メロに似た感じ。これで泣いてるギャルがいるらしいが、じゃあ『ひまわり』なんかどうするんだ。(案外泣かないかも。お手軽だからこそ分かりやすい面もあるわけだ。)爆撃シーンは、やはりすごい!自分が爆弾や魚雷に感情移入してしまう(^^;)!しかし、題名が「パールハーバー」にもかかわらず、後半1/3は東京空襲の話。ここが長すぎるんだよね。(どうしても復讐したいのか。)笑ったのは、日本海軍が「尊皇」なんて掛け軸をかけた浜辺のベンチで作戦会議をしていること。傍で子供が凧揚げをしていて「草迷宮」風。(爆)

400字映画批評:『ジュラシック・パーク3』評価:(^_^)
物語: コスタリカ沖でパラセーリングを楽しむ男と少年。突然牽引ボートが座礁して二人はソルナ島(前作に出てきた恐竜クローン実験場サイトB)に降下、行方不明になる。8週間後、古生物学者のアラン・グラント博士は実業家を名乗る人物からソルナの観光飛行ガイドを頼まれるが、実は彼は遭難した少年の父だった。
オリジナルキャストのグラント博士が主人公となるシリーズ3作目。娯楽映画としては満足できる出来。このシリーズによってストップモーションの怪獣映画は息の根を止められた。(しかし、その分野の大家フィル・ティペットはCG監督として生き延びたようだ。)着ぐるみの日本怪獣映画も息の根を止められるかと思ったが、米国製「ゴジラ」の駄作ぶりを見て、ゴジラと同い年の私としてはちょっと安心したのであった。(6500万年以上生きているわけではない。ゴジラは1954年生まれ。)今回の作品の目玉は二つ。昔の怪獣映画のように破壊しまくる「スパイノザウルス」と、実は会話の能力を備えていた「ヴェロキラプトル」だ。スパイノザウルスがあまり有名でないのは、ベルリンの博物館にあったほぼ完全な化石が大戦の爆撃で破壊されたため。(今回は主役なので成仏してくれ。)私が感じた最大の疑問は、第1作で恋人同士だったグラント博士とサトラー博士が別れていて、サトラー博士は国務省の高官と結婚していることであった。しかし最後にグラントの命を救ってくれるのはサトラーなんだな。この8年の間に、二人に何が起こったのだろうか?う〜ん。知りたい。>女性週刊誌

400字映画批評:『ドリヴン』評価:(;_;)
物語: F1レーシングのチャンピオン、ブランデンバーグの前に、若き天才ドライバー、ブライが現れる。しかし、ブライは精神的未熟さが原因でなかなかチャンピオンを破ることができない。そこでチームの監督はかつての名レーサーで隠居同然のタントに声をかけ、ブライのバックアップを頼んだ。しかし、レースで彼に与えられた役割はブライを勝たせるための「噛ませ犬」だった。
タント役のシルベスター・スタローンが製作・脚本もこなし、力を入れて自ら宣伝している映画。レース中のアクシデントがCGで迫力満点に描かれている(らしい)ので見に行った。ところが、これがとんだ一杯食わせもの。レースと言えば「栄光のルマン」(マックィーンかっこいい!)のように男の世界だと思っていたが、「チャンピオンに冷たくされて新人をカモる女」「ズルい女に振り回される新人」「天才ドライバーのカマっぽい兄」「離婚してフリーなのにわざわざ元夫(タント)に嫌みを言いに来る女」など、およそ本筋と関係のない、しかも逞しい(スタローンの体格に負けていない)女性(含むカマ)たちが幅をきかせているのだ。ストーリーは、もうハチャメチャ。CGも霞んでしまう。スタローンだめじゃん!!しかし、ここにもエキゾチック・ジャパンが。「東京」の描写は渋谷駅前のネオンを撮っただけ。(無許可撮影らしい)ホテルのプールは底に「ヒノマル」が描いてある。(爆)プールサイドにも巨大な「ヒノマル」が。(激爆)見所はそれくらいか…。

400字映画批評:『陰陽師』評価:(〜o〜)
物語: 平安遷都後150年、京都に邪悪な暗雲が立ちこめようとしていた。上司宅の異変を調査すべく、陰陽師・阿倍晴明宅を訪れた青年貴族・源博雅は、晴明の不思議な人間像とその方術に惹かれてゆく。二人の前に次々に起こる怪事件は陰陽頭・道尊の陰謀によるものだったが、その背後には巨大な呪いが渦巻いていた。今、晴明と道尊の霊力が激突する。
全体の雰囲気は『帝都物語』の姉妹篇といった趣。特殊効果の仕上がりもよく似ている。よく考えれば、帝都・東京(江戸)の霊的防衛は京都を参考にしたものだというから、話の中身は『陰陽師』の方が先なのであった。(『帝都物語』を近所のビデオ屋で探したが、なぜか正・続の二巻とも見当たらない。結界が破れて将門の怨霊に持ち去られたのかも知れない。)それにしても、この作品は方術よりも晴明・博雅の「モーホー術」いや「友情」を強く描きたいようである。男が美しく描かれているのに対して、嫉妬に狂う女は恐ろしく醜い「ナマナリ(=生き霊)」として描かれる。特撮で角と牙まで出てくる。しかし、私は特殊効果不要のナマナリを何人も知っている…アワワ、今のはウソ。勘弁して下さい。m(_ _)m

400字映画批評 :『フロム・ヘル』:評価(^_^) v
物語:1888年のロンドン。スラム街ホワイトチャペルで娼婦が殺される。喉と下腹部を切り裂き、内臓を抜くという残忍な殺し方に動揺するスコットランド・ヤード。難事件の解決に起用されたのは阿片中毒のアバーライン警部(ジョニー・デップ)。彼はドラッグによる陶酔の中で殺人現場と犯人を幻視するという特殊な能力をもっていた。しかし、彼の前に立ちはだかったのは意外な人々だった。
19世紀猟奇事件の代表『切り裂きジャック』の映画。今までになかった視点を大胆に取り入れていて面白い!ジョニー・デップは幼い頃からの「切り裂きジャック・オタク」だそうだ。私も小学校時代に図書室の「世界の不思議」本で読んで興奮した(^^;)。(なぜ小学校にそんな本が…。他にもタイタニック号やハンブルグ人肉事件が載っていた。興奮した。)映画は細部にこだわった作りがよい。町並み・衣装・訛など「階級が歴然としていた時代」が見事に再現され、身分差別のあった時代の文化的豊かさを表現している。それゆえ「インディアン」「ユダヤ人」「屠殺人」などヤバイ言葉が続出。「これは英国で上映できるのか?!」というネタも。唯一不満なのは惨殺死体がチラッとしか映らないこと。(^^;)

400字映画批評 :『にっぽん零年』:評価v(^_^)v
物語:1968年、大学紛争で騒然とする日本。東大闘争の中で、運動方針を巡って延々と続く議論、そして抗争。新宿ではフーテンたちが西口広場で、ゴールデン街で、アイデンティティを探している。東富士演習場では若い自衛官達が突撃する。混沌の中で、日本は新宿騒乱・安田講堂陥落という「祭りの終わり」へ突進していく。
ユーロスペースで見た。本来1969年に「日活」の四人の若手監督によるドキュメンタリー的コラージュになるはずの映画だった。しかし打ち切り命令が出て、結局、河辺和夫・藤田繁矢(敏八)の二人が編集を終える。初上映日時は不明。再映は何と1995年。四人の中の三人が物故者…。東大入試中止の年に15歳だった私にとって「憧れ、もしくはノスタルジー」の対象となる映画のはずだが、見終わって残ったのは「何かが始まる感じ」だった。対立のエネルギーがフィルムを両方向から引っ張り、今にもリールを弾き飛ばしそうだ。こんな映画に、携帯電話と携帯メールに大半を費やす今日の日常との接点があるのか?「メット」「アンパン」「遠くまで行くんだ」「黄色い涙」なんて言葉に興味のある人は見るべし!全然わかんない人は…『○○の恩返し』でも見よう!!

