ピエール・テイヤール・ド・シャルダン
by ギュンター・シヴィー



ギュンター・シヴィー
ピエール・テイヤール・ド・シャルダン
(1881−1955)

 ピエール・テイヤール・ド・シャルダンが1949年に刊行された著作『人間の起源』に与えた目標は彼のライフワーク全てに共通するものであった。《表題が示すとおりこの本は、人間という動物学的なグループの構造と進化の方向とを研究しようとするものである。それは〈自然における人間の位置〉という古典的な問題を、もう一度設定し、探ってみようということにすぎない。》訳注1・注1 彼の研究の成果は、同時代の「実存主義」、あるいは既に姿を見せつつあった「構造主義」が期待させたようなものとは違っていた。また、新ダーウィン派の分子生物学者ジャック・モノー(彼はその思想において正に時代の子であった)の考え方とも違っていた。モノーは1970年に次のように語っている。《いまや彼(人間)はまるでジプシーのように、自分の生きるべき宇宙のふちにいることを知っている。宇宙は、彼の音楽を聴く耳を持たず、彼の苦悩や犯罪に対してと同じく、彼の希望に対しても無関心なのである。》注2 これらとは違って、テイヤールは、その根源的直観を生涯を通じて持ち続け、科学的観察によってその直観を確証しようとしたのである。すなわち、《たしかに、人間が自分は宇宙の大砂漠のなかで道を踏み迷っている一分子ではなくて、自分のなかで、生きようとする普遍的な意志が、一点にむかって集中し、人間完成への道をのぼりつつあるのだということを発見して、迷いから覚めるような瞬間ほど、決定的な瞬間があるとは思われない。人間は、長い間信じられてきたように、宇宙の静止した中心〔つまり進化の動きにかかわりをもたない宇宙の中心〕ではなく、進化の軸であり、その矢印の先端であると考える方が、もっとすばらしいことであろう。》注3
 様々な「ものの見方」がばらばらに自己主張して行き詰まっている今日、人々はますますテイヤールの思想に近づき、「全体性の構想」に心を傾けている。この「全体性の構想」に従って、人間は自然の中で「完成」に近づき、物質をも精神的に捉える。そして、人間のあらゆる側面における発展は、この包括的に捉えられた《自然》の《諸法則》によって制御されなければならないのである。


