問題提起

『情報量増大と内容の希薄化について』

 コンピュータの性能は、一年で倍になると言ってもよいほどである。CPUのクロックが240MHに、ハードディスクが2GBに、メモリが64MBに。それに伴ってソフトウェアも重くなり、高速通信線が必要になり、増設機器も増える。

 しかし、それによって「意味のある情報生産」が盛んになったかというと、必ずしもそうではない。テレビの歴史を振り返ってみよう。チャンネルが増え、カラーの大画面になり、マルチスクリーンや文字放送が組み込まれ、音声はステレオ高音質になった。では、テレビの与える感動が以前より大きくなったか。むしろ逆であろう。工夫も熱意もオリジナリティもない番組があふれ、「電波のたれ流し」はますますひどくなっているのだ。同じことは「通信技術の最先端」である衛星放送やインターネットにも言える。メディアを支える技術が高度になっても冗長な部分が増大するだけで、「そのメディアでなければできない表現」は忘れられている。

 それはなぜなのか。一言で言えば、そこには「制約へのチャレンジ」がないからだ。例えば、同じ絵筆と絵具を使っても、美術の教育を受けたか否か、才能があるか否かによって描かれる絵はまったく違う。絵によって豊かな表現ができる人は、素材のもつ性質を知り、それを限界まで利用できる人である。塗り重ねるほど暗くなる絵具で「光」を表現したり、二次元の静止した平面に「立体」や「運動」を取り入れる技法は、絵画に表現の制約があるからこそ開発され、発展したのである。

 一世紀前には「ハイテク」であった写真や映画が「芸術表現」と認められたのも、単に「被写体を正確にコピーする」あるいは「映像が動く」からではない。それらを絵筆や絵具のように使いこなし(かつてアレクサンドル・アストリュックが「カメラ=万年筆」論を唱えたことを想起しよう。)、ある意味で手段(メディア)から自立した「内容表現」を作家が獲得したからだ。

 その点で、コンピュータ環境、特にネットワーク環境はまだまだ未熟である。早い通信速度、強力なCPU、大容量の記憶装置、互換性の乏しいソフトウェアとファイル形式など、メディア自体が議論の対象になっている段階である。例えば、双方向性がインターネットの特性であるといっても、誰の役にも立たない情報を形だけ交換(ジャンクメールのように、実は出しっぱなしであって「交換」ではない)しているのでは、意味がない。(無論、ここで「役に立つ」というのは利益を生むということではない。私は、絵を見て癒される、などの広義のコミュニケーションも「役に立つ」と考えている。)「マルチメディア」も同様である。テキスト・映像・音声の統合はテレビ放送で既に実現しているが、前述のように、その特性が生かされた番組はほとんどない。(予算の都合で静止画像だらけの”アニメ”や、ラジオのしゃべくり番組と変わらないワイドショーを見よ。)ネットワーク上のマルチメディア表現も、今のままでは遠からず同じ運命をたどるであろう。

 では「制約へのチャレンジ」はいかなる形で可能なのか。それは逆説的な試みを通じてなされるべきだと私は考える。FMラジオやテレビ放送で、サイドバンドを用いた「文字放送」が行なわれているのが一つの例である。ラジオも含めた全ての情報機器を「端末」と捉え、それらに適した「テキスト書法」を開拓してゆくことは、新聞など印刷メディアとの間にテキスト技術の競争を引き起こす。それが様式的に固定化し、「活字離れ」を阻止できない文章表現の現状を変える力にもなるだろう。

 かつてサミュエル・ベケットは、初めてのテレビ劇『ねえジョー』を「固定カメラ・1シークエンス」(全編、声が聞こえるだけで男の顔しか映らない)で撮り、期待していた人々を驚かせた。舞台作家の彼は、テレビカメラのもつ「リアルタイムの自由性」が、同時に、フレームに切りとられる「不自由性」でもあることを見事に示したのだった。

 ネットワーク・メディアに必要な「制約へのチャレンジ」は、こうした「不自由性」を逆に利用したものになるだろう。例えば、フロッピー1枚に収まる大きさのプログラム、データでいかに多彩な表現が可能か。配布が自由なフリーウェアを用いて、どこまでネットワークに負荷をかけないコミュニケーションができるか、などである。(3Dを例に挙げれば、superscapeの技術などがある。http://vwww.com/hub/3dpage.htm などを参照。)

 「足りないものがあれば新しく買えばよい。」「古い製品はどんどん捨てる。」このような消費社会の原理が批判されている時代に、メディアやネットワーク技術だけが取り残されている。だからこそ、制約にチャレンジする試みに私自身も積極的に参加したいと考えている。


サロンにもどる。