400字映画批評 :『スターウォーズ・クローンの攻撃』:評価 ノ"(^_^)トホホ
物語:前作から○○年。立派な(?)青年へと成長したアナキン。彼は女王を退位し元老院議員として活動するアミダラに再会する。燃え上がる恋。しかしそれはジェダイには禁じられている感情であった。一方、銀河共和国を二分する勢力はそれぞれドロイドとクローンを大量に準備し、遂に激突の時を迎えた。
う〜ん。こりゃまずいよ。(^^;)アナキンは最初から「反抗しっ放し」ですぐキレるイカれた青年。「なぜアナキンはフォースの暗黒面に落ちたのか」がテーマだったはずなんだけど「そりゃあ、こいつじゃ落ちるよ」と冒頭から納得してしまう。すごいのはヨーダ。晩年は眼瞼下垂症みたいだが、若い(?)頃は表情が豊かだったのである!!元ジェダイのドゥーク伯爵との対決シーンでは百面相を披露してくれる。見得を切る様は東野英次郎の水戸黄門そっくり!(だれも知らないか。)笑えます。(^^;)さらに、アナキンとアミダラの恋ってやつも「青い山脈」みたい。(だれも知らないか。)一体、フォースの精神力はどこへ行った??このハチャメチャを大団円に導けるのは松本零士しかいない!!!(^^;)

400字映画批評 :『タイムマシン』:評価(-_-)
物語:1899年冬・ニューヨーク。若き科学者ハーデゲンは恋人のエマに結婚を申し込むためデートに出かける。しかし、二人は公園で強盗に襲われ、エマは刺されて命を落とす。ハーデゲンはそれ以来研究に没頭し、遂にタイムマシンを完成させる。彼は過去へ旅してエマを生き返らせようとするのだったが…。
 監督のサイモン・ウェルズは『プリンス・オブ・エジプト』の助監督を務めた人。だからCGが多い。しかし、それよりもHG・ウェルズの曾孫であるというのでビックリ!!なぜなら、原作者の文明批評がどこかに吹っ飛んでしまったからだ。曾孫なら曾祖父に敬意をもってほしい。原作には「歴史は愚行の繰り返しではないのか」「人間は進歩するのか」「不死の生に意味があるのか」「階級制は打破できるのか」などの問が強く彫り込まれている。ところが、この作品はラブロマンスだ。(もういいよ。愛は。(^^;))せめてタイムパラドクスに関する新見解でも入れてほしかったが、それもなし。ああ、批評性のないSFはつまらんのう。

400字映画批評 :『マイノリティ・リポート』:評価(^_-)
物語:2054年、ワシントンDCでは犯罪予知予防システム「プリクライム」が活動していた。超能力者が犯罪を予見し、捜査チームが予防逮捕するのである。その捜査官アンダートンは自分の子供を誘拐された事件を契機にチーフとなったのだったが、犯罪防止の完璧なシステムが、ある日アンダートン自身の殺人を予告する…。
 AIよりはずっといい(^^;)。きっとスピルバーグが自分で脚本を書いていないからだろう(^^;)。しかーし、「自分の子供を失った悲しみに耐えられず警官が薬中になってしまう」というキャラ設定はクリシェである。もういい加減に子供ネタはやめてほしい。ウンザリだ。160分という上映時間も長すぎる。しかし、近未来(私が100歳になる年。死んでるだろうけど。)のイメージはなかなかよい。現代技術の発展形をヴィジュアルに示している。(コンピュータにはマウスがなくなるらしいが、映画を見るとマウスの方がマシだ。画面の前で踊らなくていいから…。)ただ、2001年に発表されたベレッタ9000(ベレッタ社が初めてフレームを強化ポリマーで作った銃)が50年後にまだ公用銃として使われているのは何故だ?(コルト1911A1がまだ現役であることから類推しているのかも。)50年後は非致死性の武器だけになってほしいね。

400字映画批評 :『アドルフの画集』:評価(-_-)ウーン
物語:第一次大戦終結後のドイツ。ユダヤ人の富豪で画商のマックス・ロスマンは帰還兵の貧しい画家アドルフ・ヒトラーに出会う。彼はヒトラーの中に一種の「才能」を見出し、自分の内面を描くように励ましていた。しかし、ヒトラーは政治的混乱の中で「アートとしてのプロパガンダ」により強く惹かれていく。
 ハンガリー・カナダ・イギリス合作映画。私と同じ歳のメノ・メイエス監督はスピルバーグの脚本を書いていた人。美術(グリーナウェイと仕事をした人)も撮影(『マレーネ』を撮った人)もアカデミーのノミネたちである。だが、それにしては(だからこそか)まとまりに欠ける映画だ。ヒトラーはただの神経症に見えるし、戦場で片腕を失ったマックスの屈折した美学も掘り下げが物足りない。そうなると、この作品の見所の一つは美術。マックス経営の「工場ギャラリー」は表現主義や未来派、ダダの美術作品とマッチしているし、富豪マックスの邸宅にはインテリアにブロイヤーやリートフェルトの家具が配置されている。デ・スティルが目立っているのは監督がオランダ出身だからか?(場面としては多くないので残念だ(^^;))

400字映画批評 :『真珠の耳飾りの少女』:評価(^_-)
物語:17世紀のオランダ。病で仕事ができなくなった絵付師の娘グリートは、デルフトのフェルメール家に奉公に出る。娘婿のヤンは遅筆の画家で、名士のパトロン頼みである一家の生活は苦しかった。グリートが美を見分ける鋭い感覚をもつことに気づいたヤンは、彼女をモデルに注文外の絵を描き始める。
 前項に続いてオランダ関係(^^;)。(しかも美術は『アドルフの画集』と同じベン・ヴァン・オズ。英国・ルクセンブルグ合作。)「フェルメールが描いた”光”を再現したい」というテーマが中心の映画。だから、画家のアトリエのシーンと他のシーンでは画面の印象が全く違う。(^^;)悪く言えば、アトリエ以外は工夫がなさ過ぎて違和感がある。室内や夜間は普通の撮影技法で面白くない。キューブリックの『バリー・リンドン』のような、全編タイムスリップしている感じがほしかった。デルフトの街や当時の人々の生活も、もう少し詳細を丁寧に描けば、比類のない美術映画になっただろう。グリートの演技には『薔薇の名前』のアドソ(クリスチャン・スレーター)の演技が影響を与えているように思える。昔の人は本当にいつもアングリ口を開けていたのか?(^^;)しかし、絵の具の素材や調合シーンは美しく、文字通り画家のアトリエを覗いた気分になれる。