T.その生涯と時代の思想的コンテクスト

 テイヤールの自然哲学の独自性は、彼の特異な生涯の帰結である。彼は1881年、火山地帯のオーヴェルニュ地方、クレルモン−フェラン郊外のサルスナの邸宅で、裕福なフランス地方貴族の息子として生まれた。ピエールは父親から鉱物、植物、甲虫、蝶、鳥類などの収集を教わった。彼は、厳密な学問を好む自分の性格が父親に由来するものだと述べている。分析を好む一方で、彼は父から《様々な「物」がもつ味わいと、時が「物」の上に刻みつけた痕跡に対する感情》、言い換えれば「自然『史』としての自然に対する感覚」への好みも受け継いだ。また、彼の研究の決定的瞬間に示される、全てを包括し、全てに安定性と確実性と《堅固さ》を与える「総合」への基本的欲求を、彼は母親から受け継いだものと考える。同時に、母の信仰の深さによって、彼は「総合」への道をどの方向に見出すべきかを直観的に予感した。キリスト教信仰において、「神の受肉」は「宇宙の過程」であるとテイヤールは考えた。これによって、宇宙は(後年彼が名づけたように)《milieu divin》つまり《神の領域》として捉えることができるのである。《私の分析が正しくなくても、私にとって、イエスの御心の中で「神的なもの」と「宇宙的なもの」(「精神」と「物質」)の結合は実現されているのである。そこに、初めから私の心を捕えて放さない、強靭な神秘の力があるのだ。(…)私の内面的体験の発展は、全て「(最初にもっていた)胚種が発育したもの」に過ぎない。》と、テイヤールは1919年10月17日の日記に書きとめている。
 同じ年、テイヤールはソルボンヌ大学で地質学と植物学の試験を終えると、自然史博物館でマルスラン・ブールに師事し、博士論文《フランス始新生の哺乳類》にとりかかった。ブールはグスタフ・シュワルベと並んで、化石人類の体系的研究の基礎を築いた人物として有名であった。テイヤールはブロンデル門下の哲学者オーギュスト・ヴァレンサンに宛てた手紙の中で、自分自身の神秘的な直観について赤裸々に告白し、さらにその直観を後の思想への暗示を含んだ「伝統」の中に位置づけている。《我々の神秘的生活、より厳密に言えば最も超自然的な生活が、プラトン、ライプニッツ、パスカル、ニュートンのような人々にいかに多くを負っているかは、計り知れない…。》注3a 
 現代風に言えば「パラダイムの転換」の根拠を、一時代を画した思想家達の直観的認識に求める点で、テイヤールはアンリ・ベルクソンとの見解の一致を知った。ベルクソンは1911年にボローニャ大学で《哲学的直観》の講義をしていたのである。1909年から1912年の間、テイヤールは英国ヘイスティングスで神学を研究したが、それ以来、彼は生涯の研究課題を明確に予見するようになった。(その頃、彼は1907年に出版されたベルクソンの主著『創造的進化』に改めて立場の一致を見出した。この本は1914年、ローマ・カトリックの禁書目録に入れられたが、著者ベルクソンは同年アカデミー・フランセーズ会員に選ばれている!)テイヤールの生涯の研究課題とは、「物質と精神」「肉体と魂」の二元論、すなわち二つのデカルト的実体「《延長実体》と《思惟実体》」の二元論を克服することであった。《物質と精神とは、もはや二つの「物」ではない。それは二つの『状態』であり、宇宙を構成する一つの素材の二つの「現われ」である。》注4 ここでの「宇宙を構成する素材」とは、進化の中で捉えられ、人間を生み出し、それによって精神をも生み出すものである。ベルクソンは次のように述べている。《一切の経過からいって、人間といおうか超人といおうかとにかくそうしたある不定なもやもやした存在が、自己実現につとめながらあたかも自分の一部をみちみち捨てることによってしかそこに到達できなかったかのようにみえる。そのための目減りは人間以外の動物界に、それどころか植物の世界にも現示されている。少なくとも両者における積極的なところや進化の途上で事故に堕しなかったところは、それを現わす。》注5
 ベルクソンと彼の弟子エドゥアール・ル・ロワ(彼は1921年にベルクソンの後継者としてコレージュ・ド・フランスに入った。テイヤールは彼と語り合い、自分の根源的直観をさらに発展させることができた。)は、テイヤールを次のような点で支持した。それは、例えばエルンスト・ヘッケルが自分の汎神論的一元論によって弁護したような「進化論の唯物論的解釈」は、単に強制されるべきでないばかりか、進化の諸現象の理解をほとんど妨げているということである。一方、テイヤールは友人ル・ロワの観念的立場も乗り越えられるべきものであることを知った。(ル・ロワの著書『観念的要件と進化の事実』は1928年に出版された。)《唯物論者と精神主義者と目的論者との間で、科学分野での論争がいつまでもつづいている。論争が一世紀つづいたのちも、各派は自らの立場にとどまり、また自らの立場を堅持するための強力な根拠を相手方に提示している。私自身もこの争いに巻き込まれているのだが、私が理解できるかぎりでは、この争いがつづいている理由は、機械主義と自由、死と不滅といった矛盾する幾つかの現象を自然のなかで調和させようとするときにわれわれが味わう困難さのためというよりも、二つの思想のグループが共通の立場に立つことの困難さのためである。一方では唯物論者は物体について、まるで外的な作用、すなわち〈外在的な〉関係からのみ成り立つかのように語ることに固執し、また他方では、精神主義者は一種の孤独な内省からあくまで外に出ようとしない。そこでは諸存在は自己の内に閉じこもるものとして、〈内在的な〉働きにおいてしか見られない。方々で、二つの別々の面の上で戦っていて、ぶつかり合わない。そしてそれぞれが問題の半分しか見ていない。私が確信するところでは、この二つの観点は互いに和解を求めているのであり、やがては一種の現象学もしくは一般化された自然科学のなかで合流し、物質の内部の面も、宇宙の外部の面も、同じように観察されるようになるだろう。そうでなければ、科学がいくら望んでも、宇宙現象の全体に筋道の通った説明を与えることはできないだろう。》注6
