〈基礎デザイン文献リスト〉

以下の文献リストは、2001年度基礎デザイン学会での基本文献選定作業のために私が作成したものです。読書の参考に利用して下さい。(学会全体の文献リストは基礎デザイン学会のホームページにあります。)

T.W.グレイ,J.グリン、『Mathematica 数学の探索』、時田 節, 藤村行俊 訳、1994、トッパン
コンピュータによって、演繹的な記号体系としての数学がいかにビジュアル的に面白くなるかということを見せてくれる。CD−ROMが二枚ついており、マセマティカを持っていなくてもプログラムを実行することができる。

中村健蔵、『Mathematica で絵を描こう』、1998、東京電機大学出版局
マセマティカを「お絵かきソフト」として捉え、伝統工芸の文様からエッシャーの作品まで、様々な意匠の描画原理を実践的に探る。CD−ROMつき。

渡辺正雄 編著、『ケプラーと世界の調和』、1991、共立出版
近代的な宇宙観はケプラーやニュートンによって確立されたが、彼らの思想が本来持っていたスケールの大きさは忘れられている。ケプラーが音楽的な調和を理想としていたことをわかりやすく解説し、アーティスティックな宇宙像をよみがえらせてくれる。

藤田晢也、『心を生んだ脳の38億年』、1997、岩波書店
「脳」は人間の「内なる自然」の中でも最後の秘境である。しかし、生命の歴史の中で「生き残る」ために脳がいかにデザインされたかを見ると、そこに造形的な整合性や美を見出すことができる。

伏見康治 [ほか]、『美の幾何学 : 天のたくらみ,人のたくらみ』、1979、中央公論社
古くから知られている作図法には、すべて幾何学的な造形原理がある。対称・変形・プロポーションなど、デザインの基礎と幾何・数理の関係がわかりやすく解説されている。

G・ベーメ編、『われわれは「自然」をどう考えてきたか』、伊坂・長島監訳、1998、どうぶつ社
「自然哲学の古典」という原題の通り、哲学史を「自然観」の視点から捉え直した本。ありきたりの哲学史と違って、一人の思想家についての解説を一人の研究者が担当し、論争的な問題提起も行っている。全体を通して読むと、古代から現代までの思想家たちのだれもが「世界イメージ」を持っており、その共通点と相違点が「思想のデザイン」を形作っていることがわかって興味深い。

山口昌哉、『カオスとフラクタル : 非線形の不思議』、1986、講談社
コンピュータ科学が生み出した新しいイメージのうちでも、カオスとフラクタルほど造形の世界に衝撃を与えたものはないだろう。その理論的起源は19世紀に遡るが、その重要性が明らかになったのは20世紀後半である。「自然」の捉え方としてのカオスとフラクタルがわかりやすく解説されている。

科学シミュレーション研究会、『パソコンで見る複雑系・カオス・量子 : シミュレーションで一目瞭然』、1997、講談社
「百聞は一見に如かず」とは、ディジタル・イメージングのためにあるような言葉である。複雑系やカオス、量子力学の確率論的世界などは難解であるが、動く画像にすれば見ていて面白く、しかも美しい。

ダグラス・R.ホフスタッター、『ゲーデル,エッシャー,バッハ : あるいは不思議の環』、 野崎昭弘 [ほか]訳、1985、白揚社
ゲーデルの不完全性定理は非常に有名だが、同時に並はずれて難解である。しかし、それを「新しいものの見方」と考えれば、数学基礎論・論理学の理論と芸術作品に見られる秩序の間に共通性を見出すことができる。大著だが図版が多く、様々な見方・読み方が可能な本である。

I.プリゴジン,I.スタンジェール、『混沌からの秩序』、伏見康治 [ほか]訳、1987、みすず書房
「不可逆性」という観点から「自然の秩序」を見直すと、自然は死んだ物体ではなく、常に運動し、変化に富んだ有機体であることがわかる。西洋近代合理主義に基づく近代科学は、例えば東洋の伝統思想とは遠く離れたものであった。しかし、有機体やプロセスを自然の基本的なあり方と考えれば、東洋の思想と現代の科学がクロスオーバーして見えてくる。

長尾真、『人工知能と人間』、1992、岩波書店
以前はSFの世界の存在であったロボットが、様々な形で現実化し、身近なものになってきた。その理論は多方面の学際的な研究から成り立っているが、人工知能研究の第一人者がそれを概観してまとめたのが本書である。人工知能を考えることは、実は人間そのものを考えることであると教えられる。

アインシュタイン,インフェルト、『物理学はいかに創られたか : 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展』(上下巻) 、石原純 訳、1963、岩波書店
アインシュタイン自身が、相対性理論の意味について専門家以外にわかりやすく説明している本。数式を用いず、身近な事象を例にして自然像・世界像の革命について語っている。やや古い本であるが、ヴィジュアルな説明の仕方はすこしも古くなっていない。

吉仲正和、『力学的世界の創造: ガリレイ・デカルト・ニュートン』、1979、中央公論社
「近代科学」と一口に言うが、一体何が「近代的」なのかを知らない人は多い。この本で著者は、「力学的世界像」がどのようにして生まれたかを、文化的背景にまで目を配りながら考察している。科学もまた一つの文化であることを再認識させられる本。