400字映画批評 :『チャーリーとチョコレート工場』:評価(-_-)
物語:大家族で暮らす貧しい少年チャーリーは、ある日、風変わりな町のチョコレート工場主ウィリー・ウォンカが板チョコに潜ませた5枚のゴールドチケットの1枚を引き当てた。工場に招待された5人の子供達の内、一人だけに特別なプレゼントが用意されているのだが、子供達は次々に脱落していく…。
 おなじみ、ティム・バートンとジョニー・デップのコンビによる作品。いかにも冬休み映画であるが、バートンの趣味で子供には(最近の大人にも)理解できない引用がちりばめられているところが少し(だけ)面白い。美術(ほとんどCG)は『未来世紀ブラジル』風(そういう映画が多いなあ。ギリアムの功績か。)。引用されている映画はエスター・ウィリアムズ(元オリンピック水泳選手)が主演した『水着の女王』、『ベン・ハー』、『2001年宇宙の旅』、ヒッチコックの『サイコ』など。特に『2001年』は力が入っていて笑える(^_^)。やはりキューブリックは死後も多くの映画監督から尊敬されているのだな、と感じる。ロックのシーンにはビートルズやザ・フーのパロディもある。(これは『オースティン・パワーズ』の引用かも。(^_^;))その『オースティン・パワーズ』に似た言葉遊びも多い。「牛を whip したら whip cream がとれる」「hair が白くなったので heir が心配になる」などは子供にはわからないだろう。(吹き替え版では誤魔化してある…)。勧善懲悪映画なのにチャーリーが拾った金でチョコを買うところは、やはり西洋人の倫理観である。

400字映画批評 :『ヨコハマメリー』:評価(^_^)
物語: 戦後、横浜歓楽街の路上に毎日立つ異様な白塗りの娼婦は、いつの頃からか「ハマのメリーさん」と呼ばれるようになっていた。やがて歳月が過ぎ、日本は豊かになった。それと共に異形の老女は都市伝説となり、ある時姿を消して遂に神話となる。シャンソン歌手・永登元次郎を始めとする人びとが「メリーさん」との邂逅を語り、パズルの失われたピースがはめ込まれていく。
「戦後」を知らない若い監督によるドキュメンタリー。この映画の第一の魅力は、戦後を生きた同時代人達の強烈な個性と自己主張である。愚連隊・芸者・パンパン・ゲイボーイ(退役も現役も)達が「生きられた混沌」としての戦後ヨコハマを熱く語る。(SM作家の団鬼六がメリーさんに恐怖心を抱いているのと好対照。)映画の第二の魅力は「メリーさん」自身の驚くべき実像であろう。彼女は横浜で「家」をもつことがなかったが、それは彼女が「ホームレス」(ホーム・レス)だったということではない。彼女にとって「欠如」は何もなかったからである。映画の中で最後まで明かされない彼女の出自をその筆跡や言葉遣いから推し量る時、観客は個人史の深みに惹き入れられる。彼女が多くの同時代人に影響を与えた理由は、ハマを去ってからも変わらぬ「孤高」であったとわかる。神話は生きていたのである。

400字映画批評 :『太陽』:評価(^_^)
物語: 太平洋戦争末期、昭和天皇は戦争終結と戦後体制の予測に苦慮する日々を送っていた。ある日マッカーサー司令官を訪ねた天皇は、戦争責任や政治のあり方に大きな文化的ギャップがあることを実感する。疎開から戻った皇后と再会した天皇を待っていたのは「人間宣言」であった。
「或る日の大石蔵之介」(芥川)のような作品、という批評もあった。確かに「日常の小景点描」によって人物の内面を浮かび上がらせる手法は同じである。しかし、ソクーロフ監督の目的は、歴史専攻の視野と経験豊かなドキュメンタリーの構成力によって、「天皇」という極めて特殊な環境下で形成された人格を再現することにあるようだ。対象が我々の想像を超えているという点で、日本人とロシア人の間にハンディはない。また、俳優が本人に似ている必要もない。(その点を批判する感想は的外れ。)唯一の例外は賛否両論のあったイッセー尾形の形態模写だが、これは謂わば「歴史資料」である。監督が天皇側近の日記類をかなり読み込んだ形跡があり、形態模写もその一部に過ぎない。(これがわかっていない評者の多さ!)ゆえに、この映画を見る者は、資料を読み取るように、絶え間ない呟きと「あ、そう」の間に広がる無限の闇を解釈しなければならないだろう。こうした映画を日本人が撮れないのはナサケナイ(;_;)。

400字映画批評 :『カポーティ』:評価(-_-)
物語: 「ティファニーで朝食を」で人気作家となり、社交界の寵児となったトルーマン・カポーティ。表向きの華やかさとは逆に、彼の満たされない憂鬱は深くなるばかりだった。そんな時、カンザスで起こった一家惨殺事件が彼の心を引きつける。彼は犯人の一人ペリーと面会しながら、事件を小説化していく。
カポーティが「冷血」を書いたいきさつを描いた映画。ケン・ラッセルの「ゴシック」などの系列に属する。当然ながら「ティファニー…」や「冷血」を知らないと「この人だれ?」ということに。幸いどちらも映画になっている。(しかも名作だ。)カポーティは俳優として映画にも出ているので実物を見ることもできる。それらのデータを前提にこの作品を見ると、主人公と殺人犯の関係が曖昧だと言わざるを得ない。二人は近いのか遠いのか。作家は聞き手なのか作り手なのか。ドキュメンタリー・ノベルはルポルタージュと同じか違うか。それらの問に正面から立ち向かえば、この作品も名作になっただろう。(そこが惜しい。)だが、ここまで開かれた米国の面会制度はすごい。日本の死刑囚は永山則夫のように自分で書くしかないのだから。(立松某のように死刑囚の文章をパクる作家までいる。トホホ)

400字映画批評 :『プラダを着た悪魔』:評価(^_-)
物語: 大学を卒業したばかりでジャーナリスト志望のアンディ(アン・ハザウェイ)は、出版社の人事部からファッション誌「ランウェイ」のアシスタント職を紹介される。なんと、ファッション音痴の彼女がゴージャスな鬼編集長ミランダ(メリル・ストリープ)の下で働くことになったのだ。先輩エミリーのお説教とミランダの難題攻撃にグッタリ。しかし、最初は華やかなファッションの世界に違和感を感じていた彼女も、ミランダの強烈な個性の影響で徐々に変わっていく。
いわゆる「ビルドゥングス・ロマン」(成長小説)ですね。ただし、劣等感の強い田舎者が都会で「のしあがっちゃるけん!」と努力する(^_^;)話ではない。「軽く何でもできてしまう」キャリア女性が環境に適応するうち「立派な業界人」になる話。最後は豊かな才能ゆえに「私のやりたいことはこんなんじゃない!」と進路変更するが、昨今の雇用情勢からすればゼイタクな話である。さらに、絢爛豪華なブランドを着放題、持ち帰り放題の仕事なのに文句たらたら。大多数の女性からは反撥されそうだ。と思ったら、ネットでは「主人公に共感した」という女性の感想が多いらしい。一体どこに???ミランダのパシリ仕事はバラエティがあって面白く、パリにも行ける。コピーとりやお茶出しよりずっといいのにね。(ファッションにポリシーを持っている人は「あの仕事いいなー」「見本商品をくれー!」と言ってる。どこへ行くにもジーンズやレギンスの人々には無縁な世界だ。さすがNY。トウキョウのファッションはキタナイなあ。)

400字映画批評 :『エコール』:評価(^_^)
物語: 森の奥深く、城壁に囲まれた学園に小さな棺が運びこまれる。中には幼い少女が入っていた。上級生たちに導かれながら秘密のレッスンが始まる。上級生が毎晩何処かへ消えていく理由は?年に一回、校長がバレエの仕上がりを検査し、一人だけ少女を連れて行くのはなぜか?
ウェデキントの「ミネハハ」の映画化。(映画の原題は「イノセンス」)ウェデキントと言えば「春のめざめ」が有名だが、「明治時代の性教育」みたいな気がして読んだことがない…。原作の「ミネハハ」はネイティブアメリカンの言葉で「笑う水」の意。(プロジェクト・グーテンベルクでドイツ語原文が読める。)映画は本物の少女たちを使った「実写ロリ」モノである。なぜか主人公はアジア系。かわいくない(-_-;。しかし、ロリ趣味の人はそこに却ってリアリズムを感じるであろう。(^_^;)アブナイ。舞台装置はシュワンクマイエルの幻想、登場する少女たちの様子はベルギー象徴派の画家レオン・フレデリックが描く少女のようだ。それゆえに、無垢40%・不気味さ60%という雰囲気が漂う。実はあの美少女ホラー・ムービー『サスペリア』も「ミネハハ」が原作だそうだ。同じ小説がホラーとロリに分岐するのはこういう訳だったか。