 テイヤールは独自の《現象学》あるいは《超=自然科学(Hyper−physique)》とでも呼ぶべき、この新しい学問を発展させることを望んだ。この学問の新しさのゆえに、彼はどの立場にも属さなかった。つまり、彼は「実証的な科学」と、様々な神学に取り囲まれた「形而上学的な自然哲学」との間に立っていたのである。それゆえ、テイヤールがパリのカトリック学院で教職義務として就いていた地質学の教授職を1926年に解任され(彼は1899年にイエズス会に入った。)、彼の全体論的で進化論的な世界観を公表しないという約束で、地質学と古生物学研究のために中国へ「追放」されたことは、何ら驚くに値しない。それにもかかわらず、彼は20年に及ぶ「追放」の間に彼の世界観を完成させ、それを世界中の友人達に多かれ少なかれ「秘密裡に」流布させたのである。1946年、彼はパリに帰った。しかし、教会の上司との間に新たな摩擦が生じたため、早くも1951年にはニューヨークのウェナー・グレン基金の《研究員》として、南アフリカでの古生物学研究を支援し人類学会を組織するため、再びパリを去った。それ以前に、彼は自分の世界観を述べた原稿を教団外に寄託していた。そのおかげで、1955年の彼の死後にその著述は公開され、予期せぬ大反響を得たのである。テイヤールは、その研究生活の間、単に中国の地理と古生物に精通した学者の一人であるにとどまらなかった。(彼は1929年に周口店で北京原人の発見に加わった。)彼はまた、とりわけアングロサクソンの有力な思想家達との間に論争を引き起こすような、普遍的な人類学的問題における権威でもあった。その論争の相手は、アレクシ・カレル、エーリッヒ・シュレーディンガー、フェアフィールド・オズボーン、ジョージ・ゲイロード・シンプソン、ハロルド・F・ブルーム、ジュリアン・ハクスリー等々、広範囲に及んでいた。青年期にジョン・ヘンリー・ニューマンの『Apologia pro vita sua』とハーバート・ジョージ・ウェルズの時代批評的、未来的な著書を読み、神秘的直観と未来の学問の基礎の間に広がる自分のための領域を知って以来、テイヤールはこれらの著作者と共通の心情を持ったのである。


U.著作

 テイヤール・ド・シャルダンには11巻にもなる自然科学の著書があるが、ここではそれらを除外することができるだろう。そうすると、テイヤールの《自然哲学》に関する著作は、三冊の公刊された著書と9巻の論文集にまとめられる。それらはどれも類い稀な完結性と明晰性に満ちている。

1.理論

 テイヤールは慎重な表現を用いて、《「世界の説明」への道を求めること》、さらに厳密に言えば「《あらゆるものを学問的に記述する》形式でそうした道を求めること」を望んだ。ここでの《学問的》とは、厳密な意味では、これまで理解されてきたような「自然科学」でも「人文科学」でもない。テイヤールは自然科学の個別分野に通じていたけれども、彼の計画は「自然科学以下」のものであると同時に「自然科学以上」のものでもあった。それは《ただ現象だけを、しかも現象の全体を》記述する試みなのである。このような「全体性」の主張こそ、「形而上学」としてのテイヤールの計画を証明すると言えるであろう。彼は《宇宙の素材の間にある存在論的・因果的な諸関係の体系》を発見しようとしているのではない。彼は《過去にも未来にも適用でき、それを通じて時間の経過に従って継起する諸現象が理解できるものになるような、経験に基づいた法則》を発見しようとしているのである。これがテイヤールが守ろうとする立場なのだ。
 その場合、テイヤールが知っていたのは、無前提の知覚、認識、学問などは存在しないということ、また《純然たる事実というものは存在しないということである。経験というものは、たとえどんなに客観的に見えたとしても、科学者がこれを公式化しようとするや否や、どうしても仮説の体系に包まれてしまう。》それだけに、扱う対象が広くなればなるほど、人間はますます仮説に向かってしまうのである。テイヤールは次の二つの《根本的前提》から出発する。《(本書の場合)二つの根本的前提が補い合いながら主題の発展を支え決定する。第一は宇宙の素材において精神性と思考力とに優位を認めることである。第二はわれわれのまわりの社会的事実に〈生物学的〉価値を付与することである。自然において卓越した人間の意義、人類の有機体としての特質、この二つの仮説を出発点として考えることを拒もうとする人がいるかもしれない。しかしこの二つの仮説なくしては、現象としての人間を一貫した、全体的な形で示すことはできない。》注7
 もしテイヤールが哲学的著作の公表を禁じた教会の上司から自分の理論を擁護しようとしたのなら、彼はそれが「非形而上学」であることを誇張したのであろう。また、もしテイヤールが独自の《現象学》(前に述べた通り、理論の許す範囲では事実「現象」の学なのであるが)を完成させる上で、哲学者であると同時に神学者として議論したのなら、彼の計画の説明を「真面目に」受け取るべきであろう。それゆえ、テイヤールを批判するための武器は、彼が自らに課した制約を乗り越えているということである。例を挙げるのは難しいが、もし我々がテイヤールと共に過去を回顧し未来を展望することに謙虚でありたいなら、あえて形而上学を目指さない、ということである。《(この進化の諸段階を)実際にあったかのように描き出すのではなくて、今日の時点で世界がわれわれにとって真実であるためには、その諸段階はわれわれにとってどうしてもこう見えなければおかしいというふうに、それを描こうというのである。つまり過去そのものを描くのではなく、進化の先端に置かれているわれわれ観察者の眼に映じる通りにそれを描いたのである。それは確実な、また控えめな方法ではあるけれども、あとで述べるように、それと対称的に、未来の驚くばかりな視界を前方に投影させ浮かびあがらせるに十分である。》注8