400字映画批評 :『ダーウィンの悪夢』:評価(^_-)
物語: 東アフリカ、タンザニアのビクトリア湖畔。周辺には湖で獲れる淡水魚ナイルパーチに依存して生活する様々な人々がいる。漁民・売春婦・水産加工場経営者・輸送機パイロット・ストリートチルドレン…。湖の中では最強の肉食魚ナイルパーチのために他の魚は絶滅し、湖の外では先進国による食糧資源収奪と武器売却のためにアフリカ人が殺されていく。これは「適者生存」なのか?
オーストリア出身のフーベルト・ザウパー監督によるドキュメンタリー。2006年度アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。環境破壊・飢餓輸出・絶対的貧困・HIVの蔓延を中心に「北による南の支配」を告発する内容だ。赤裸々なレポートではあるが、問題があり過ぎてまとまりがつかない状態になってしまった。それを何とかまとめようと構成した結果、ノンフィクションがまるでドラマのように見える。(事実、映画のウェブページでは監督が「意識を変えるためのアート」という制作意図を述べている。)これは、例えばアンドリュー・ニコル監督の『ロード・オブ・ウォー』(Lord of War)と対照的である。こちらは明らかにフィクションであるが、描かれる内容はほとんどが事実だ。「往きの積荷と帰りの積荷」という視点の違いがあるだけで、両者の共通点は「資源を盗まれ、武器を売りつけられるアフリカ」なのである。こうして見比べると、これらの映画では、前出の『カポーティ』で触れた「事実と創作」の間隙が極めて小さくなっていることを感じる。「映画が人を動かす力」に関しては、娯楽映画とドキュメンタリーの壁はないのだ。

400字映画批評 :『バブルへGO!!タイムマシンはドラム式』:評価(;_;)
物語: 失踪した前妻の葬儀に来た下川路(阿部寛)は、別れた妻に自分の知らない娘(広末涼子)がいたことを知る。娘が闇金で多額の借金を肩代わりしていることを知った下川路は、彼女の母が死んでおらず、実は過去へ戻ってバブル経済崩壊を阻止するプロジェクトで行方不明だと告げ、その救出に娘を誘う。
興業収入はともかく、DVDレンタルが始まると大変な人気を博した作品。いかに人々が現在の不景気格差社会にうんざりしているかがわかる。しかし、映画に描かれている80年代バブルの風景はショボ過ぎる。監督が真面目人間でバブル時代に遊んでいないとしか思えない。(^_^;)あの頃、実際の夜の街はネオン光量が映画の10倍、人混みは30倍だった。午後10時から午前2時までタクシーがつかまらないので飲み会はいつもオールナイト。銀座にはファミレスくらいの大きさの終夜営業寿司屋(回転じゃないよ)ができ、深夜に満員だった。さらに客とホステスは銀座の後、六本木や新宿2丁目に流れて大騒ぎ!!広末は現在の不景気社会の代表としては適役。しかしバブル時代の華やかさが出ていないので、広末とのコントラストが全く不足である。タイムマシン映画は「文明批評」が命であるから(前出『タイムマシン』の評参照)、たとえ80年代に戻るのであれ、ジュラ期・白亜期に戻るのと全く同じリアリティーが必要なのだ。そこをなめているからこの作品には破壊力がないのである。「苛政は虎よりも猛きもの」ならば「愚政はティラノザウルスをも滅ぼす」といったところを描いてほしいものだ。

400字映画批評 :『ベティ・ペイジ』:評価(^_^)
物語: ナッシュビルの信仰心篤い家庭に育ったベティ・ペイジ(グレッチェン・モル)は離婚を経験した後、1950年代のニューヨークに出てくる。たまたまアマチュアカメラマンにモデルを頼まれたのがきっかけで次々にモデルを引き受けるうちに、彼女はいつの間にか「セクシー雑誌のグラビアアイドル」になる。1955年、赤狩り後の議会で「青少年に悪影響を与える猥褻雑誌」が次の標的にされ、政治的圧力でベティの姿は人々の前から消えるが、その影響はメディア全体に広がっていった。
女性監督メアリー・ハロンの視点から描く「裏マリリン・モンロー」と言われた伝説のピンナップ・ガールの実像。今流に言うと「萌え〜」だが、「明るいお色気」といった雰囲気でいわゆる「エロ雑誌」を女性たちが作っていた事実は意外。ベティ本人の個性も原題の『悪名高き(notorious)ベティ・ペイジ』(当時のマス・メディアでの評価)とはかけ離れている。オフィシャルホームページ(http://www.bettiepage.com)で実物写真を見ると彼女は明朗でチャーミングな女性であり、むしろ猥褻とは逆である。当時のメディア弾圧はまるで戦時中の日本のようだ。(同時代にエルビス・プレスリーも猥褻だと批判された。)そして最も驚かされるのは「ボンデージ、下着、水着、ヌード」など、現代の男性向けグラビアページの要素が、全て彼女のイメージを規範にしていることだ。彼女の表情やポーズだけでなく、黒髪・下ろした前髪・ロングヘア・ボンデージというSM女王様の定型までが彼女から生まれている。さらに、現代の女性も下着、ストッキング、水着の選択に(無意識に)ベティのスタイルを踏襲している。男と女はベティ・ペイジのパラダイムの中で発信・受信しているのだ。

400字映画批評 :『パフューム』:評価(^_^)v
物語: 18世紀のパリ。魚市場で臓物の中に生み落とされたジャン・バティスト・グルヌイユは異常に鋭い嗅覚を持っていた。劣悪な環境の孤児院で生き延びた彼は皮革業者に売られ、初めて外出したパリの街中で「究極の匂い」に出会う。能力を認められて有名調香師の弟子となった彼が収集した「素材」とは?
いわゆる「変態モノ」である。映画の主人公にはなぜか変態(しかも実在の人物)が多い。前出の『π』は「数字変態」、『グランブルー』は「素潜り変態」、『アラビアのロレンス』は「アラブ趣味変態」、『羊たちの沈黙』は「食人変態」、そして『パフューム』は「匂い変態」である。変態には過酷な運命が待っている。それは「変態は治療(監禁)しなければならない」という社会の圧力である。特殊な能力ゆえ限りなく自己追及をしたいのに社会がそれを妨害する。だから『π』のマックスは自ら頭に穴を開け、ロレンスは退役させられて交通事故で死に、レクター博士はクラリスのサポート(?)で市民生活に戻った。死ぬまで変態を貫いたのは、社会と無関係な(無害な)素潜りのジャック・マイヨールくらいだ。そうするとジャン・バティストの生涯は寧ろ幸せだろう。映画では彼が生きた時代のパリがいかに汚く悪臭に満ちていたかを描こうとしているが、画面の彩度を落としすぎたために失敗している。前出『ダーウィンの悪夢』の魚加工場は見ているだけで猛烈な腐臭がしたぞ!やはり創作は事実に勝てないのか?(映画より今のパリの方がクサイそうである。ダメじゃん!!)

400字映画批評 :『陸軍中野学校』:評価(^_^)
物語: 昭和十三年、陸軍少尉、三好次郎(市川雷蔵)は命令で靖国神社に向かう。そこに待っていた草薙中佐(加藤大介)は戦争を回避するための近代的情報戦について熱く語り、集まった若いエリート将校たちにスパイとして身を捧げるよう説くのだった。
【追悼:水野晴夫】市川雷蔵主演の5部作を一気に見た。陸軍中野学校と言えば知る人ぞ知るスパイ養成所だが、見て驚くのは『シベリア超特急』シリーズ(監督:水野晴夫)との類似である。いや、類似と言うより『シベリア超特急』は本作の翻案と言うべきかも知れない。軍人でありながら「戦争阻止」を願う草薙中佐と山下泰文大将(水野晴夫)は体型まで似ている。もちろん違うところもある。『中野学校』の監督は4・5作以外は全て異なり、それぞれの個性的な表現を味わうのも興味深い。また、どの作品においても、人間性と任務の狭間で自己を見失うまいとするぎりぎりの緊張感と戦争の空しさが一本の「柱」として通っている。シリーズは『開戦前夜』で終了したが、もし戦後のエピローグが必要だとしたら、それは『球形の荒野』(監督:貞永方久 1975)だろう。戦争という怪物の最も深部まで踏み込んでしまった少数の人々はどのように戦後を生きたか。(と言うより戦後の生に耐えたか。)心が凍てつくようなこの作品を支えるのも、やはり『中野学校』と共通の「柱」であろう。『中野学校』が作られたのは「戦中と戦後の連続性」がまだ問題として生き生きとしていた1960年代後半である。これらを例えば作中で同時代を扱っている『スパイ・ゾルゲ』(監督:篠田正浩 2003)と比べると雲泥の差がある。作品には作られるべき時があるということだろうか?それとも私達(いや映画人か)の感受性が変わってしまったのだろうか?(2008.10.6)

400字映画批評 :チェ・ゲバラ関連の三作を見る。
『モーターサイクル・ダイアリーズ』(2004)『チェ/28歳の革命』『チェ/39歳 別れの手紙』(2008)
:評価:最初は(^_^)
物語:  1951年、23歳の医学生エルネスト・ゲバラは友人とバイクで南米一周旅行に出る。旅で軍事独裁政権下の貧しい民衆の暮らしを目の当たりにした彼は、56年にメキシコで亡命中のフィデル・カストロと出会い、革命運動に参加する。59年、キューバ革命の成功と共にゲバラは政府要職を歴任し世界的に有名になるが、66年に自らの意志で革命闘争の指揮をとるためボリビアに潜入し、67年に政府軍に捕えられて銃殺された。
 ゲバラ没後40年の2007年を挟んでゲバラを描く映画が登場した。これらの中ではロバート・レッドフォードが制作した『モーター〜』が最もよくまとまっている。「青春のロードムービー」という謳い文句だが、ただの学生のバカ騒ぎではなく、若きゲバラの社会意識が形成されていく様子が南米の陽気な空気をまとって描かれる。積極的な意味で制作者の意識の底に『明日に向かって撃て』のイメージが息づいているかのようだ。(偶然にも結末は同じ土地、同じ境遇。)他の2部作にも、事実を積み重ね、そこからストーリーの面白さを抽出していくソダーバーグ監督らしさは出ているだろう。しかし、「ドラマティックに演出するか」「淡々と事実を描写するか」という二極の間で苦労している感じがする。映画の内容も「厳格な革命家ゲバラ」と「アバウトな民衆気質」の乖離、「農村から都市を包囲するゲリラ戦術」と「人のいない広大な荒れ地(=耕地)」の乖離を印象づける。「ゲバラという卓越した人間の面白さ」より「ゲバラはなぜ失敗したか」でまとまってしまった。毛沢東が革命に成功したのは農村人口の差か?民衆の教育レベルの差か?(差は今も開くばかりだが…。中南米の明日はどっちだ!?)(2010.03.24)

400字映画批評 :『ジャック・メスリーヌ』(2009):評価:(^_^)
物語:中流家庭に生まれたジャック・メリーヌ(ヴァン・サン・カッセル)は徴兵で送られたアルジェリアから帰国し、父の紹介で就職するが仲間の影響でギャングと親しくなる。銀行強盗と脱獄を繰り返すうちにメディアから英雄視されるようになり、「怪盗メスリーヌ」は自分から過激派に接近する。今や「社会の敵ナンバー1」となった彼は権力にとっても最大の敵だった。
原題は『社会の敵ナンバー1』。戦後のフランス、フレンチ・カナダを騒がせた「怪盗」ジャック・メスリーヌ(本名はメリーヌ)の生涯を描いた力作。日本の新聞にも大きく載った「蜂の巣にされたメスリーヌの射殺死体」の写真は、今でも目に焼き付いている。映画によると、メスリーヌをギャングから英雄にしたのは「特別懲罰刑務所」(USC)の囚人虐待だった。昔、革命家が「監獄は労働者の学校だ」と言ったのを思い出す。スティーブ・マックィーンが演じた『パピヨン』(1973)のアンリ・シャリエール(こちらは仏領ギアナの孤島刑務所の実話)もそうだが、「虐待が抵抗の精神を生み出す」と言える。どちらの刑務所も後に批判を浴びて閉鎖されているから、「人権宣言の国フランス」の人権侵害がいかにひどかったかわかる。ただのギャングだったメスリーヌが反権力の闘士を気取ることになったのも、獄中で過激派と知り合い、脱獄や銀行強盗で「共闘」したからだ。しかし、彼を本当につき動かしていたのは、徴兵された「アルジェ」後の空虚感だろう。アメリカにとってのベトナム、旧ソ連にとってのアフガンと通底するテーマである。そうした時代の雰囲気をまとった「怪盗」は彼が最後かも知れない。最近の「爆窃団」などからは「ロマン」も「生の暗い深淵」も感じられないからだ。もう五右衛門も鼠小僧もルパンもいないのか!!(2010.08.05)

400字映画批評 :『真実の囁き』(1996):評価:(^_^)
物語:テキサスの陸軍射爆場跡の砂漠で白骨死体が見つかる。一緒に発見されたバッジから保安官のサムはそれが25年前に失踪した悪徳保安官ウェイドのものだと推理する。第一容疑者は賄賂を拒絶してウェイドと対立していたサムの父親バディだった。町の人々から尊敬されていた亡き父親の秘密とは?
劇場未公開の映画。原題は『LONE STAR』。テキサスの酒の名前と「孤高の保安官(バッジの星)」をかけている。見ているうちに気づくが、この映画のストーリー構造は「オイディプス王」である。謎に直面した保安官が周囲の制止を聞かずに真実を探ると、最後には自分の恐ろしい秘密と出会うことになる。父の秘密を追いかける主人公のキャラクターもオイディプスを彷彿とさせる。ただし、この映画はラストが悲劇ではなく「希望」であるところがいい。ギリシャ劇の否定的結論とは逆に、人間はいつもモイラ(運命の女神)に抗う存在である。 「警官と国境」という同じ設定の作品に、ジャック・ニコルソン主演の佳作『ボーダー』がある。『ボーダー』ではいわゆるTEXMEX(テキサス・メキシコ融合)と呼ばれる音楽(ライ・クーダーの見事なギター!)が映像を支えていることも印象的だ。(『真実の囁き』にもこうした要素があるといいが。)どちらの作品も文化融合の浮遊感を漂わせている。国境の町は黒潮と親潮の境界(潮目)に魚が集まってくるように、あらゆる人間を引き寄せるのだ。そう見れば、文化融合溢れる現代の都市はまさに「巨大なボーダー」なのである。(様々なボーダーライン上の人も住んでいるし…。)(2010.12.23)