2.方法

 さて、テイヤールの方法である《見る》ということの特徴をより詳しく検討しよう。ここでの《見る》は、「類推」と「極限化」を含むと共に、「精神の弁証法」という意味も持っている。
 テイヤールにとって《見る》ことは、世界の諸現象に対して、また人間の内部では自分自身に対して、生物の歴史の中で次第に鋭敏に形作られていく「知覚の能力」の暗喩であった。それゆえ、「知覚の能力」は「識別の能力」でもある。すなわち、この能力は、「空間の大小」「時間の(奥行きの)深さ」「数の集まり」「比率」「質と新しさ」「運動」「有機的なものの特性」等々に対する感覚である。《われわれの見方のうちに以上のような特質を欠いていたなら、どんなに説明してもらっても、人間はわれわれにとって、多くの人が今なお考えているように、いつまでも、混沌の宇宙のなかをただようものにすぎないだろう。それとは逆に、人間は弱小であり、個々まちまちであり、停滞しているというこの三重の幻想がわれわれの見方からぬぐいさられるなら、人間はおのずから、さきに述べたように、宇宙進化の中心的な位置を容易に占めるようになろう。すなわち人間の生成発展の歴史そのものが宇宙の生成発展の歴史の頂きを飾る、進化の時々刻々の頂点に立つことになるだろう。人間は人類なくしては自己の姿を完全に眺めることはできないし、人類は生命なくしては考えられない。また生命は宇宙なくしては考えられないだろう。》それゆえ、テイヤール的な《見る》とは、まさに人間的な能力なのである。彼の《現象学》の出発点にあった直観も、この「人間的な能力」に依拠している。そして、意識的な方法として措定された《見る》ことは、探求が進むにつれて《眺望》へと移行していくのである。《私の唯一の目標、そして私の真の強みは、すでに繰り返して述べたように、もっぱら見ることに徹するということである。すなわち人間をも含めたすべてのわれわれの体験について等質で一貫性のある眺望を押し広げること、そこに繰り広げられる現象全体を見ることである。》注9
 テイヤール的な「類推」とは、統一の中で異なった要素を考え、発展の中で異なった位相を考え、全体の中で異なった側面を考えるための方法である。しかし、テイヤールはそこで古典的な、アリストテレスやトマスの「アナロギア」へ回帰してしまう。この「類推」は、形而上学のカテゴリーを持っている。例えば、「作用と力」「《質料》と形相」「実体と偶有性(Akzidenz)」のように、それは物理学や生物学の領域に広がっている。テイヤールは「質量とエネルギー」「生命と精神」「複合性と意識」「生成と進化」など自然科学のカテゴリーを、彼が矛盾なく説明する《超=自然科学的》次元に拡張した。このような方法から生まれた「統一」の中で、必然的な「差異」を考えられるように、また、生物学主義(Biologismus)や汎心論(Panpsychismus)を避けるために、これらのカテゴリーは類推的・《類似的》な方法で理解される。テイヤールによれば、《分子から微生物が出現したり、化学的無機物から有機物が出現したり、前生物から生物が出現したり》することを考えてみれば、《このような形態変化は、単に継続する過程の結果としては説明されないということである。自然界での進化について比較研究によってわかったすべてのことから類推して、地球進化のこの特殊な瞬間に、一つの成熟、脱皮、臨界、この上もなく大きな危機、すなわち新しい次元のはじまりを仮定しなければならない。》注10
 テイヤールの「極限化」とは人間の未来を発見する方法である。《どのくらいの期間続くのだろうか?...発展はいつまで続くのだろうか?...どんなふうに終わるだろうか?...生命を持つ遊星の生命は?こういう質問に対してはもちろん,エディントン、ジュリアン・ハクスリ、チャールズ・ゴールトン−ダーウィンといった著名で慎重な人々による解答の試みがないわけではない。しかしながら、これら種々の未来《予見記》を一読して驚くことは、提示された推測の根底に確乎たる原理がまったく存在しないことである。それは厳密な「極限化」というよりはむしろ行き当たりばったりに未来を模索したものである。》テイヤールによれば、こうしたことは《かつては普遍的価値をもつものと認められた一種の回帰法則を論理的に延長すること》なのである。このような「極限化」によって我々は《それを抜きにしては明日のわれわれの「世界」は考えることのできないようなある条件、ある枠組の存在の認識へと導かれる。そしてこれらの条件、枠組の外で明日の「世界」を考えることは、今日のわれわれの「世界」のある種の実証的で決定的な特質に矛盾するがゆえに不可能なのである。》これらはテイヤールの提示する宇宙の「複合性−意識の過程」注11 において可能なのである。
 テイヤールの《精神の弁証法》は、結局、人間の思惟を他のものに先立たせる《既知と未知との間の〈往復〉の連続》である。「全体」の「根源的直観」を合理的に導かれた「認識」へと変換し、そして最終的に一切を包括する「全体の眺望」をもたらすものは、われわれの《「見る」ことの力学》注12 なのである。

3.用語

 テイヤールが取り組もうとするのは自然科学でも哲学でも神学でもない。だからこそ、彼はこれらの学問の専門用語と縁を切ることができないのである。そのため、彼が一つの「全体」として現象を記述する際念頭に置いていた「総合」は、初めから挫折する恐れがある。それゆえ、彼は「数学」「物理学」「生物学」「地質学」「心理学」「社会学」「哲学」「神学」など、個別の学問から概念を取り出し、さらに、現象を記述するためにそれらを同時に、しかも補足を加えながら用いるのである。彼はそれらの概念を専門的な意味のつながりから解き放ち、彼の《現象学》の枠組の中でそれにふさわしい意味の「核」が結晶化するまで、「連想」や「指示」や「類推」の戯れに任せる。この方法で、彼は自らの洞察を象徴的に表現する。その洞察とは、専門の境界を乗り越え、あらゆる学問が共働することによってのみ、「全体としての現象」が見えるということ、そして「全体としての現象」を記述し伝えるためには、新しい学問の用語(術語)を創り出すことが必要になる、ということだ。テイヤールの試みは、進化の中で新しい問題が新しい解決を必要とする場合、そこに常に現われてくる《手探り》(その運動に彼は文字通りの名前をつけようとした)に他ならない。
 テイヤールの理論・方法・用語について簡単に振り返ったわけだが、次に彼の「現象学」を概観しよう。

4.現象としての人間

 既に明らかなように、テイヤールの学問的関心は《自然における人間の位置》を記述することにあった。このテーマを書名に冠したフランス語版著作集の一篇には、それにふさわしい『人間という動物学的グループ』という副題がつけられている。この著作の中でテイヤールは、主著『現象としての人間』と同じく、40年間に240篇の論文で提示し、発展させた内容(つまり現在の著作集の内容)をまとめている。
 テイヤールの「現象学」の内容は、彼自身の言葉で以下のようにまとめられている。《宇宙は恒星の世界のものとしては空間において膨張しつつあるもの(極微から無限大へ)と見えるけれども、同時にまたもっと明確に、宇宙は物理=化学的には自己の内にむかって有機的に求心的旋回運動をしているもの(もっとも単純なものから極度に複雑なものへ)と見えるからである。〈複雑化〉というこの独特の求心的旋回運動は、それに伴う内面化作用の増大、つまり精神作用もしくは意識の増大に結びついている、と経験にもとづいていえるのである。》注13
 テイヤールによれば、「宇宙における人間の位置」について次のような考察とその帰結が導かれる。
 1)人間の脳は《最も高度な物理−化学的複雑性》をもっている。それに対応して、人間個体は《最も完全に、そして最も深く集中化された宇宙の部分》として現われる。人間とは、《究極の精神的発展を遂げた》存在であり、《進化の最終的な産物》なのである。
 2)人間は、ガリレオによって天文学的に、ダーウィンによって生物学的に、フロイトによって心理学的に宇宙の中心から外されてきた。人間は、常に思考が依拠してきた中心点からずらされ、構造主義者に言わせれば《最終的には物質的普遍性へと解消される》ように考えられているのである。テイヤールによれば、人間は《精神的な転換の状態にある宇宙》の先端に、あるいは頂点に立ち現われているのだ。人間はもはや「ある種の現象」ではなく、《自然の卓越した現象》なのである。
 3)人間は、身体性と精神性をもちながら、それ自身の内で進化が頂点に達して生み出されたものであり、それゆえに宇宙の法則性に結びついている。人間は《単なる〈動物の新種〉ではなく》、《生命の新たな種の表出》、すなわち《われわれの内省(r´efl´exion)により、自らを意識するようになった進化》なのである。
 4)内省・思惟・創造、そしてそれらから得られた力によって、人間は《世界的に活動するだけではなく、地上にくまなく、完結した有機的な「層」、すなわち「精神圏」(Noosph`ere)を形成すること》に成功した。(「精神圏」というテイヤールの造語は、オーストリアの地質学者ズエスの《生物圏》(Biosph`ere)に類似している。)《さらに、人間が地上に拡がっていく速度から、人間が他の動物や植物を支配し、飼い馴らす日がやってくることも予見できるのである。》
 5)人間は宇宙の中でこのような位置を占めている。だからといって、人間は必要に応じて自身の位置を意識しているわけではないし、その位置にふさわしく責任をとることができ、ふさわしく振る舞うわけでもない。《〈エネルギー論〉の側面から、また、生物学的な側面から見れば、人間というグループはまだ大変に若く、生き生きとしている。》人間の意識、人間の知的・道徳的な力はまだ発展途上であり、研究の余地が残っている。それゆえ《人類の現在の姿を学問的に見れば(もし人類が宇宙における〈成熟した種〉とは言えないのならば)、「単純な胚種」以上の段階にも達していない「有機体」として考察する他はないのである。》
 6)テイヤールによれば、世界の構成要素が複雑化され、意識化されて進んでゆく進化の宇宙法則は、人類と人類の生み出した《精神圏》にもあてはまり、さらに、そこから人間一人一人の未来の発展を推定することもできる。《もし私の仮説が正しければ、歴史の中で現われ、成熟してきたあらゆる人間の特性の最後に出てくる「総合的な人間類型」の形成は、現在地球上で進行中の過程でなければならない。》そして、集団としての人類にとって、次のことが言える。《自分自身に関して集中化された個体である人間(すなわち〈個人〉)は、同時に、新しくより高度な総合へ向かう「要素」ではないのだろうか。「総合的に組織化された人間」という、形成の内に捉えられる人類の姿は、最初から与えられているはずがないのだろうか。...さらに、(集中化によって複雑さを増し、より意識化を進める方向への)「帰納」によって普遍的な「分子化の曲線」を延長することは、ただ一つの論理的方法ではないのだろうか。》注14
 7)「進化の軸」「進化の矢尻」としての《精神圏》を具体的に発展させるために、精神圏は学問と技術を先へ先へと駆り立てるであろう。そして「複雑性の法則」に従い、個別の「専門知」は、人間のあらゆる知的能力が関わる「普遍知」へと発展するであろう。その結果、「直観と実験」「分析と総合」「受容性と創造性」など、進化の意識的な《活性化》と継続が、人類の手で為されるのである。
 8)こうしたことに「人間関係」の次元で対応するのは、「より大きな協力への発展」である。この「協力」は個人的・集団的なあらゆる「社会化」のモデルを超え、「愛」という現象の中にそのモデルをもっている。《夫婦愛、子供への愛、友人への愛、ある程度の自国への愛を挙げれば、自然的愛の形態はすべて言い尽くされているとしばしば考えられた。ところで、このリストにはもっとも根本的な情熱の形態、つまり内にむかって集中する宇宙の圧力によって、宇宙の分子を次々に〈全体〉に向けて駆り立てる情熱がまさしく欠けている。宇宙的な親和力が、ついで宇宙的な感覚が欠けている。普遍的な愛は単に心理的に考えられうるものというだけでなく、さらにわれわれになしうる完全な、また究極の唯一の愛し方でもある。》注15
 9)宇宙の進化の極限化された終点を、テイヤールは《オメガ点》と名づけた。オメガ点において世界の構成要素は自分自身を完璧に自覚し、愛の中で一つになる。オメガ点は《精神圏そのものが自己にむかって集中すると同時に、精神圏を構成する個々の分子をもそれぞれ自己に集中させながら、人格化してゆく結合の統合作用によって、その集合点−〈世界の終末〉に、全体でもって到達するところの唯一の点》注16 なのである。
 10)世界の構成要素は、絶えず「世界の終末」に向かって進んでおり、「愛」と関わりながら自己を完成させるであろう。それにもかかわらず、自己の完成は、精神圏の中では無制限に保証されているわけではない「外的条件」に制約されていると思われるのである。「外的条件」とは、自然災害によって制限されることのない十分な居住空間、十分な資源と食料、普遍知を生み出すのに十分な大脳物質の量と質である。《(もしこれらが)不足するようなことがおこったら、それこそまさに地球上における生命の挫折である。そして、究極まで集中しようとする世界の努力は、どこかべつの場所、宇宙のどこかちがう点で試みられるほかなくなるであろう。》注17
 11)進化の成就には「外的条件」と共に「内的条件」が必要である。「内的条件」は、人間の中に生じ、進化によって育てられた「自由」という現象を通じて生み出されねばならない。《それは、一方では、全体化へ向かう果てしない道に撒かれたさまざまな形のわなや袋小路(政治的−社会的な機械化、行政の停滞、過剰人口、反淘汰……)を避けるきわめて巧みな「手腕」(savoir−faire)である。そして他方では、その道程でいかなる不安、いかなる絶望、いかなる怖れを前にしてもたじろがない、きわめて強固な「意志」(vouloir−faire)である。》注18
 12)《精神圏が巻きこんでゆくほど、精神圏がそれ自身に究極的に集中してゆく機会は増すことになる》注19 ということをテイヤールは個人的に確信していた。テイヤールにとって「生じつつある危機」とは「成長の危機」である。《手探り》が彼にとっての「方法」なのである。そして、これは世界の構成要素が自らの道をたどる方法でもある。その途上には、「横道」「回り道」もあれば「後退」もある。そこでは「前進」は決して上昇する直線ではなく、むしろ屈曲することで自分の位置を教えてくれる「螺旋」である。そうした「前進」とは、人間が発展した末に到達した頂点から《定向進化(Orthog´en`ese)》を振り返り、進化の自己意識を形成してきた自分達の「方向」を認識することなのである。
 人間をこれまで導き、さらにこれからも導いてゆく進化の定向性(Gerichtetheit)をこのように理解した点が、テイヤールとアンリ・ベルクソンの違いである。ベルクソンの《生命のはずみ(´elan vital)》訳注2 は、予見できず、創造的で、爆発的な帰結を生み出すものである。テイヤールの「定向進化」は、またニーチェ、シュペングラー、トインビーらの《永劫回帰》とも異なっている。テイヤールは進化を通じた「人格的なるもの」の形成を強調した点でマルクスとは区別され、極めて思弁的な体系的思考を拒絶した点ではヘーゲルとも異なる。フッサール、ハイデガー、メルロー・ポンティ、サルトルらとテイヤールとの立場の隔たりは、《宇宙の生成と進化に言及しないで、なぜ〈現象学〉を名乗り、現象学に関する著作を書けるのか、私には理解できない!》注20 という言明に示されている。ダーウィンと新ダーウィン派に対して、テイヤールは進化の連続性における人間の支配的で特別な地位を強調する。一方、ラマルクと新ラマルク派に対して、テイヤールは、エントロピーとは逆に作用するいわゆる《動径エネルギー(´energie radiale)》による「内的方向づけ」をとりわけ重視し、「外界」、つまり自然科学に任された《接線エネルギー(´energie tangentielle)》の領域におけるダーウィン的な「偶然」の役割を強調する。彼がダーウィンと違うのはただ次の点である。そこでは、「偶然」は盲目ではなく、上昇する意識によって《認識され、把握される》注21 ものなのである。