400字映画批評 :『瞳の奥の秘密』(2009):評価:v(^_^)v
物語:刑事裁判所を定年退職したベンハミンは25年前の未解決殺人事件を小説に書こうと決心する。昔の職場を訪ねた彼は、かつての上司で密かに思いを寄せていた検事のイレーネに協力を依頼する。若い人妻の惨殺事件だったが、苦労して逮捕した犯人が軍事政権に重用されて罪を免れ、同僚が彼と間違われて暗殺されていたのだ。事件とその後の真相が明らかになるにつれ、ベンハミンは地方に避難して失われた自分の過去とイレーネへの思いを回復する。
映画には作られるべき時があるのか、という問題を前に書いた。(陸軍中野学校の項)この映画は、まさに今が作られるべき時である。私の属する50代にとって、やっと1970年代の全体を眺めることができる時代がやって来たからである。70年代、中南米でアメリカの支援を受けた軍事クーデターが頻発した。「戒厳令」(1972)「サンチャゴに雨が降る」(1975)などはその時代を描いた作品である。これらは出来事の記録という性格が強い。したがってその場に立ち会った一人の人間が受けとめた「事件の意味」は抜け落ちている。「瞳の奥の秘密」はそうした「過去の意味」を復元する作業を描いている。現在から振り返るとずいぶんひどい時代だった。権力による不法行為が横行していた。しかし、その時代が過ぎ去った時、多くの人は事実を「過去の出来事」として物置に片付け、「昔のことは忘れて楽しくやろう」とする。しかし、この映画の主人公はそうではなかった。自分にまつわる人々の死を、彼は忘れなかった。そして真相に迫る過程で、彼は「本音で生きる」ことを決心したのだ。家庭や職場の安定のために自己を犠牲にしてきた人間が、自分だけの真実を求めるために変わったのである。だからこの映画は「歴史の再生」「自己の再生」と共に、「愛の再生」で(その始まりとして)終わるのである。
さて、私たちは何から始めようか?(2011.2.14)

400字映画批評 :『宮廷画家ゴヤは見た』(2006):評価:(^_-)
物語:アカデミー受賞記念・ナタリーポートマン歴史物その1:フランス革命直前のスペイン。カトリック教会の反動勢力が異端審問を再開し、裕福な商人の娘イリスは拷問を受け、無実の罪で獄につながれる。イリスをモデルに作品を描いていたゴヤは商人から頼まれて懇意の神父に助命を頼むが、神父は異端審問の提案者だった。
ナタリーポートマンが汚れ役に挑戦。長期間投獄されて歯は抜け落ち、顔はボロボロ、精神に変調を来した初老の女を演じている。だが残念ながら「鬼気迫る」というところまでは行っていない。獄中の全裸シーンも代役で、どうしても腰が引けているように見えてしまう。よくも悪くも「お嬢さん」から脱皮できないのだろうか?ストーリー全体も原題「ゴヤの亡霊」ほど迫力がない。大変動の時代にゴヤが国王一家やナポレオン軍を批判的に描いてなぜ無事だったのか?そうした大きな謎が解明されないまま終わってしまう。もちろん「裸体のマハ」の謎なんかは触れられもしない。気になったのは年老いたポートマンの「歯をシーハーする」演技。「マラソン・マン」(1976)のダスティン・ホフマンの真似では?(あれは本当に痛そうだった!!)もう一つはゴヤがエッチングを制作し、刷るプロセス。前出『真珠の耳飾りの少女』には絵具を調合する美しいシーンがあったが、画家の描く作業はいつ見ても楽しい。(2011.4.29)

400字映画批評 :『ブーリン家の姉妹』(2008):評価:(-_-)
物語:アカデミー受賞記念・ナタリーポートマン歴史物その2:地方貴族のブーリン家は国王ヘンリー8世が男子を生めない王妃と離婚したがっているのを利用し、二人姉妹の姉アンを宮廷に入れようとしていた。しかし、ブーリン家の狩に参加した国王は負傷し、その際看病した妹メアリーに心惹かれてしまう。プライドを傷つけられたアンはあらゆる手段で国王を振り向かせようとする。
ポートマンが「悪の」アン・ブーリンを演じる。年季の入った映画ファンには「1000日のアン」(1969)の印象が強く、アンは「清楚な悲劇のヒロイン」である。もっとも史実には不明な点も多いらしく、この映画では「アン陰謀家説」「アン不倫・近親相姦説」などを採つている。(アンとメアリーのどちらが年長かも諸説ある。『1000日のアン』ではメアリーを姉としている。)また、ヘンリー8世は作曲家として有名であり、優れた文人・武人のはずだが、この映画では「粗暴な好色漢」として描かれる。確かに妃や側近を次々に処刑するなど残忍な印象はある。しかし、昔、皆川達夫が解説していたNHK・FMのバロック音楽の時間でよく紹介されたヘンリー8世の曲はあくまで明るく、陽気なものだった。加えてダンスもうまく、語学も堪能だったという彼のプロフィールとはどうも合わない気がする。そこらへんの追求が甘いなあ。だからポートマンの「悪ぶり」もイマイチ。(2011.4.29)

400字映画批評 :『ブラックスワン』(2010):評価:(-_-)
物語:ニューヨークのバレエ団に長く在籍するニナ(ポートマン)は、元バレリーナで「ステージ・ママ」の母と住んでいた。フランス人舞台監督のトマス(ヴァンサン・カッセル)が「白鳥の湖」を演出することになり、ニナはプリマを獲得しようとして新人のリリー(クニス)と争う。トマスはニナに黒鳥の蠱惑的な演技を要求するが、ニナには難しい。次第にニナは身体の変調と幻覚に悩まされるようになる。
アカデミー主演女優賞受賞記念:ナタリーポートマンの汚れ役挑戦シリーズ。しかし、前項でも述べた通り代役が多い。バレエは仕方ないが、エロも本人担当は今ひとつ。それよりも驚愕したのは作品が2001年のミヒャエル・ハネケ監督『ピアニスト』と瓜二つなこと。母子未分離、性的妄想、自傷癖、映画の結末など、芸術ジャンルが違うだけで共通点が多過ぎ。ここまで来るとオリジナルではなく「翻案」と言ってもいいくらいだ。アカデミー賞選考委員は誰も類似を指摘しなかったのだろうか?『π』以来、アロノフスキーは私の好きな監督だが、もしかして『レスラー』(2008)も『ビヨンド・ザ・マット』(2001)のパクリじゃないだろうな!(実はアヤシイと思っていた。) (2011.9.14)