V.影響

 テイヤールは1955年に死去したが、彼の死後、ジャンヌ・モルティエの手で主要著作が公刊されると、彼の思想は爆発的に広まった。その著作は世界中の言語に翻訳され、生前はテイヤールが望んでも不可能であった自然科学者、人類学者、哲学者、神学者らとの論争が、死後になってやっと行なわれたのである。《総合書誌目録》によると、テイヤールに関して出版された二次文献は、1982年までに9666点を数える。
 論争の中で二大グループが形成されたが、両者ともテイヤールを正当に評価しているとは思われない。一方の側には、「自然科学」から「哲学」を経て「神学」に至るまで、あらゆる学問領域の専門家達がいる。彼らに共通する態度は、既出のジャック・モノー『偶然と必然』に寄せられたノーベル賞受賞者マンフレッド・アイゲンの序文によく表われている。アイゲンは言う。《(モノーの)〈語り得ること以外は語らない〉態度。客観的観察に基づいて確かめられ、自然科学的な思考の体系に矛盾しない事実のみを認める態度。従って、このような方法で、かつこのような方法によってのみ基礎づけられた推論以外は認めない態度。こうした議論の潔癖さは賞賛に値する。その点で、モノーの〈客観的認識の理念〉は、他の思想家、例えばテイヤール・ド・シャルダンの〈生物学の哲学〉とは明らかな対照をなす。率直に見て、彼の思想においては、生物学的な事実が、主観的で自然科学的な基礎づけのできない〈表象〉と結びつけられている。このような−客観的認識という判断基準にこだわらない−哲学的、社会的、宗教的理念(あるいはイデオロギー)が試みる〈学問的な〉基礎づけの反動的努力の内に、モノーはしばしば、彼自身が作り上げた客観性の要請が使い捨てられているのを見せつけられるのである。》注22
 アイゲンはここで、もしモノーがテイヤールと哲学論争を行なうなら、やはりモノー自身も自分の専門領域を踏み越えざるを得ないということを、はしなくも告白しているのである。これは、専門科学者によって何度も提起されてきた「二者択一」の不安定性を示している。すなわち、人間は自分自身をその時々の《思考体系》の中に《矛盾なく》位置づけているのか、それとも、人間は《非学問的》でそこからはみ出してしまうのか、という問題である。これこそ、テイヤールが生涯を通じて批判した発想に他ならない。なぜなら、「現象としての人間」は、人類発生をめぐる初期の論争が示すように、一目で理解できるものではないからだ。
 テイヤール理解におけるもう一つのグループは、少なくともテイヤールの先進的な世界観が根本的には宗教的直観に基づくことを理解している。この宗教的直観を(テイヤール的な意味で)《学問的に》成長させ、正しく説明するということが、とりわけ「信仰」と「近代科学の成果」を統一するという観点から彼らを惹きつけた。これは、自然哲学においても繰り返し問われてきた問題である。
 二つのグループは、「理解の仕方」という点では互いに無縁と言ってよく、テイヤールについて実際に議論をしたこともなかったが、両者とも1960年代にはテイヤールに関して沈黙を守るようになってしまった。そこへ、構造主義者による《人間主義的進歩思想》の拒絶が登場するのである。例えば、ミシェル・フーコーは次のように述べる。《人間を救うこと、人間の中に人間を再発見すること等々は、例えばマルクスとテイヤール・ド・シャルダンを和解させる試みのような、饒舌で、しかも理論的、実践的なあらゆる「計画」の「終わり」を意味している。(「純粋なヒューマニズム」が原因で、こうした「計画」は、長い間、全ての精神的な苦闘を不毛な結果に終わらせてきたのである。…)》注23
 1980年代には、自然に依存する人間のあり方を直視するパラダイムの転換が起こった。現代科学の発展に見られる「物質主義的な一面性」と哲学の「合理主義的な局限化」が批判され、《物理学と超越性》注24 にとってもはやタブーはなくなった。プリゴジン 注25 のような生物学者達は《開放系としての世界》注26 を考えようとしている。そうした動きに伴う議論の中で、ギュンター・アルトナーはテイヤールを再評価する。《テイヤールのダイナミックな言葉に惑わされなければ、テイヤールが進化の解釈に際し、閉鎖系の中の思考を越えて外へ出ようとしていることの測り知れない意味がわかる。自らを超え出てゆくテイヤールの思想的な拡がりは、プリゴジンの思想的出発点と原則的に一致すると思われるし、テイヤールによって用いられた「不可逆性」「非平衡」「不安定性」などの概念が独自の思想に成長していくこともそこから理解できる。我々は、「変更不可能な法則」という固定されたイメージを捨て、むしろ宇宙の生成過程における〈法則の誕生〉から出発しなければならないのである。》注27
 自然哲学者達も恐れることなくテイヤールの思想に触れ、彼が現代の科学者達と同じく《自然の思弁》という偉大な伝統に属していることを知るように望みたい。この伝統にはソクラテス以前の哲学者やアリストテレスに始まって、アルベルトゥス・マグヌス、ジョルダーノ・ブルーノ、ヤコブ・ベーメ、シェリングを経て、ホワイトヘッドに至るまでの思想家達が名を連ねているのである。


【訳 注】

1 以下、邦訳のある文献については、邦訳の該当部分をそのまま引用した。
2 岩波文庫版『創造的進化』真方敬道氏の訳による。

【原 注】(邦訳のあるものについては、その書名とページ数を記した。)

1 Teilhard de Chardin, P.:Die Entstehung des Menschen,Mu¨nchen 1961, U.
 『自然における人間の位置』P.13
2 Monod, J.:Zufall und Notwendigkeit,
  Mu¨nchen 1975,151.
 『偶然と必然』渡辺格・村上光彦訳(みすず書房・1972年)P.203
3 Teilhard de Chardin, P.:Der Mensch im Kosmos, Mu¨nchen, 1959, 23.
 『現象としての人間』P.26
3a −,−:Lettres intimes a` Auguste 
  Valensin..., Paris 1974, 32.
4 Ders.:Le coeur de la matie`re, Paris
  1976, 33.
5 Bergson, H.:Scho¨pferische Entwicklung,Jena 1912, 270.
 『創造的進化』真方敬道訳(岩波文庫・1979年)P.314
6 Teilhard de Chardin, P.:Der Mensch im Kosmos, Mu¨nchen 1959, 42.
 『現象としての人間』P.47
7 Ebd.,15f.同上P.16〜17
8 Ebd.,22.同上P.25
9 Ebd.,20f.同上P.24
10 Ebd., 71.同上P.79
11 Teilhard de Chardin,P.:Das Auftreten des Menschen, Olten 2^1965, 325.
 『ヒトの出現』P.340〜341
12 Ders.:Die lebendige Macht der Evolution, Olten 1967, 26.
13 Ders.:Der Mensch im Kosmos, Mu¨nchen 1959, 312.
 『現象としての人間』P.366
14 Vgl. Haas, A.:Teilhard de Chaldin−Lexikon, Freiburg 1971, 133−148, mit den genauen Zitatnachweisen.
15 Teilhard de Chardin, P.:Der Mensch im Kosmos, Mu¨nchen 1959, 274f.
 『現象としての人間』P.320
16 Ebd.,281.同上P.328
17 Ders.:Die Entstehung des Menschen, Mu¨nschen 1961, 126.
 『自然における人間の位置』P.134
18 Ebd.同上
19 Ebd., 127.同上P.135
20 Brief vom U. April 1953, zit. bei Cue´not, C.:Pierre Teilhard de Chardin. Leben und Werk, Olten/Freiburg 1966,450f.
21 Teilhard de Chardin, P.:Der Mensch im Kosmos, Mu¨nchen 1959, 149.
 『現象としての人間』P.171
22 Monod, J.:Zufall und Notwendigkeit, Mu¨nchen 1975, 10f.
23 Zitiert nach Schiwy, G.:Der franzo¨sische Strukturalismus, Reinbek 9^1985, 209.
24 Du¨rr, H.−P.:Physik und Transzendenz. Die groβen Physiker unseres Jahrhunderts u¨ber ihre Begegnung mit dem Wunderbaren. Mit Beitra¨gen von David Bohm, Niels Bohr, Max Born, Arthur Eddington, Albert Einstein, Werner Heisenberg, James Jeans, Pascual Jordan, Wolfgang Pauli, Max Planck, Erwin Schro¨dinger, Carl Friedrich von Weizsa¨cker, Mu¨nchen 1986.
25 Prigogine,I.,Stengers,I.:Dialog mit der Natur − neue Wege naturwissen−schaftlichen Denkens, Mu¨nchen 4^1983.
 『混沌からの秩序』(みすず書房・1987)
26 Altner, G.(Hrsg.):Die Welt als offenes System. Eine Kontroverse um das Werk von Ilya Prigogine, Frankfurt 1984.
27 Ebd., 167(G.Altner).