400字映画批評 :『ミッドナイト・イン・パリ』 (Midnight in Paris) (2011):評価:(~o~)
物語:映画脚本家で処女小説執筆中のギル・ペンダー (オーウェン・ウィルソン) は婚約者のイネス、その裕福な両親とともにパリを訪れる。偶然イネスの友人ポールと出会い観光するが、ギルはインテリぶったポールを好きになれない。ある真夜中、ギルが酔って散歩しているとクラシックカーが止まり、1920年代風の服装をした男女がギルを誘う。向かったパーティには、コール・ポーター、スコット・フィッツジェラルドと妻ゼルダらがいた。ギルは、愛する1920年代にタイムスリップしたことに気づく。さらにヘミングウェイからガートルード・スタインを紹介され、スタインの家でピカソと愛人アドリアナに会う。彼女に惹かれ、ギルは過去の世界に深入りしてゆく。ある晩、初めてキスを交わした二人の前に、ベル・エポック時代の馬車が停まる。アドリアナもそれ以前の古き良き時代に憧れていたのだ。ギルは無限遡行の空しさに気づき、婚約を破棄して現実のパリに残る決心をする。
ウッディ・アレン監督らしい快作。例の如く、解説なしにわかる人にだけ面白い映画。『マンハッタン』(1979)では「君の分析医は何派?」「フロイトさ。」「僕のはチョムスキーだからなあ。」なんて会話が本当におかしかった。(わかる?)しかし、今回のレベルはそれほど高くない。人物を知ってさえいれば充分楽しめる。(普通の人は知らないか?)『バトゥ・ラヴォワール』(洗濯船)や『カフェ・ヴォルテール』で芸術をめぐって一晩中大騒ぎ!パーティーと言えば草や粉を吸ってるバカな時代とは違う。説教臭いヘミングウェイも許せる(^_^;)?映画の最後の謎かけは「こういうストーリーはどう?ホテルがあってさ。みんなそこから逃げ出せないんだ…」(ギル)「何で逃げないんだ?出て行けばいいじゃないか?」(ルイス・ブニュエル) 皆殺しだな…。1969年を境に変わったんだよ。もう酒も精神も無いのさ。 (2013.9.24)

400字映画批評 :『コン・ティキ』(2012):評価:(-_-)
少年時代に読んだ ヘイエルダール『コンティキ号漂流記』の映画化。
全然ダメ。
原作の、フライパンに飛び込んでくるトビウオ、真夜中の謎の発光生物など、面白いエピソードが平凡な映像に矮小化されている。サメとの戦いなど、どうでもいい!
クストーの『沈黙の世界』(1956)の偉大さがわかる。(2014年6月24日)

400字映画批評 :『ル・コルビュジェの家』(2012):評価:(-_-)
アルゼンチン映画。原題は『隣の男』。
安部公房「友達」のような、都会生活の理不尽さがテーマ。
本当にル・コルビュジェの歴史的建築に隣家があるのか、真相はわからない。
ステキな家だ。しかし、住んでいるデザイナーは最低!そこだけリアリズムだ。
美大生の椅子作品に横柄にダメ出しする様子もリアル。理論もないくせに、自分を偉いと思っている。怒
結局テーマは何だ?(2014年6月24日)

400字映画批評 :『タイピスト』(2012):評価:(^_^)
フランス映画。一言で言えば、「のだめカンタービレ」のようなヒロインによる「格闘技映画」である。種目はタイピング早打ちコンテスト。
ブラインドタッチを習得して女王になる後半より、一本指高速打ちの前半の方が面白い。女子高生の携帯電話早打ちに通じるものがある。
qwerty配列とジャムの関係、シフトとプラテンとベッドの関係(昔の構造とオリベッティ式の違い)、ボールヘッドと電動化、など、タイプの歴史が詳しく絡んだらもっと面白いのに。(2014年6月24日)

400字映画批評 : 『ロンメル〜第3帝国最後の英雄〜』(2012)、『パットン将軍最後の日々』(1986):評価:(^_-)
宿敵二人の最期を描いた映画を見比べた。
ロンメルはヒトラー暗殺の「ワルキューレ作戦」関与を疑われ、詰め腹を切らされた。パットンはアイゼンハワーに解任された後、帰国前日に交通事故で頚椎を骨折し、病院で死んだ。どちらも軍人としては不名誉な死に様である。
猛将の最期は結局、政治との対決で敗れたのだった。それでもなお、軍人が政治を支配した日本よりは活躍できたのかもしれない。(2014年7月4日)

400字映画批評 : 『ゼロ・グラビティ』(Gravity)(2013):評価:(-_-)
アルフォンソ・キュアロン監督。監督賞ほかアカデミー2個受賞。
駄作。
そもそもCG映画。スターウォーズのスピンオフ作品みたい。
冒頭から悪ふざけをする宇宙飛行士たち、働いているのは女性だけ。女性に向けられるセクハラ発言の数々。船長の命令を聞かないクルーたち。慣性質量を無視した空間運動(もっと緩やかだ)。絶えず鳴り続けるやかましい音楽。
NASA・TVを毎日見ている人には嘘くさい演出だらけ。厳しい訓練に耐え、冷静沈着に任務を果たすスペシャリストに失礼だ。もっとリスペクトせよ!キューブリック『2001年』の偉大さが改めてわかる。彼は監督賞さえもらえなかったのだが。アカデミーが馬鹿なのさ。 (2014年7月6日)

400字映画批評 : 『ランナウェイ/逃亡者』(The Company You Keep)(2013):評価:(^-^)
ロバート・レッドフォード監督・製作・主演。ニール・ゴードンによる2003年の小説を基にレム・ドブスが脚本執筆。
まず、日本語題名がひどい。映画のテーマは「時代を共有した仲間の連帯はどこまで続くか?」ということ。決して「トンズラする凶悪犯」ではない。センスのない邦題は時代精神がわかっていない配給会社社員によるものなのだろう。
レッドフォードの監督作を追っていくと、権力への粘り強い抵抗という一貫性がある。反逆の時代のテロリズムを肯定するわけではないが、「あれは熱病のようなものだった。」などという安っぽい転向声明には与しない。
反戦活動家のモラルをそれぞれのメンバーが自分なりの形で持ち続ける姿。私たちの連帯はどうか? (2014年7月6日)

400字映画批評 :『ヒッチコック』Hitchcock(2012):評価:(^_-)
監督サーシャ・ガヴァシ、脚本ジョン・マクラフリン、原作スティーヴン・レベロ『アルフレッド・ヒッチコック&ザ・メイキング・オブ・サイコ』。
アルフレッド・ヒッチコック 監督による1960年の映画 『サイコ 』の製作の舞台裏を描く作品。アンソニー・ホプキンス、 ヘレン・ミレン、スカーレット・ヨハンソン など、豪華出演者。
『カポーティ』『エド・ウッド』など同趣旨の作品は数多い。ただし、この映画は作品誕生の動機というより、夫婦の物語である。意外性はないが、役者に支えられて佳作になった例か。 (2014年7月6日)

400字映画批評 : 『アルバート氏の人生』(Albert Nobbs)(2011) :評価:(^_^)
ロドリゴ・ガルシア監督、グレン・クローズ製作・主演・ 共同脚色・主題歌作詞の力作。
LGBT映画であろうが、厳密には主人公はストレートである。貧しさから男装した女性の物語。徹底的に痛めつけられる女性たち。それを搾取するのも女性。だが、作品全体には穏やかさが漂う。悲惨の中に悲惨を超える聖性がある。ロベール・ブレッソン『少女ムシェット』のようだ。(2014年7月6日)

400字映画批評 : 『ヒステリア』(2011) :評価:(^_^)
ターニャ・ウェクスラー監督
「バイブレーター創世記」。実話というのがすごい。女性監督がこのテーマに取り組んでいるのも面白い。映画『ベティ・ペイジ』もそうだが、女性が「女性の性」を公然と表現する時、それを妨害するのは男性である。男性にとって、女性の性は、エロ本や風俗店に閉じ込められている限り安全な商品だ。しかし女性が自ら「性」を縛っている鎖を断ち切る行為は、男性の性支配を粉砕する行為でもある。発明されたバイブは女性の不満を「治療」し、自覚を促し、社会に目を向けさせる。だから、脅える男性は今でも、性表現する女性を逮捕し辱めようとするのだ。(2014年7月22日)

400字映画批評 : 『ある殺人に関するテーゼ』(2013) :評価:(^_-)
エルナン・ゴルドフリード監督 ディエゴ・パスコウスキ原作『Tesis sobre un homicidio』 出演者 リカルド・ダリン ほか
『瞳の奥の秘密』のダリンは抑えた感じがよかったが、今度は大学教授役で威張っている。強引。結末は市民ケーンのパクリ。(オマージュ?)
ここでのtesisは論文のこと。ドイツ哲学のテーゼ(定立)ではない。誤訳。(2014年7月22日)

400字映画批評 : 『グランド・イリュージョン』(2013) :評価:(^_-)
ルイ・レテリエ監督 出演 ジェシー・アイゼンバーグ マーク・ラファロ ウディ・ハレルソン メラニー・ロラン マイケル・ケイン モーガン・フリーマンほか
四人の専門別イリュージョ二ストが集まって大仕事に取りかかる。後催眠暗示がネタ。社会派エンターテイメントなんだろうが、あまりスッキリしない。動機が個人的だから?(2014年7月21日)

400字映画批評 : 『トランス』(2013) :評価:(^_-)
ダニー・ボイル監督 出演 ジェームズ・マカヴォイ、ロザリオ・ドーソン、ヴァンサン・カッセルほか
画廊の社員が落札絵画をどこに隠したか忘れる話。逆行催眠と後催眠暗示がネタ。現実と夢の境界が描き分けられていないので、見終わって不快感が残る。スッキリしない。( 2014年7月21日)

400字映画批評 : 『クロワッサンで朝食を』(2012) :評価:(^_^)
イルマル・ラーグ監督 出演:ジャンヌ・モロー ライネ・マギ パトリック・ピノー ほか 原題は「パリのエストニア女」。
ジャンヌ・モローが老いたエストニア出身歌手を演じる。かつて「ニキータ」で謎の美的生活講師を演じた彼女の本領発揮。介護の映画だが、テーマは「華のある生き方」。世話される方なのに威張っている老人は面倒臭いが、そこから学ぶもの(華)があればわかりあえる。学ぶものがないと…

400字映画批評 : 『それでも夜は明ける』(2013) :評価:(^_^)
スティーヴ・マックイーン監督 原題は『12 Years a Slave』
拉致されて奴隷商人に売られた男の実話。中で描かれている虐待は『アンクルトムの小屋』以来、黒人が受けた暴力として誰もが「知っている」仕打ちである。

この映画の優れたところは、それらの虐待と被害者の感情を普遍化したところだ。胸が悪くなる白人の暴力、吐き捨てられる粗暴で身勝手な言葉、忍耐するうちに感情が麻痺していく奴隷たち。

やがて私たちは、この虐待が今も至る所に存在することに気づく。それはイジメであり、女性への暴力であり、親による虐待であり、不公正な裁判や政治である。 誰にも救われない被害者の苦痛、絶望は想像を絶する。当事者でない私たちがそれらの感情を共有するのは難しい。

しかし、マックイーン監督は淡々と事実を積み重ねながら、共感をも紡ぎ出していく。 「主人公は助かってよかったね。」で終わらない悲しみ。心の痛み。

それは今も変容しながら続く奴隷制度への心の痛みかもしれない。(2014年12月22日)

400字映画批評 : 『マンデラ 自由への長い道』( 2013) :評価:(^_-)
ジャスティン・チャドウィック 監督 原題は『Mandela: Long Walk to Freedom』
ネルソン・マンデラの自伝を映画化。長い獄中生活と南アフリカの苦悶を描く。世で様々に言われる夫人との葛藤も描かれている。

後出『大統領の執事』と時代が重なるが、南ア国内に舞台を絞っているため、アパルトヘイトと国際関係の問題が見えにくい。活動の年が画面に出ないことも一因だろう。

南アフリカは南緯で日本と似ており、映画でも自然に親和感がある。その豊かな大地を支配したアパルトヘイト。改めて、人種差別政府を終わらせた力の一つは世界の人々の連帯であると思う。(2014年12月19日)

400字映画批評 : 『大統領の執事の涙』(2013) :評価:(-_-)
リー・ダニエルズ 監督  原題は『The Butler』
アイゼンハワー以来の大統領に仕えた執事の実話物語。主題は黒人差別。公民権運動をめぐる歴史が大統領の本音を通して語られる。

最後に希望の実現としてオバマ大統領就任式に招かれるのは皮肉。
貧しいマイノリティを痛めつけたのはオバマだから。(2014年12月19日)

400字映画批評 : 『東京難民』(2014):評価:v(^-^)v
佐々部清 監督
意欲作。
平凡な大学生が親の失踪を契機に転落していく。除籍、職探しの失敗、ネットカフェ難民、ブラックアルバイト、路上生活。どこにも口を開けている現代社会の危うさがリアルに描かれている。

私の学生時代、自活している学生はいくらでもいた。それが可能だったのは「学費年間12万、家賃月2万、アルバイト月収8万」程度で生活できたからだ。

今は当時に比べ「学費10倍、家賃3倍、アルバイト月収1.4倍」である。若者(だけではないが)が苦境に陥る原因は明らかだ。

政治の目的は正義の実現であり、放縦な経済と向き合って社会政策を実行するのが政治家だ。政治が経済の奴隷になれば、共同体秩序は崩壊する。

それを正面から描く映画は少ない。映画の中にも格差が投影されているのか。

400字映画批評 : 『鑑定士と顔のない依頼人』(2013):評価:(-_^)
ジュゼッペ・トルナトーレ 監督・脚本  原題は The Best Offer 。 ジェフリー・ラッシュ、ドナルド・サザーランドの大物が出演。映画音楽はエンニオ・モリコーネ。

大物監督に大物俳優、大物作曲家。役者は揃っているのだが、物語が今ひとつ。
童貞鑑定士がワガママお嬢様に籠絡されていく様が陳腐。鑑定士は名探偵モンクと同じ神経症だが、頭は良くない。オートマトンが重要な鍵を握っていると思わせて、結局無関係。つまらん。

美術館にある有名な女性の肖像群が、実は贋作だという設定は面白い。しかし、これもストーリーには無関係。私なら、お嬢様を陰で操っていたのは実は機械人形だった、というオチにする。

邦題もいかがなものか。原題は「これはお買い得!」。

400字映画批評 : 『スティーブ・ジョブズ』(2013):評価:(^_^)
ジョシュア・マイケル・スターン 監督

意外と面白かった。
Macの内蔵電池が寿命を迎えた時に時計の時刻が1956年…になるのは、ウォズニアックの誕生日だから。というMacマニアなら知っている事実の背景がわかる映画。 ウォズニアックは技術者、ジョブズは司令官だったのだな。

クラシックMacをキャノンが60万円で販売し始めた時、アップルは正気かと思ったものだ。もちろんその価格では買えなかった。 エール大から帰った先輩がアカデミックアカウントで買ったクラシックが1000ドルと聞いて、その思いはより強くなった。

だが、ジョブズの最初の計画ではクラシックを1000ドルで売るつもりだったらしい。そうしていれば日本のPCはすべてMacになっただろうに。 2015/7/16

400字映画批評 : 『インターステラー』(2014):評価:(:_:)
クリストファー・ノーラン 監督

まず、これ、SFかな?
舞台が宇宙なだけで「家族への思い」とかなんとか、もうウンザリ!
主人公がずっと口を開けっぱなしなのもアホっぽい。監督が注意すべきだろう。

設定はナウシカだな。それだけ。
ブラックホールに関する説明は疑問だらけ。
重力が強い星で時間の遅れが出るのは、恒星の表面だよ。その周囲の惑星系ではそこまで浦島効果は出ない。

ゼログラビティでもそうだったが、音楽うるさ過ぎ。

「2001年」を大学院生に見せたら「インターステラーみたいですね」と言ってた。
次元が違うんだよ!トホホ。