【文 献】

1 自然哲学に関するテイヤールの著作

OEuvres. Editions du Seuil, Paris;dt.
Werke, Walter, Olten/Freiburg (auβer
Band T,[ u,]U):(みすず書房版『テイヤール・ド・シャルダン著作集』に入っているものに関しては、邦訳題名と巻数を記す。)
T. Le Phe´nome`ne Humain, 1955;dt.Der Mensch im Kosmos, Mu¨nchen 1959.(『現象としての人間』第1巻)
U. L’Apparition de l’Homme,1956;dt. Das Auftreten des Menschen, 1964.(『ヒトの出現』第3巻)
V. La Vision du Passe´, 1957;dt, Die Schau in die Vergangenheit, 1965.(『過去のヴィジョン』第6巻)
W. Le Milieu Divin, 1957; dt. Der go¨ttliche Bereich, 1965;Das go¨ttliche Milieu, 1969.(『神のくに』第5巻)
X. L’Avenir de l’Homme, 1959;dt. Die Zukunft des Menschen, 1963.(『人間の未来』第7巻)
Y. L’Energie Humaine, 1962;dt. Die menschliche Energie(auch Teile von.Z), 1966.(『人間のエネルギー』第2巻)
Z. L’Activation de l’Energie, 1963;dt. Die lebendige Macht der Evolution, 1967.
[. La Place d l’homme dans la Nature, 1956;dt. Die Entstehung des Menschen, Mu¨nchen 1961.(『自然における人間の位置』第2巻)
\. Science et Christ, 1965.;dt.Wissenschaft und Christus, 1970.(『科学とキリスト』第9巻)
]. Comment je crois, 1969;dt. Mein Glaube, 1972.
]T.Les Directions de l’Avenir, 1973:dt.177−223:Mein Weltbild, 1973.
]U.Ecrits du Temps de la Guerre, 1976;dt. Fru¨he Schriften, Freiburg/Mu¨nchen 1968(unvollsta’ndig).
]V.Le Coeur de la Matie`re, 1976.

著作集以外の著作

Hymne de l’univers, 1961;dt. Lobgesang des Alls, 1964(ohne die Pene´es choisies).(『宇宙讃歌』第5巻)
Tagebu¨cher,hrsg.u. u¨bers. von N.u. K. Schmitz−Moormann, Olten/Freiburg 1974ff.:Band 1−3 (26. August 1915−25. Februar 1920. Die deutsche Ausgabe ist zuverla¨ssiger als die franzo¨sische).


2 入手の容易な出版物

Das Tor in die Zukunft. Ausgewa¨hlte Texte zu Fragen der Zeit, hrsg. u. erla¨utert von G.Schiwy, Mu¨nchen 1984(Taschenbuchausgabe Mu¨nchen 1987).
Das Teilhard de Chardin Lesebuch, ausgewa¨hlt von G.Schiwy, Olten/Freiburg 1987.
Brief an Frauen, hrsg. u. erla¨utert von G.Schiwy, Freiburg 1988.

3 文献目録に関する著作

Andraca Molina, A.de:Bibliographie Ge´ne´rale des OEuvres, Articles, etc. sur pierre Teilhard de Chardin, parus jusqu’a` 1983.
Ferner ja¨hrliche Bibliographien im 《Archivum Historicum Societaties Jesu》, Rom.

4 伝記

Cue´not, C.:Pierre Teilhard de Chardin. Leben und Werk, Olten 1966(mit Bibliographie).
Hemleben, J.:Pierre Teilhard de Chardin in Selbstzeugnissen und Bilddokumenten, Reinbek 1966.
Schiwy, G.:Teilhard de Chardin. Sein Leben und seine Zeit, 2 Bde., Mu¨nchen 1981.

5 自然哲学に関する研究書

Barthe´lemy−Madaule, M.:Bergson und Teilhard. Die Anfa¨nge einer neuen Welterkenntnis, Olten 1970.
−,−:La Personne et le drame humain chez Teilhard de Chardin, Paris 1967.
Becker, T.:Geist und Materie in den ersten Schriften Teilhard de Chardins, Freiburg 1987.
Broch, T.:Das Problem der Freiheit im Werk von Pierre Teilhard de Chardin, Mainz 1977.
Feneberg, R.:Die Pha¨nomenologie bei Teilhard de Chardin. Eine Untersuchung der hermeneutischen Voraussetzungen ihrer Interpretation, Meisenheim am  Glan 1968.
Gla¨βer, A.:Konvergenz − Die Struktur der Weltsumme Pierre Teilhards de Chardin, Kevelaer 1970.
Gosztonyi, A.:Der Menshc und die Evolution. Teilhard de Chardins philosophische Anthropologie, Mu¨nchen 1968.
Haas, A.:Teilhard de Chardin−Lexikon, Freiburg 1971.
Mu¨ller, A.:Das naturphilosophische Werk Teilhard de Chardins, Freiburg 1964.
Portmann, A.:Der Pfeil des Humanen. U¨ber Teilhard de Chardin, Freiburg/Mu¨nchen 1960.
Rideau, E.:La pense´e du Pe`re Teilhard
 de Chardin, Paris 1965.
Schmitz−Moormann, K.:Das Weltbild Teilhard de Chardins T. Physik−Ultraphysik−Metaphysik. Untersuchungen  zur Terminologie Teilhard des Chardins, Ko¨ln/Opladen 1966.
−,−(Hrsg.):Teilhard de Chardin in der Diskussion, Darmstadt 1986.
Terra, H.de(Hrsg.):Perspektiven Teilhar de Chardins, Mu’nchen 1966.
Wrede, M.:Die Einheit von Materie und Geist bei Teilhard de Chardin, Limburg 1964.


【邦文文献】
*これらはテイヤール・ド・シャルダン著作集(みすず書房)中の、クロード・キュエノ「テイヤールの生涯」の巻末文献表を参考にした。


〈テイヤールの著作〉

テイヤール・ド・シャルダン著作集 全10巻 みすず書房

 1 「現象としての人間」美田稔訳 1969
 2 「自然における人間の位置」日高敏隆訳、「人間のエネルギー」高橋三義訳
    1970
 3 「ヒトの出現」高橋三義訳 1970
 4 「旅の手紙」宇佐見英治訳・美田稔訳 1970
 5 「神のくに」宇佐見英治訳、 「宇宙讃歌」山崎庸一郎訳 1968
 6 「過去のヴィジョン」山口敏訳 1971
 7 「人間の未来」伊藤晃・渡辺義愛訳 1969
 8 「ある思想の誕生」山崎庸一郎訳 1969
 9 「科学とキリスト」渡辺義愛訳 1971
 10 クロード・キュエノ「テイヤールの生涯」グロータース・美田稔訳 1975

その他

「自然のなかの人間の位置」 島崎通夫訳 春秋社 1968
「宇宙のなかの神の場」 三雲夏生訳 春秋社 1968
「ザンタへの手紙」 美田稔訳 アポロン社 1972
「愛について」 山崎庸一郎訳 みすず書房 1974

〈研究書〉

遠藤隆次「原人発掘」 春秋社 1965年
クロード・トレモンタン「テイヤール・ド・シャルダン −その思想と小伝」美田稔訳 新潮社 1966

イグナス・レップ「新世界 −師テイヤール・ド・シャルダンとわが心の遍歴」アンセルモ・マタイス・百瀬文晃訳 桂書房 1967

クロード・キュエノ「ある未来の座標、テイヤール・ド・シャルダン」周郷博・伊藤晃訳 春秋社 1970

山崎庸一郎「テイヤール・ド・シャルダン、未来への問いかけ」講談社 1971

ジョルジュ・ネラン 「神の場 −テイヤール・ド・シャルダンのキリスト教観」新教出版社 1971


【キーワード】

・自然における人間の位置:聖職者であり科学者でもあるテイヤールが現代の「信仰と知」を調和させるために探求したのが「自然と人間の関わり」であった。特に「自然における人間の優位性」というキリスト教の伝統的な教義を、「自然の有機的な理解」という新しい視点から再評価したことが彼の思想の独創的な点である。現在、人間は物質的な側面からは「科学的に」知られ、研究の対象になっている。しかし、人間の「精神的な特性−思考能力」(テイヤールはこれを特殊で啓示的な特性と考える)については、「自然観」から排除されているのが現実である。自然全体を体系的に理解するためには、人間の「思考」を宇宙の発展の中に位置づけなければならない。宇宙は空間において膨張しつつある一方、物理=化学的には自己の内に向かって有機的に「求心的旋回運動」をしている。この求心的旋回運動は言い換えれば「複雑化」の運動であるが、この運動に伴う「内面化作用」の増大が「精神作用」すなわち「意識の増大」なのであり、その結果、人間は宇宙の発展の中で特異な飛躍を成し遂げたとテイヤールは考える。

・現象:「現象学」「現象としての人間」「人間現象」など、テイヤールは学問的対象としての「現象」を重視する。この場合の現象とは、端的に「経験的事実」を指す概念である。自然科学が厳密な「経験の学」であり、経験できないものを科学の範疇外に置こうとすることを、テイヤールは逆手に取る。自然史の中に「内省と思考の能力」が出現したのは「経験的な事実」であり、それゆえ「人間現象」もまた科学的に探求し得るものなのである。こうした観点からすれば、宇宙の諸現象の有機的な構成と人間の社会的現象の有機的性格にも連続性があり、自然史の探求と人間現象の探求は、共に宇宙の「普遍的機能」の探求として捉えられる。そこから、人間現象を真に理解するため「地球の全史の復元をめざす科学」を実践する試みが生まれるのである。

・精神圏:テイヤールは、生物学の諸分野と比較して「系統分類学」をきわめて重視している。それは、生物学が個体の次元で研究を行うのに対して、系統分類学は個体よりはるかに大きな「有機的な総体」、つまり地球を包む生命の層=「生物圏」の各要素を解剖し、その機能を研究するものだからである。同様に、地球の表面には別の「新しい被膜」がある。それは「考える被膜」である。この被膜は、いかなる金属よりも震動しやすく伝導性をもち、いかなる液体よりも流動性をもち、いかなる気体よりも膨張性をもち、いかなる有機物よりも同化力と感受性をもっている。この被膜こそ、人間の思考から成る「精神圏」である。

・進化:人類の出現までは規則的であった地球上の生命の発展は、人類の出現によって一つの「臨界点」に達した、とテイヤールは考える。地球の上に新しい圏=「精神圏」を生み出した人類とその前の存在全体との間には、一つの「状態変化」、一つの「断裂」あるいは「飛躍」があるのだ。そして、これからの人類は、思考力をもつ全ての単位を地球全体におよぶ規模で配列し、収斂することによって、集団的でより高度な、思考力の第二の臨界点に向かうという。テイヤールは、人類が究極的に向かう方向を、思考力を生み出す宇宙の素材の「求心的旋回運動」を動かし、統合し、不可逆的なものにする原理=「オメガ点」と呼ぶ。そこに「宇宙の人格的中心としての一神への信仰」「ただ一つの精神的な組織体による全ての人々の統合への信仰」をよみがえらせる可能性がある。

・宇宙:テイヤールはそれまでの科学が、主として「要素的な問題」に専念してきたと評価し、これからは、科学が宇宙の運動と統一性の研究に取り組むべきだと主張する。そこで彼は宇宙を理解するために三つの「極点」を考える。それは「無限大」「無限小」「無限の複雑さ」という三つの「無限」である。これらのうち「無限大」と「無限小」は物質的現象の特質であり、「無限の複雑さ」は生命現象の特質である。生命現象は物質の現象と正反対に、最も確率の低い状態へ向かっての進化を本質的な特徴としている。この正反対の方向への運動は、進化という同じ出来事の「二つの顔あるいは二つの向き」である。テイヤールによれば、昔から人類が物質よりも精神の方に優先権を認めてきたのは、科学的に言って誤り、あるいは根拠のないことではない。テイヤールが宇宙の中に「無限大」(相対性の効果をもつ)と「無限小」(量子効果をもつ)以外に「無限の複雑さ」(意識と自由という効果をもつ)を考えることを提唱するのは、物質に対しての精神の物理的価値と、精神現象に対する物理学の価値を同時に救うためなのである。